ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8470509
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

志賀高原 寺小屋峰

2025年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:35
距離
7.1km
登り
596m
下り
597m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:50
合計
4:36
距離 7.1km 登り 596m 下り 597m
7:09
2
スタート地点
7:11
7:12
41
8:10
8:12
57
9:09
9:15
64
10:19
10:20
17
10:37
10:54
6
11:45
ゴール地点
高天ヶ原駐車場(07:10)===リフト山頂駅(07:55)===東館山高山植物園(08:05〜20)===寺子屋峰(09:10〜15)===東館山神社(10:20)===東館山頂駅(10:40)===リフト山頂駅(11:00〜20)===高天ヶ原駐車場(11:45)
天候 晴れ(時々ガスが湧く…)
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1、草津温泉から国道292号線・国道最高地点を通過して志賀高原に向かいます。
2、国道292号線・蓮池交差点から奥志賀方面に向かい、志賀3号トンネルを迂回して走っていくと高天ヶ原バス停前の駐車場に到着します。
3、カーナビのマップコード:341 826 247
4、駐車場にトイレがないため大沼湖入口の公衆トイレに寄ってきました。
コース状況/
危険箇所等
1、寺子屋峰の登山道を除いてスキー場のゲレンデなどを歩くため特に危険な箇所はありません。
2、所どころに案内標識が付いており道に迷うことはないと思います。
3、寺子屋峰の登山道は荒れ気味の階段登りとなりますが特に問題なく登れました。
4、ゲレンデなどにニッコウキスゲが残っておりヤナギランが咲き始めていました。
5、高山植物園ではハクサンフウロ・タカネナデシコ・シモツケ等々沢山の花々が咲いていました。
6、朝の内から時々ガスが流れていたため、北アルプス・頚城山塊などは最後まで目にすることが出来ませんでした。
その他周辺情報 1、高山植物園
 https://shigakogen.co.jp
2、草津温泉大滝の湯(0279-88-2600)
 http://ohtakinoyu.com/
3、吾妻峡温泉 天狗の湯(0279-67-2683)
 https://agatsumakyo.jp/tengunoyu.html
国道292号線・蓮池交差点から奥志賀方面に向かい、志賀3号トンネルを迂回して走っていくと高天ヶ原バス停前の駐車場に到着しました。
国道292号線・蓮池交差点から奥志賀方面に向かい、志賀3号トンネルを迂回して走っていくと高天ヶ原バス停前の駐車場に到着しました。
準備を終えると駐車場横の登山口から正面の稜線に向かって歩き始めます。
準備を終えると駐車場横の登山口から正面の稜線に向かって歩き始めます。
登山道はスキー場のゲレンデ内を直登するように続きます。
登山道はスキー場のゲレンデ内を直登するように続きます。
15分程登って左背後を振り返ると昨年登った焼額山が見えました。
1
15分程登って左背後を振り返ると昨年登った焼額山が見えました。
ゲレンデの所どころにヤナギランの群生箇所がありました。
1
ゲレンデの所どころにヤナギランの群生箇所がありました。
高山植物園のマップではヤナギランの開花期は8月でしたが既に見頃の花でした。
1
高山植物園のマップではヤナギランの開花期は8月でしたが既に見頃の花でした。
登山道横ではヨツバヒヨドリも咲いていました。
1
登山道横ではヨツバヒヨドリも咲いていました。
あちこちでアカツメクサを見かけました。
1
あちこちでアカツメクサを見かけました。
30分程登ると左前方にゴンドラ山頂駅が見えてきました。
30分程登ると左前方にゴンドラ山頂駅が見えてきました。
一休みして背後の景色を眺めると西館山の右背後に斑尾山と高社山が見えました。
2
