記録ID: 4889957
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
志津乗越〜大真名子→小真名子→女峰山周回
2022年11月06日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:39
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,458m
- 下り
- 1,471m
コースタイム
天候 | 快晴。 昼前頃から男体山方面からガスが湧きだす。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
1:20梵字飯場跡駐車場着、仮眠。 5:05電チャリで志津乗越に向かう。 5:35志津乗越着。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
5、6センチほどの積雪あり、凍結はしていなかったが下りは滑るのでチェーンスパイクがあった方が安心。 大真名子→鷹の巣、小真名子→富士見峠の下りは北向きの斜面なので雪が溶けていません。 帝釈山から女峰山に向かう下りはガレ場に積雪で危険です。 土も雪で濡れているので滑る個所あり。 ガレ場、崩落地が多いので注意。 |
写真
撮影機器:
感想
今日は日光ファミリーで登ったことの無かった大真名子山と小真名子山へ、ついでに女峰山も登ります。
長い林道歩きがネックでしたが7月に太郎山を周回して歩いた時に自転車で降って来た方を見てこの手があったかと思い電チャリを車に積んでやって来ました。
家を出た時には外気温13℃だったのに順調に下がり続け、梵字飯場跡の駐車場に着いた時に車の外気計は−5℃に。ホントかよと思いながらも外は満天の星、放射冷却というやつでしょうか?
自転車を下ろして寝床を作り仮眠、車の窓からも星が見えます。朝が楽しみです。
5時、外に出ると自転車は霜だらけ、手袋でハンドルとサドルの霜を拭いてまだ暗い中を出発。
電チャリなので登りも楽です。30分ほどで志津乗越に到着、東の空が明るくなっています。
準備をして登山開始です。
登り始めは笹藪その後樹林帯の急登が続きますが高度を上げて行くと周囲の山々が見えてきます。
天気も良く最高の天気です。
このルートは好天で登りたかったので何度も延期した甲斐がありました。
大真名子、小真名子、帝釈山、女峰と何度も登り下りを繰り返しましたがそれぞれのピークからは素晴らしい眺望が楽しめます。
お昼ごはん食べるなら帝釈山がお勧め、山頂が広く360度の展望です。
お昼前から男体山方面から次々と雲が湧き出していましたが天候は終日崩れる事なく大満足の山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:616人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
その手がありましたか😆
こんばんは!
うん。楽でした✌️
難点はシートを跳ね上げて車に積んだのですが折り畳み出来る自転車ではないので車内に固定するのが大変な事と😅固定してあっても自転車積んでいろは坂を登り下りするのは神経使って疲れる事です😢
折り畳み出来れば最強かも😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する