ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 489062
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

岩菅山(敗退) (東館山より往復)

2014年08月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:45
距離
8.3km
登り
419m
下り
487m

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:00
合計
4:50
8:40
40
東館山高山植物園
9:20
20
寺小屋峰
9:40
70
金山沢の頭
10:50
160
ノッキリ(の手前)
13:30
高天ヶ原サマーリフト
天候 最初は晴れ→途中40分ほど激しい雷雨→徐々に晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【行き】
(新宿→)京王高速バス(長野)→長野電鉄特急ゆけむり号(湯田中)→長電バス(蓮池)→長電バス(発哺温泉)(泊)→宿の送迎車(発哺温泉山麓駅)

【帰り】
(高天ヶ原)→長電バス(湯田中)(泊)→長野電鉄特急スノーモンキー(長野)→京王高速バス(新宿)
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
東館山→寺小屋峰:高山植物園の中を抜け、スキーコースの緩い登り、ゲレンデのやや急な登りを経て、樹林帯の中の木の階段を登ります。難しくはないのですが、夕立が降った日がここ数日多かったせいか、木の階段の上り坂はぬかるんでいました。
寺小屋峰→ノッキリ(の手前)→気持ちの良いやせ尾根のアップダウンが何度となく続く道ですが、やはりここも一部、広くぬかるんでいる場所がありました。晴れていれば問題はないです。晴れていれば。

その他周辺情報 【下山後の温泉】
湯田中温泉の旅館「翠泉荘」に1泊したので、立ち寄り湯はなし。

【飲食店】
上記同様、宿に直接向かったので飲食はしませんでしたが、高天ヶ原サマーリフトの麓にお店が数件ありました。
前泊した宿の部屋から。前の日は雲の多い日でした。
2014年08月01日 18:00撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/1 18:00
前泊した宿の部屋から。前の日は雲の多い日でした。
次の日は朝から晴れ。リフトに乗ります。
2014年08月02日 08:24撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 8:24
次の日は朝から晴れ。リフトに乗ります。
昭和50年代製の古いリフトです。
2014年08月02日 08:32撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 8:32
昭和50年代製の古いリフトです。
きれいに晴れています。
2014年08月02日 08:42撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 8:42
きれいに晴れています。
山頂駅。
2014年08月02日 08:42撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 8:42
山頂駅。
高山植物園を抜けていきます。
2014年08月02日 08:43撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 8:43
高山植物園を抜けていきます。
木道を下ります。
2014年08月02日 08:47撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 8:47
木道を下ります。
ニッコウキスゲが多く咲いています。
2014年08月02日 08:47撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 8:47
ニッコウキスゲが多く咲いています。
スキールートの登り。
2014年08月02日 08:50撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 8:50
スキールートの登り。
リフトの先に登山道があるようです。
2014年08月02日 09:03撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 9:03
リフトの先に登山道があるようです。
ニッコウキスゲ。
2014年08月02日 09:09撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 9:09
ニッコウキスゲ。
振り返ると、スキー場が多いです。
2014年08月02日 09:09撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 9:09
振り返ると、スキー場が多いです。
きれいに黄色です。
2014年08月02日 09:11撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 9:11
きれいに黄色です。
ここから階段が続きます。
2014年08月02日 09:13撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 9:13
ここから階段が続きます。
登りきったところで小休止。
2014年08月02日 09:23撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 9:23
登りきったところで小休止。
岩菅山まではまだ結構あるようです。
2014年08月02日 09:39撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
8/2 9:39
岩菅山まではまだ結構あるようです。
気持ちのいい空です。
2014年08月02日 09:39撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 9:39
気持ちのいい空です。
向きが逆でした。
2014年08月02日 09:39撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 9:39
向きが逆でした。
森の中のアップダウンを抜けると、
2014年08月02日 09:40撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 9:40
森の中のアップダウンを抜けると、
景色が広がります。
2014年08月02日 09:41撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 9:41
景色が広がります。
また下る。
2014年08月02日 09:42撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 9:42
また下る。
岩菅山です。
2014年08月02日 10:02撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 10:02
岩菅山です。
まだ結構先です。
2014年08月02日 10:02撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
8/2 10:02
まだ結構先です。
下って登ってが多いです。
2014年08月02日 10:02撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 10:02
下って登ってが多いです。
花も多く咲いています。
2014年08月02日 10:05撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 10:05
花も多く咲いています。
近寄って撮影。
2014年08月02日 10:05撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 10:05
近寄って撮影。
いつも名前を覚えられません。
2014年08月02日 10:05撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 10:05
いつも名前を覚えられません。
お花畑です。
2014年08月02日 10:06撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 10:06
お花畑です。
山頂が今度は右に見えます。
2014年08月02日 10:14撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 10:14
山頂が今度は右に見えます。
きれいな道です。
2014年08月02日 10:14撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 10:14
きれいな道です。
思えば雲は結構多かったのです。
2014年08月02日 10:14撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 10:14
思えば雲は結構多かったのです。
虫も多い日でした。
2014年08月02日 10:15撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 10:15
虫も多い日でした。
正面から。
2014年08月02日 10:16撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 10:16
正面から。
きれいな斜面です。
2014年08月02日 10:17撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 10:17
きれいな斜面です。
ふかふかに見えます。
2014年08月02日 10:17撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 10:17
ふかふかに見えます。
また登り。
2014年08月02日 10:18撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 10:18
また登り。
チョウチョ。
2014年08月02日 10:21撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 10:21
チョウチョ。
小さな花も多いです。
2014年08月02日 10:21撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 10:21
小さな花も多いです。
天候が急変、不意を突かれて濡れてしまい、退却。。
2014年08月02日 11:40撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 11:40
天候が急変、不意を突かれて濡れてしまい、退却。。
一転して、ガスの中です。
2014年08月02日 12:03撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 12:03
一転して、ガスの中です。
晴れてきました。
2014年08月02日 12:22撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 12:22
晴れてきました。
ゲレンデに戻ります。
2014年08月02日 12:52撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 12:52
ゲレンデに戻ります。
下りはゴンドラではなく、その少し下のリフトで。
2014年08月02日 13:18撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 13:18
下りはゴンドラではなく、その少し下のリフトで。
失意の下山。。
2014年08月02日 13:27撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8/2 13:27
失意の下山。。
撮影機器:

