上日川峠→大菩薩峠→大菩薩嶺→上日川峠


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 656m
- 下り
- 663m
コースタイム
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 4:10
天候 | 晴れ時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
↓栄和交通バス41分1,000円 8:52長兵衛荘 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に危険箇所なし。 |
その他周辺情報 | 8:10甲斐大和駅発のバスは増発され3台出ました。 勝縁荘が営業再開しました。 |
写真
感想
今回は青春18きっぷで行ける遠いところにあり、かつコースタイムが短い山という条件のもと、大菩薩嶺へ。
長兵衛荘から福ちゃん荘までは、舗装道路と並行する登山道を歩きます。
大きなハチが何度か飛び回っていましたが、羽虫はほとんど居なかったのか、気になりませんでした。
今回は反時計回りで歩きます。
福ちゃん荘から大菩薩峠までは整備された広くて明るい砂利道が続いていたので、歩いていて気持ちよかったです。
登山道の途中の小さな橋を渡ったところに勝縁荘があり、そこでコーヒータイム。
バッハコーヒーというもので、焙煎したてでとても美味しかったです。
ご主人のお話も興味深く、思いかけず素敵な時間が過ごせました。
体の芯が温まったおかげかその後は自然と歩が進み、あっという間に大菩薩峠に到着。
介山荘のミルクキャンディーをかじりつつ、展望を楽しみます。
ここから写真を撮りながらゆっくり尾根道を歩いていたところ、遠くから雷鳴が聞こえ始めました。
介山荘に引き返すか迷いましたが、多くの人が歩いていたので、様子を見ながらペースアップして進むことにしました。
神部岩の少し手前で大粒の雨が降ってきたので、レインウェアとザックカバーを装着。
レインウェアを着るのは2回目ですが、もう少し手早くできるように練習しようと思います。
大菩薩嶺は展望がきかない森を切り開いたような中にありました。
雷岩あたりから羽虫が多く、虫除けスプレーが必須です。
写真撮影後、雷岩まで戻ると雨はあがりました。
ここで痛恨のミスを・・・。
羽虫がまとわりついていたので、ウェアの上から虫除けスプレーを散布したところ、勢いあまって右目に直射。
突然の激痛に思わず動けずにいたところ、同行のSさんが手早く水を出してくれて、すぐに洗浄するよう指示してくれました。
おかげさまで数分で痛みは治まり、目も開けるようになったのでそのまま下山。
幸い目には異常はなく、長兵衛荘で遅めのランチをして、地産の美味しい桃を買ってからバスで帰路につきました。
次回からは、
1.替えのメガネかコンタクトを必ず持っていくこと
2.どんなことが起こりうるか、また対処法をとれるのかをあらかじめ考え、動けるようにシュミレーションしておくこと
に気をつけます。
大菩薩嶺はなかなか遠くて気軽に行けませんが、また18きっぷの時期に歩いてみたいと思います。
おつかれさまでした。
距離 11.1km
累積標高(+)1,299m
累積標高(-)1,277m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する