剣山&次郎笈(見ノ越)


- GPS
- 03:34
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 894m
- 下り
- 899m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅9:08発→ 岐阜羽島IC → 新居浜IC → 新居浜市ホテル15:03着 走行距離439.9キロメートル 【11/4(金)】 新居浜市ホテル6:57発 → 京屋旅館7:55着 走行距離35.2キロメートル ≪石鎚山登山≫ 京屋旅館13:56発 → いよ西条 → 脇町IC → ふいご温泉15:43着 走行距離125.5キロメートル 【11/5(土)】 ふいご温泉5:05発 → 見ノ越6:42着 走行距離55.4キロメートル ≪剣山登山≫ 見ノ越11:11発 → 美馬IC → 淡路SA13:48着 走行距離180.6キロメートル 淡路SA14:05発 → 岐阜羽島IC → 自宅16:54着 走行距離247.8キロメートル 総走行距離1,084.4キロメートル |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はありません。剣山から次郎笈までは少し勾配があります。 |
その他周辺情報 | 国道438号沿いにある日帰り温泉に寄ろうと思いましたが、早く帰りたかったのでやめました。 つるぎの宿岩戸(午後3時~) 剣山木綿麻温泉 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ポール
|
---|
感想
〇剣山(1955m)
今回は四国の百名山・剣山に行きました。
特に危険な箇所もないですが、奥深い山なので、登山口までたどり着くことが大変でした。登山口から山頂まではリフトを使わなくても時間がかかりません。せっかく山深い所まで来たので、隣の次郎笈まで足を運びました。天気は快晴でした。
〇登山口まで移動
情報では国道438号や439号の運転が大変ということでしたが、前日の宿泊地のふいご温泉という所から県道250号を走るとそれよりも道が狭いだけでなく、暗くてアップダウンやカーブが激しく路面も酷い状況だったので、国道に出た時はとても安心しました。この間だけでクルマがドロドロになってしまいました。ちなみに下山後は国道438号経由で帰りましたが、運転は全く問題ありませんでした。
〇見ノ越登山口駐車場(1420m)
リフト乗り場の前に2階建ての駐車場(約200台収容で無料)があり、午前7時前に到着しても十分駐車スペースに空きがありました。下山後は満車で警備員の方が登山口から離れた駐車場を案内していました。
〇登山道
全く危ない箇所はないですが、分岐が多くどの道を選択するか地図でいちいち確認するのが面倒なくらいでした。剣山から次郎笈へのやや急坂がある程度でした。
〇剣山山頂(1955m)
剣山山頂では快晴の天気過ぎて山頂で何度も自撮りしましたが、逆光でいい写真が撮れませんでした。
〇次郎笈(1929m)
四国第3位の高峰、次郎笈にも足を延ばしてきました。剣山から至る道のりは意外と急登でしたが、山容はとてもきれいで個人的には剣山よりも次郎笈の方が好きです。
〇下山
下山は多くの登山者とすれ違いました。
大剣神社の裏手にある御塔石(おとうせき)は剣のように突き立つ姿が立派で、安徳天皇の御剣を納めた由来よりもおそらくこちらの巨石の方が剣山に由来ではないかと思いました。
リフトの運行が始まっていましたが、意外と乗客がいました。
〇下山後
見ノ越登山口にある霧の峰できつねそば(800円)を食べました。味は普通においしかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する