感想

夏山2座目は、昨秋雨で断念した、志賀高原の岩菅山です。
前の晩はすぐそばの宿に泊まりました。天気を心配していましたが、
当日の朝は晴れ。モチベーションも上がります。

高山植物が勢揃いの植物園を抜けるとスキー場の中に出て、
ニッコウキスゲに囲まれながら、ゲレンデを登り、登山口に入りました。
中はここ最近の雨のせいか、ぐちゃぐちゃ。水たまりを避けつつ進みます。

それでも気持ちのいい道を緩やかに進んでいくと、森を抜けて、
きれいに広がる尾根に出ました。目指す岩菅山も見えます。
山のほうは、ちょっと雲が多めのようです。

ここから何度もアップダウンの繰り返しです。
ぐちゃぐちゃの泥濘が何か所もあり、そこだけ注意して進みます。

10時半を過ぎたあたりで、少し雲が増えてきて、パラパラっときたなと思うと、
急に大粒の雨が降ってきました。不意を突かれた感じです。
ここ最近、雨の中で登山していなかったのもあって、雨具を取り出すのが遅れました。
あっという間に、ザックも服も濡れていきます。

着こんだ雨具は年季が入っていて、あまり雨水をはじきません。
雨宿りできる木もそばになく、一気に体が冷えて、モチベーションも下がります。
この時点で、登山道には他に誰もいませんでした。
とりあえず、ノッキリまでは行こうと決め、川のようになった道をびしゃびしゃ進むと、
今度は雷が聞こえてきました。

ちょっと今日はこの辺でもういいかな、と、
引き返そうとあっさり決めました。リスクの高い単独行で、
それまで誰ともすれ違わなかったのもあったので。

退却していくと、何と大勢の人とすれ違いました。
しかもたいていの人は軽装。この雨の中で、誰も引き返さず、みな山頂を目指しています。
諦めるのが早かったかな、とも思います。
そう思っていると次第に雨は弱まり、晴れ間が見えてきたのでした・・・

引き返して良かったのか、
それとももう少し粘って進むのが良かったのか、
下山した後の今も、ちょっと分からない感じがしなくもないです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:434人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら