ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4894200
全員に公開
ハイキング
甲信越

大城山〜鶴ヶ峰〜諏訪高尾山・辰野駅から岡谷駅まで

2022年11月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:57
距離
24.5km
登り
972m
下り
932m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
0:53
合計
7:57
距離 24.5km 登り 980m 下り 936m
7:32
7:34
30
8:04
8:15
16
8:31
4
8:40
8:43
7
8:56
19
9:15
36
9:51
10:00
105
11:45
12:00
6
12:06
64
13:10
13:11
15
14:03
14:07
14
14:21
37
14:58
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
岡谷駅裏手(南口)のシステムパークという駐車場を利用しました。24時間¥300で前払い方式。岡谷駅〜辰野駅は¥200。岡谷駅ではICカードで入場できますが辰野駅では使えないので要注意。ICカードは中央線の東京〜塩尻間でしか使えないと説明を受けました。
コース状況/
危険箇所等
大城山と諏訪高尾山は山道ですが、その他はコースの大半が車も通行できる未舗装の林道です。歩いている時に車1台通りました。危険なところはなし。林道に案内板のない分岐がいくつかありますが、道なりで大丈夫です。
その他周辺情報 信州健康ランド利用。石和健康ランドの系列店らしいです。一般¥1980。インターネット割引アリ。
https://www.kur-hotel.co.jp/shinsyu/
辰野駅から歩き始めます。
2022年11月07日 07:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/7 7:16
辰野駅から歩き始めます。
線路を跨ぐ陸橋から木曽駒と空木岳が見えました。
2022年11月07日 07:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/7 7:21
線路を跨ぐ陸橋から木曽駒と空木岳が見えました。
色づきの良い山肌。
2022年11月07日 07:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/7 7:31
色づきの良い山肌。
林道歩きも爽やかです。
2022年11月07日 07:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/7 7:43
林道歩きも爽やかです。
大城山登山口。この時は単に登山口の記録として撮影しましたが、よく見ると絶景と書いてありますね。
2022年11月07日 07:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/7 7:47
大城山登山口。この時は単に登山口の記録として撮影しましたが、よく見ると絶景と書いてありますね。
途中にビニール紐が張り巡らされたところがあり、結構長く続いていました。見苦しい感じでしたが、おそらくキノコ類採取禁止の表示だと思います。その後の林道のいたるところにその旨の看板がありました。
2022年11月07日 07:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/7 7:58
途中にビニール紐が張り巡らされたところがあり、結構長く続いていました。見苦しい感じでしたが、おそらくキノコ類採取禁止の表示だと思います。その後の林道のいたるところにその旨の看板がありました。
大城山に到着。とても展望の良い山頂でした。辰野町を俯瞰。
2022年11月07日 08:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/7 8:18
大城山に到着。とても展望の良い山頂でした。辰野町を俯瞰。
南アルプス方面。写真1枚に収まりません。
2022年11月07日 08:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/7 8:18
南アルプス方面。写真1枚に収まりません。
景色に興奮して忘れるところだった。
2022年11月07日 08:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/7 8:23
景色に興奮して忘れるところだった。
山頂部は広く、ベンチあり、カメラ置台ありの至れり尽くせりな感じでした。
2022年11月07日 08:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/7 8:29
山頂部は広く、ベンチあり、カメラ置台ありの至れり尽くせりな感じでした。
一杯水。写真赤丸のところから細く流れています。昔はもっと豊富に流れていたと説明板に書いてありました。
2022年11月07日 08:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/7 8:43
一杯水。写真赤丸のところから細く流れています。昔はもっと豊富に流れていたと説明板に書いてありました。
日本ゼロポイント。なんの変哲もない山の中腹に、という印象。分岐から結構下りました。
2022年11月07日 08:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/7 8:56
日本ゼロポイント。なんの変哲もない山の中腹に、という印象。分岐から結構下りました。
車も通行できる林道に合流します。
2022年11月07日 09:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/7 9:31
車も通行できる林道に合流します。
使い物にならないカーブミラー。割れているのも含めて4カ所ほど確認できたので車で通る時は要注意。
2022年11月07日 09:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/7 9:40
使い物にならないカーブミラー。割れているのも含めて4カ所ほど確認できたので車で通る時は要注意。
陣馬ヶ原。ここには「古里の どの山からも 雪がくる」という俳句の石碑がありました。
2022年11月07日 09:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/7 9:47
陣馬ヶ原。ここには「古里の どの山からも 雪がくる」という俳句の石碑がありました。
日本中心の標。
2022年11月07日 10:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/7 10:03
日本中心の標。
日本中心の展望台。鶴ヶ峰の山頂碑は見当たりませんでした。
2022年11月07日 10:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/7 10:06
日本中心の展望台。鶴ヶ峰の山頂碑は見当たりませんでした。
白い槍穂の稜線が見えました。その少し右側手前が蝶ヶ岳〜常念だとか。
2022年11月07日 10:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
11/7 10:08
白い槍穂の稜線が見えました。その少し右側手前が蝶ヶ岳〜常念だとか。
本当に360度見渡せて素晴らしかったです。
2022年11月07日 10:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/7 10:09
本当に360度見渡せて素晴らしかったです。