一休みして背後の景色を眺めると西館山の右背後に斑尾山と高社山が見えました。
登山道横では最終盤のニッコウキスゲが咲いていました。
1
登山道横では最終盤のニッコウキスゲが咲いていました。
登山口から40分程登ると高天ヶ原スキー場のリフト山頂駅が見えました。
登山口から40分程登ると高天ヶ原スキー場のリフト山頂駅が見えました。
リフト山頂駅を通過すると高山植物園に向かいます。(赤い花はヤナギラン…)
1
リフト山頂駅を通過すると高山植物園に向かいます。(赤い花はヤナギラン…)
リフト山頂駅から10分程で植物園に到着するとコバイケイソウが群生していました。(雲が無ければ北アルプスが見えそうです…)
リフト山頂駅から10分程で植物園に到着するとコバイケイソウが群生していました。(雲が無ければ北アルプスが見えそうです…)
植物園内の遊歩道を歩いていくとハクサンフウロが沢山咲いていました。
1
植物園内の遊歩道を歩いていくとハクサンフウロが沢山咲いていました。
あちこちでタカネナデシコが咲いていました。
1
あちこちでタカネナデシコが咲いていました。
初めて見たエゾアジサイですが日本海側に分布するそうです。
1
初めて見たエゾアジサイですが日本海側に分布するそうです。
さらに登っていくとトリアシショウマが咲いていました。
1
さらに登っていくとトリアシショウマが咲いていました。
久しぶりにオオバギボウシを見かけました。
1
久しぶりにオオバギボウシを見かけました。
キンコウカを見かけたのは前々回の浅草岳以来でした。
1
キンコウカを見かけたのは前々回の浅草岳以来でした。
こちらの花はハクサンボウフウと思います。
1
こちらの花はハクサンボウフウと思います。
高山植物園を通過すると案内標識に従って寺子屋峰に向かいます。
高山植物園を通過すると案内標識に従って寺子屋峰に向かいます。
少し下ると武衛門池の標識があり立ち寄ってみると水面が水草で覆われていました。
1
少し下ると武衛門池の標識があり立ち寄ってみると水面が水草で覆われていました。
武衛門池から戻って登山道を進んでいくと寺子屋スキー場に向かう林道となりました。
武衛門池から戻って登山道を進んでいくと寺子屋スキー場に向かう林道となりました。
植物園から20分弱で寺子屋スキー場に到着すると、ゲレンデ前方に寺子屋峰の樹林帯が見えました。
植物園から20分弱で寺子屋スキー場に到着すると、ゲレンデ前方に寺子屋峰の樹林帯が見えました。
スキー場の北東方向に岩菅山が見えますが山頂はガスに包まれていました。
スキー場の北東方向に岩菅山が見えますが山頂はガスに包まれていました。
ゲレンデ内の踏み跡をたどって10分程登るとリフト山頂駅が見えました。
ゲレンデ内の踏み跡をたどって10分程登るとリフト山頂駅が見えました。
ゲレンデ北西方向を眺めるとガスが薄れた焼額山が見えていました。
2
ゲレンデ北西方向を眺めるとガスが薄れた焼額山が見えていました。
ゲレンデ最上部に到着するとに岩菅山登山口の案内道標が立っていました。
ゲレンデ最上部に到着するとに岩菅山登山口の案内道標が立っていました。
寺子屋峰に向かう登山道は山頂近くまで荒れ気味の階段登りが続きました。
1
寺子屋峰に向かう登山道は山頂近くまで荒れ気味の階段登りが続きました。
駐車場から2時間程で三角点のある寺子屋峰に到着しました。(少し先に進んでも展望はありません…)
2
駐車場から2時間程で三角点のある寺子屋峰に到着しました。(少し先に進んでも展望はありません…)
寺子屋峰から引き返してスキー場に戻ってくると前方の東館山に向かいます。
1
寺子屋峰から引き返してスキー場に戻ってくると前方の東館山に向かいます。
ゲレンデの踏み跡を下っていくとテガタチドリが咲いていました。
ゲレンデの踏み跡を下っていくとテガタチドリが咲いていました。
登ってくる途中でもあちこちでハナニガナが咲いていました。
1
登ってくる途中でもあちこちでハナニガナが咲いていました。
寺子屋スキー場でも終盤近いニッコウキスゲが咲いていました。
1
寺子屋スキー場でも終盤近いニッコウキスゲが咲いていました。
こちらのゲレンデにもヤナギランが群生していました。
1
こちらのゲレンデにもヤナギランが群生していました。
さらに下っていくとコウゾリナが沢山咲いていました。
1
さらに下っていくとコウゾリナが沢山咲いていました。
寺子屋スキー場のノアザミは咲き始めでした。(散策路のオニアザミは枯れ始め…)
1
寺子屋スキー場のノアザミは咲き始めでした。(散策路のオニアザミは枯れ始め…)
さらに下っていくと咲き始めのヤマハハコを見かけました。(花は黄色い部分…)
1
さらに下っていくと咲き始めのヤマハハコを見かけました。(花は黄色い部分…)
淡いピンク色はセイヨウノコギリソウで白い花も咲いていました。
1
淡いピンク色はセイヨウノコギリソウで白い花も咲いていました。
数多くありませんがイワオトギリが咲いていました。
1
数多くありませんがイワオトギリが咲いていました。
ゲレンデを25分程下ってくるとヤナギランがあちこちで群生していました。
ゲレンデを25分程下ってくるとヤナギランがあちこちで群生していました。
リフト山麓駅近くまで下ってくるとフランスギクが咲いていました。
1
リフト山麓駅近くまで下ってくるとフランスギクが咲いていました。
こちらは案内板が立っていたヤナギランの群生地です。
2
こちらは案内板が立っていたヤナギランの群生地です。
ゲレンデ最下部まで下ってくると散策路を登り返して東館山に向かいます。
ゲレンデ最下部まで下ってくると散策路を登り返して東館山に向かいます。
こちらのゲレンデにもヤナギランの小さな群生箇所がありました。
2
こちらのゲレンデにもヤナギランの小さな群生箇所がありました。
散策路を15分程登り返すと東館山神社の鳥居をくぐります。
散策路を15分程登り返すと東館山神社の鳥居をくぐります。
赤鳥居から10分程登ると山頂の東館山神社に到着しました。
1
赤鳥居から10分程登ると山頂の東館山神社に到着しました。
山頂手前にベンチが置かれた展望箇所があり北東側に裏岩菅山〜岩菅山が見えました。
1
山頂手前にベンチが置かれた展望箇所があり北東側に裏岩菅山〜岩菅山が見えました。
南東方向のゲレンデの先にガスの切れた寺子屋峰が見えました。
南東方向のゲレンデの先にガスの切れた寺子屋峰が見えました。
赤鳥居に戻って散策路を少し登るとゴンドラリフト山頂駅が見えました。
赤鳥居に戻って散策路を少し登るとゴンドラリフト山頂駅が見えました。
山頂駅前を通過すると高山植物園の遊歩道を巡ってリフト山頂駅に向かいます。
山頂駅前を通過すると高山植物園の遊歩道を巡ってリフト山頂駅に向かいます。
植物園では咲き始めたシモツケがあちこちで咲いていました。
1
植物園では咲き始めたシモツケがあちこちで咲いていました。
下る途中の遊歩道横でクルマユリが咲いていました。
1
下る途中の遊歩道横でクルマユリが咲いていました。
さらに歩いていくとマルバダケブキを見かけました。
1
さらに歩いていくとマルバダケブキを見かけました。
ハクサンフウロの植え込みの中でクガイソウが咲いていました。
ハクサンフウロの植え込みの中でクガイソウが咲いていました。
一通り高山植物園の山野草を楽しむと寺子屋峰に別れを告げて下山を始めます。
一通り高山植物園の山野草を楽しむと寺子屋峰に別れを告げて下山を始めます。

装備

個人装備
半袖シャツ 網シャツ アームカバー ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 スマホ ココヘリ ファーストエイドキット 保険証 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

1、梅雨明け後の大変厳しい暑さが続きますが、7月4回目の山歩きは引き続き涼しそうな箇所へ出かけることにし、志賀高原の寺子屋峰を歩いてくることにしました。
2、寺子屋峰は昨年9月に登った焼額山の南東側にあり、山頂からの展望は期待できないようですが、手前の高山植物園などで山野草を楽しむことにしました。
3、当日は朝の内から上空にガスが流れる空模様で、北アルプス方面がガスに覆われるなど展望箇所からの景色が今一つでしたが、陽射しが陰って涼風が吹き渡るなど予想したほどの暑さを感ずることもなく、高山植物園やスキー場のゲレンデなどで綺麗な花々を楽しむことが出来ました。
4、こちらでYouTubeのスライドショーをご覧いただけます。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら