記録ID: 488586
全員に公開
ハイキング
東海
山伏〜大谷崩れ ルートミスでぐったり
2014年08月02日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:48
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,252m
- 下り
- 1,259m
コースタイム
大谷嶺駐車場 07:00
扇の要 07:25
(大谷崩れルートミス 08:20頃〜10:00)
新窪乗越 10:30〜10:45
山伏山頂 (お昼) 12:30〜13:00
新窪乗越 14:30〜15:00
扇の要 16:00〜16:10
大谷嶺駐車場 16:30
扇の要 07:25
(大谷崩れルートミス 08:20頃〜10:00)
新窪乗越 10:30〜10:45
山伏山頂 (お昼) 12:30〜13:00
新窪乗越 14:30〜15:00
扇の要 16:00〜16:10
大谷嶺駐車場 16:30
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・大谷崩れの部分は落石注意 |
その他周辺情報 | ・コンビニは新東名の静岡インター付近に2件 ・最終トイレは県道沿いのコンヤ梅園トイレ ・大谷嶺駐車場から林道へ100mくらい入った所にも簡易トイレあり (ただし工事関係者がいる期間のみとのこと) |
写真
感想
とにかく疲れました!
先週は里山でのヤブ蚊攻撃で大変な目にあったので
今週は少し高くて涼しい山がいいな、と。
それなら県内に今年の山(2014m)があるじゃない♪
そして日本三大崩れの大谷崩れを見たくて決めたルートでしたが
まさかあんな見通しが広い場所でルートミスをするなんてね(爆)
歩くのに必死すぎというか、足元しか見ないという悪いクセを
しっかり直さないといけません。
しかも、気付いたらすぐに引き返せばいいものを
こっちからでも稜線に出れるかしら?
なんて考えてしばらく足掻いていたのだから大ばかです。
おかげで(?)、念願の大谷崩れがどれほどもろく崩れやすいのか
イヤってほど実体験できましたがw
そこで結局、1.5時間くらいロスしてしまいました。
ここでものすごく体力を消耗してしまったので
後の行程が本当にしんどかったです・・。
そのままでは辛い記憶しか残らない山になってしまうところでしたが
帰路の新窪乗越で行き会った地元の親子が
一緒に下山しながら、山伏や周辺の山々の魅力を語って下さったので
新たな興味を持つことができ、気持ち良く締めることができました。
感謝感謝です♪
それにやっぱり大谷崩れの開けた景観は気持ち良かった!
またリベンジして山頂からの景色をちゃんと見たいな。
山伏の反対側にある八紘嶺も見晴らしがいいと聞いたので、
シロヤシオとセットにして行くのも良いですね♪♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:701人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する