三重のええ山 頂山と ええ絶景オハイ


- GPS
- 07:14
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,185m
- 下り
- 1,191m
コースタイム
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 7:11
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料 トイレ無し 水場あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全般にピンクリボン多数 綺麗な案内標識多数あり |
写真
感想
加茂助谷の頭・赤線繋ぎ 大杉谷森林鉄道を二日の日程としていたのですが、大台林道が悪路のため、日帰りに短縮し、二日目を以前から行こうと思っていた頂山・オハイとしました。
旧九鬼中学高からスタート左折して砂防ダム工事現場からと思ったのですが、作業中で通行止め、新しい登山口があるよと言われ戻ると、旧九鬼中学校から右折して直ぐに頂山登山口案内板がありました。
第1魚見小屋分岐の看板までは、熊野古道と見間違うほどの良い感じの登山道でした。
第1魚見小屋への分岐で、綺麗な第1魚見小屋への案内標識があったのでこれはきっと見晴らし良い場所だろうと予定外ルートを進んだのですが・・・
なかなか、第1魚見小屋に着きません。
ヤマレコアプリの地図(国土地理院地図)で破線突端まで行きました。
復路30分、こんなに遠いとは・・・・
しかも、第1魚見小屋は、廃小屋・・・昭和初期の生活用品ゴミだらけ、展望ほぼ無し、復路は登り返しで約1時間ロス、_| ̄|○ うな垂れる、二人です。
頂山へは、途中Aルート、Bルート分岐があり、Aルートを選択しました。
Aルートは伐採された所を登って行きます。
伐採で植林が無く高度を上げるほど展望が開けてきます。
頂山山頂は展望がありませんが少し先にある、はかりかけ岩は展望ポイントです。
また、はかりかけ岩はチムニーで登れると思います。(笑)
第2魚見小屋は、これまた、廃小屋で展望も乏しいです。
通御番所は展望無しですが、ネームドピーク 九鬼崎山でした。
オハイ(大配)絶景ポイントすね。
今回私たちのルートでのお勧め度
第1魚見小屋 廃小屋 展望無しなので、廃墟マニア以外はお勧め出来ません。
頂山へは、真夏炎天下以外Aルートは展望が開けており、特に伐採最上部は大展望でお勧めです。
はかりかけ岩 展望ポイントがありお勧めです。
第2魚見小屋 廃小屋 展望ほぼ無しなので、廃墟マニア以外はお勧め出来ません。
通御番所 展望無し、史跡マニア、ピークハンター以外はお勧め出来ません。
オハイ これは、文句なしの最上級でのお勧めです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する