夜明けと言うか、日の出とともに
3
11/6 6:30
夜明けと言うか、日の出とともに
真ん中の綺麗な三角の堂満岳を目指して➡︎
3
11/6 6:31
真ん中の綺麗な三角の堂満岳を目指して➡︎
モルゲンロード状態のjr湖西線比良駅から本日の山歩きスタートします。▶️
3
11/6 6:45
モルゲンロード状態のjr湖西線比良駅から本日の山歩きスタートします。▶️
リトル比良に隠れて見えませんが、堂満岳から写真で言うと右手にコヤマノ岳、武奈ヶ岳、釣瓶岳を通り北比良から奥比良の縦走路を畑集落の畑バス停🚏をゴール🏁として進みます。
3
11/6 6:47
リトル比良に隠れて見えませんが、堂満岳から写真で言うと右手にコヤマノ岳、武奈ヶ岳、釣瓶岳を通り北比良から奥比良の縦走路を畑集落の畑バス停🚏をゴール🏁として進みます。
湖西道路の高架下ですが、何時もはここを右折してイン谷に向かう道にある桜のコバから堂満岳に向かいますが、今日は直進で登山口の有る別荘地跡?に直接向かいます。
2
11/6 7:08
湖西道路の高架下ですが、何時もはここを右折してイン谷に向かう道にある桜のコバから堂満岳に向かいますが、今日は直進で登山口の有る別荘地跡?に直接向かいます。
別荘地跡の最奥の廃屋?の横から山道が始まります。
2
11/6 7:19
別荘地跡の最奥の廃屋?の横から山道が始まります。
ノタノホリ迄は、この様な緩い少し石ころがゴロゴロした道を行きます。
1
11/6 7:28
ノタノホリ迄は、この様な緩い少し石ころがゴロゴロした道を行きます。
秋のノタノホリに到着です。早春か今か好みが分かれるところ…
4
11/6 7:43
秋のノタノホリに到着です。早春か今か好みが分かれるところ…
ノタノホリから直ぐの所にある分岐点左手から来て写真を撮っている側に進みます右手は深谷から南比良峠に向かう道に出ます。
1
11/6 7:46
ノタノホリから直ぐの所にある分岐点左手から来て写真を撮っている側に進みます右手は深谷から南比良峠に向かう道に出ます。
ノタノホリから東稜道取付迄はこの様な箇所もありますが…
2
11/6 7:47
ノタノホリから東稜道取付迄はこの様な箇所もありますが…
大部分がこの様な巻道になっていて後の道のことを思うと最も平和な箇所です。
2
11/6 7:57
大部分がこの様な巻道になっていて後の道のことを思うと最も平和な箇所です。
東稜道取付の沢道の入口に来ました。
ここから山頂までずっと急登です。
2
11/6 8:04
東稜道取付の沢道の入口に来ました。
ここから山頂までずっと急登です。
沢を源頭迄登って来ました。ここから暫く九十九折の急登ですが山の上が雲が取れ晴れ出来ました。☀️
3
11/6 8:12
沢を源頭迄登って来ました。ここから暫く九十九折の急登ですが山の上が雲が取れ晴れ出来ました。☀️
中々いい発色で
3
11/6 8:13
中々いい発色で
東稜道の肩と呼ばれる尾根道の端に乗りました。
2
11/6 8:27
東稜道の肩と呼ばれる尾根道の端に乗りました。
こんな時期ですが、今年のお日様は🌞まだまだパワーが有り暑くなってきました。
5
11/6 8:49
こんな時期ですが、今年のお日様は🌞まだまだパワーが有り暑くなってきました。
800mを過ぎると岩が?出てきます。
2
11/6 8:53
800mを過ぎると岩が?出てきます。
琵琶湖も強い陽射しに照らされて光ってきました。
4
11/6 9:02
琵琶湖も強い陽射しに照らされて光ってきました。
山頂直下迄来ました。ここからは手も使います。ロープ?が垂らして有る斜面も有り、降りは少し難儀…登りはパワー勝負です。💪
3
11/6 9:08
山頂直下迄来ました。ここからは手も使います。ロープ?が垂らして有る斜面も有り、降りは少し難儀…登りはパワー勝負です。💪
写真では単に濃緑だけど肉眼だと黒かったんだよ?
2
11/6 9:12
写真では単に濃緑だけど肉眼だと黒かったんだよ?
そして影のオヤジ堂満岳山頂に立つ
6
11/6 9:24
そして影のオヤジ堂満岳山頂に立つ
湖北側
7
11/6 9:25
湖北側
雲が邪魔だけど琵琶湖中央部。其れにしてもコレだけくっきり見えるのは珍しい
8
11/6 9:25
雲が邪魔だけど琵琶湖中央部。其れにしてもコレだけくっきり見えるのは珍しい
春来る時は、シャクナゲを見たら後はどうでもいいという感じで縦走路にいちもくさんに降りるので、蓬莱山のゲレンデが見えていたのを気づかなかったです。
1
11/6 9:40
春来る時は、シャクナゲを見たら後はどうでもいいという感じで縦走路にいちもくさんに降りるので、蓬莱山のゲレンデが見えていたのを気づかなかったです。
此方は北側、前山、カラ岳、釈迦岳とリトル比良に続きます。
2
11/6 9:43
此方は北側、前山、カラ岳、釈迦岳とリトル比良に続きます。
此方北西側は、これから向かうコヤマノ岳の奥に武奈ヶ岳と左端に今日は行かないジャクシコバの頭が見えています。
3
11/6 9:43
此方北西側は、これから向かうコヤマノ岳の奥に武奈ヶ岳と左端に今日は行かないジャクシコバの頭が見えています。
金糞峠からの琵琶湖、浮世絵になったそうな、この構図
4
11/6 10:15
金糞峠からの琵琶湖、浮世絵になったそうな、この構図
西側の谷に降りて一つ目の橋は、八雲ヶ原に向かう以前は湿原の様な箇所を木道が設置されていた道。今はほぼ干上がっていますが
2
11/6 10:23
西側の谷に降りて一つ目の橋は、八雲ヶ原に向かう以前は湿原の様な箇所を木道が設置されていた道。今はほぼ干上がっていますが
2番目のこのまるたはしを渡って直ぐの所に有る…
1
11/6 10:25
2番目のこのまるたはしを渡って直ぐの所に有る…
これが目印で、中峠方向を見て右手の斜面を行けば上林新道に乗れます。
1
11/6 10:25
これが目印で、中峠方向を見て右手の斜面を行けば上林新道に乗れます。
今年は結構葉っぱが残っています。
3
11/6 10:25
今年は結構葉っぱが残っています。
昨年と同じ箇所の木々が今年も一番発色しています。
8
11/6 10:56
昨年と同じ箇所の木々が今年も一番発色しています。
山頂でも最上部だけ葉っぱが残っていました。例年は…
3
11/6 11:23
山頂でも最上部だけ葉っぱが残っていました。例年は…
この様に葉っぱが全て落とした状態でした。
コヤマノ岳山頂に到着です。
1
11/6 11:25
この様に葉っぱが全て落とした状態でした。
コヤマノ岳山頂に到着です。
今日は湖北側の眺望が素晴らしいです。
7
11/6 11:27
今日は湖北側の眺望が素晴らしいです。
以前山頂プレートが有った開けた場所でランチ🍙にしました。おにぎり2個、ミンチカツ2枚、海鮮塩カップ麺🥤です。
3
11/6 11:41
以前山頂プレートが有った開けた場所でランチ🍙にしました。おにぎり2個、ミンチカツ2枚、海鮮塩カップ麺🥤です。
湖北地方の平野部の奥まで見えています。
2
11/6 12:02
湖北地方の平野部の奥まで見えています。
武奈に来ましたよ。人やっぱり多いですね。
5
11/6 12:20
武奈に来ましたよ。人やっぱり多いですね。
武奈ヶ岳山頂到着❗️
12
11/6 12:23
武奈ヶ岳山頂到着❗️
さっき迄いたコヤマノ岳、肉眼だと別に影っていませんが写真だと影ってます
3
11/6 12:28
さっき迄いたコヤマノ岳、肉眼だと別に影っていませんが写真だと影ってます
最終目的地の高島市の平野部がよく見えます。
3
11/6 12:28
最終目的地の高島市の平野部がよく見えます。
釈迦岳、ヤケオから続くリトル比良の山々
2
11/6 12:29
釈迦岳、ヤケオから続くリトル比良の山々
これから歩く北側の釣瓶岳と今日も行かない蛇谷ヶ岳。
4
11/6 12:29
これから歩く北側の釣瓶岳と今日も行かない蛇谷ヶ岳。
伊吹山のup
5
11/6 12:29
伊吹山のup
此方は東側の奥の鈴鹿の山々のup
2
11/6 12:30
此方は東側の奥の鈴鹿の山々のup
名残惜しいですが、今年最後の武奈の山頂を後にします。
3
11/6 12:34
名残惜しいですが、今年最後の武奈の山頂を後にします。
道の上の方が秋色
1
11/6 12:56
道の上の方が秋色
バラバラになって3年目の細川越に到着です。釣瓶岳との中間点です。
3
11/6 12:56
バラバラになって3年目の細川越に到着です。釣瓶岳との中間点です。
今日は、くっきりはっきりのナガオ尾根が近づいていました。
4
11/6 13:03
今日は、くっきりはっきりのナガオ尾根が近づいていました。
そこで振り返って武奈の北稜とコヤマノ岳。
1
11/6 13:06
そこで振り返って武奈の北稜とコヤマノ岳。
釣瓶の到着です。
2
11/6 13:21
釣瓶の到着です。
府県境の界でしょうか?
2
11/6 13:21
府県境の界でしょうか?
山頂に大きな立派な木々が有り何時も静かな釣瓶岳の山頂は、何か信仰の山の趣き。何も祭っていませんが!
1
11/6 13:22
山頂に大きな立派な木々が有り何時も静かな釣瓶岳の山頂は、何か信仰の山の趣き。何も祭っていませんが!
岩砂利山と岳山が岩山だとよくわかるショット
3
11/6 13:24
岩砂利山と岳山が岩山だとよくわかるショット
白倉岳の三座でしょうか?京都北山側も凄く遠く迄見渡せますが山名が分からないので…
2
11/6 13:32
白倉岳の三座でしょうか?京都北山側も凄く遠く迄見渡せますが山名が分からないので…
何れがこの山であれが〇〇岳と説明出来ませんが、今日は本当に良く見えます私の精度の低い目でも。
2
11/6 13:32
何れがこの山であれが〇〇岳と説明出来ませんが、今日は本当に良く見えます私の精度の低い目でも。
釣瓶岳の北斜面の道は南以外ほぼ全開な感じなので、ある意味今日のメインディッシュかもしれません。足下に見える900m有るイクワタ峠迄この眺望が続きます。
2
11/6 13:37
釣瓶岳の北斜面の道は南以外ほぼ全開な感じなので、ある意味今日のメインディッシュかもしれません。足下に見える900m有るイクワタ峠迄この眺望が続きます。
歩きのゴール🏁がある畑集落が左手隅に見えてきました。
2
11/6 13:38
歩きのゴール🏁がある畑集落が左手隅に見えてきました。
そのイクワタ峠に到着。後方が眺望を一杯愉しませてくれた釣瓶岳の北稜。
1
11/6 13:51
そのイクワタ峠に到着。後方が眺望を一杯愉しませてくれた釣瓶岳の北稜。
伊吹山と対峙しているからきっと霊仙山でしょう?
4
11/6 13:56
伊吹山と対峙しているからきっと霊仙山でしょう?
陽射しの角度の加減で燻んでいますが、凄く発色しています
2
11/6 14:06
陽射しの角度の加減で燻んでいますが、凄く発色しています
谷の下までまっ黄黄です。降りる体力と時間はありませんが
2
11/6 14:07
谷の下までまっ黄黄です。降りる体力と時間はありませんが
怪しい分かれ道があるササ峠に到着です。ここからは杉林の道になります。
1
11/6 14:21
怪しい分かれ道があるササ峠に到着です。ここからは杉林の道になります。
道あるのわかりますか?イクワタ峠から栃生に向かう道に向かうササ峠からの米買い道があるのが⁈
1
11/6 14:21
道あるのわかりますか?イクワタ峠から栃生に向かう道に向かうササ峠からの米買い道があるのが⁈
真っ黒になりましたが地蔵山に到着です。本日最後のピークです。
2
11/6 14:32
真っ黒になりましたが地蔵山に到着です。本日最後のピークです。
本日唯一の三角点タッチです。
2
11/6 14:33
本日唯一の三角点タッチです。
黒谷に有るコレなんでしょか?
1
11/6 14:34
黒谷に有るコレなんでしょか?
微妙な発色…赤いのか黄色のか?
2
11/6 14:34
微妙な発色…赤いのか黄色のか?
此方も怪しい分かれ道が二つも有る地蔵峠に到着しました。此方はいくら眺めても道が何処に有るのかわかりません❗️
1
11/6 14:36
此方も怪しい分かれ道が二つも有る地蔵峠に到着しました。此方はいくら眺めても道が何処に有るのかわかりません❗️
此方は怪しい道ではありませよ、右手は最短で畑集落に降れる地蔵峠からの道、私は好みが横谷峠からの道ですのでお地蔵さんの前を通りもう暫く縦走路を歩みます。
1
11/6 14:37
此方は怪しい道ではありませよ、右手は最短で畑集落に降れる地蔵峠からの道、私は好みが横谷峠からの道ですのでお地蔵さんの前を通りもう暫く縦走路を歩みます。
鞍部に有る横谷峠に到着しましたが時間が押しているので一息入れずに下山開始です。
1
11/6 15:00
鞍部に有る横谷峠に到着しましたが時間が押しているので一息入れずに下山開始です。
林道の横谷峠への取付に降りて来ました。山道はここで終了です。 今年もタ峠ですが?
1
11/6 15:19
林道の横谷峠への取付に降りて来ました。山道はここで終了です。 今年もタ峠ですが?
背後に岩砂利山が迫る感じの畑集落最上部に出ました。
1
11/6 15:23
背後に岩砂利山が迫る感じの畑集落最上部に出ました。
集落内のこの様なところに出てきます。
2
11/6 15:26
集落内のこの様なところに出てきます。
いい感じの集落内
1
11/6 15:28
いい感じの集落内
畑の八幡さんに無事下山出来た事のお礼の参拝をして…時間は押していますが
2
11/6 15:32
畑の八幡さんに無事下山出来た事のお礼の参拝をして…時間は押していますが
大変立派で大きな杉に囲まれた立派な八幡さん
3
11/6 15:33
大変立派で大きな杉に囲まれた立派な八幡さん
ゴール🏁が見えて参りました。
1
11/6 15:36
ゴール🏁が見えて参りました。
ゴール🏁の江若バス🚌畑"停留所"に無事下山できました。有難う御座います。 着替えくらいは出来そうな時間です。
4
11/6 15:37
ゴール🏁の江若バス🚌畑"停留所"に無事下山できました。有難う御座います。 着替えくらいは出来そうな時間です。
距離的には最近では一番短いですが、時間かかったね!バス停🚏で何時もお茶🍵タイムをしますが時間の関係で待ち時間が有った高島駅ホームでお茶タイムにしました。蛇足ながら…
2
距離的には最近では一番短いですが、時間かかったね!バス停🚏で何時もお茶🍵タイムをしますが時間の関係で待ち時間が有った高島駅ホームでお茶タイムにしました。蛇足ながら…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する