道から普通に見える八ヶ岳。
2022年11月07日 10:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/7 10:16
道から普通に見える八ヶ岳。
林道歩きは長いですが、たまに紅葉が見られて飽きさせません。
2022年11月07日 10:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
11/7 10:32
林道歩きは長いですが、たまに紅葉が見られて飽きさせません。
いつもながら山の中にこんな大きな建造物作るの凄いな。
2022年11月07日 10:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/7 10:41
いつもながら山の中にこんな大きな建造物作るの凄いな。
天気も良くて気持ちいい。
2022年11月07日 11:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/7 11:13
天気も良くて気持ちいい。
しだれ栗展望台。
2022年11月07日 11:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/7 11:54
しだれ栗展望台。
ここからは諏訪湖が見えました。
2022年11月07日 11:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
11/7 11:56
ここからは諏訪湖が見えました。
高ボッチと鉢伏山。
2022年11月07日 11:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/7 11:56
高ボッチと鉢伏山。
御嶽山。
2022年11月07日 11:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/7 11:57
御嶽山。
常念岳〜白馬岳の稜線たち。
2022年11月07日 11:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/7 11:57
常念岳〜白馬岳の稜線たち。
展望台側にツツジでしょうか?日当たりが良すぎで咲いちゃったかな?
2022年11月07日 12:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/7 12:14
展望台側にツツジでしょうか?日当たりが良すぎで咲いちゃったかな?
小野峠。ルートは階段を登る方向ですが、日本土真ん中の碑を見にルートを外れます。
2022年11月07日 12:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/7 12:23
小野峠。ルートは階段を登る方向ですが、日本土真ん中の碑を見にルートを外れます。
車道から見えるのは霧訪山あたりか。
2022年11月07日 12:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/7 12:28
車道から見えるのは霧訪山あたりか。
日本土真ん中の碑へはウッドチップの歩きやすい道。
2022年11月07日 12:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/7 12:36
日本土真ん中の碑へはウッドチップの歩きやすい道。
日本土真ん中の碑。
2022年11月07日 12:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
11/7 12:45
日本土真ん中の碑。
この日一番の素晴らしい紅葉でした。
2022年11月07日 12:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
11/7 12:51
この日一番の素晴らしい紅葉でした。
訪れる人が殆どいないのが勿体ない。
2022年11月07日 12:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
11/7 12:59
訪れる人が殆どいないのが勿体ない。
ルートに戻って。三都の辻。筑摩、伊那、諏訪が接する峯という説明書きがありました。
2022年11月07日 13:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/7 13:26
ルートに戻って。三都の辻。筑摩、伊那、諏訪が接する峯という説明書きがありました。
コースは塩嶺王城パークライン沿い。
2022年11月07日 13:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/7 13:31
コースは塩嶺王城パークライン沿い。
塩嶺王城パークライン展望台。広い所ですが展望はそれ程でも・・・という印象。
2022年11月07日 13:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/7 13:43
塩嶺王城パークライン展望台。広い所ですが展望はそれ程でも・・・という印象。
車道からの方が展望いいです。
2022年11月07日 13:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/7 13:47
車道からの方が展望いいです。
塩嶺王城パークライン展望広場(展望台とは別)。こちらもいい景色。
2022年11月07日 13:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/7 13:54
塩嶺王城パークライン展望広場(展望台とは別)。こちらもいい景色。
高尾山方面に下ります。
2022年11月07日 14:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/7 14:03
高尾山方面に下ります。
諏訪高尾山に着きました。
2022年11月07日 14:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/7 14:22
諏訪高尾山に着きました。
山頂は木々の中ですが20mくらい離れた東屋からは諏訪湖の大展望。
2022年11月07日 14:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/7 14:23
山頂は木々の中ですが20mくらい離れた東屋からは諏訪湖の大展望。
こちらの紅葉も奇麗です。
2022年11月07日 14:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/7 14:25
こちらの紅葉も奇麗です。
道も歩きやすい。
2022年11月07日 14:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/7 14:32
道も歩きやすい。
鳥居には雷神社と書いてありあした。
2022年11月07日 14:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/7 14:34
鳥居には雷神社と書いてありあした。
高尾山登山口。
2022年11月07日 14:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/7 14:35
高尾山登山口。
町中の紅葉もいい色でした。
2022年11月07日 14:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/7 14:56
町中の紅葉もいい色でした。
岡谷駅でゴール。
2022年11月07日 15:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/7 15:13
岡谷駅でゴール。
撮影機器:

感想

google mapを見ていたら「日本中心の標」なるものを見つけてしまいました。ちょっと調べたら近くに「日本中心のゼロポイント」だとか「日本土真ん中の碑」なんてものもあるではないですか。ヤマレコマップで見てみるとそこは鶴ヶ峰という山で、林道ですが駅から駅へと歩けそうなコースになっています。気になってしまったからにはこれはもう行くしかないと車を走らせました。ちなみに「日本中心」と名乗っているところは他にも数多いらしく、それぞれ何を基準にしているかが問題(地理で言うと沖縄が含まれいなかったり、逆に与那国島まで含まれていたり、日本をプレート状にした時の重心だったり)なのですが、今回のは日本に40ほど存在する東経と北緯の末尾が00になるポイントの中では中心はここ!というもの。ちょっと「言ったもん勝ち」的な雰囲気が漂いますが、一応NHKの「チコちゃんに叱られる」という番組でもここに非常に近い地点が認定されたという看板が立っていました。

辰野駅を降りて20分ほど歩いて山に入ります。電車から見えた山々もいい感じに色づいていましたが、実際に山に入ると紅葉がきれいで、そっちは期待していなかったというか忘れていたので「そっか、そりゃ紅葉もしてるよな。ラッキー」といった感覚でした。大城山はこの山目的だけでも良さそうに思うくらいの大展望でラッキー感が増しましたが、鶴ヶ峰の展望台に登ると北アルプスや南アルプス、木曽駒や八ヶ岳がぐるり見渡せて、自分が知らなかっただけで、実は大当たりのコースなのでは?と思いました。でも実際、山の中では誰一人会わなかったので人気があるとは言い難く、これだけの展望がある山、コースなのにあまり歩かれてないとはと、もっと人気になっても良さそうなのにと思っていました。

その思いが強くなったのは「日本土真ん中の碑」を訪れた時で、ここはコースから外れていたのですが、寄ってみたらこの日一番の色鮮やかな紅葉。すっかり魅了されてしまい、後から一人車で来た方がいましたが、こんなにきれいに色づいているところをしばし独り占めするという贅沢を存分に堪能していました。諏訪高尾山からは紅葉&諏訪湖の大展望を堪能。この頃にはもう日本中心なんたらなんてどうでもよくなってきていて、単純に景色と紅葉を思い切り楽しんでいました。山を下りたら町中を30分ほど歩いて岡谷駅へ。こんないい山、コースがあまり知られずにあるんだなと驚きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:357人

コメント

初めまして
一昨日歩いて初めてnanashinさんが2週間程前に歩かれたことを知りました。
殆ど同じコースを歩かれたのですね。
しかし、日本土真ん中の碑があるのを知りませんでした。昨年塩嶺CCの近くを歩いているので寄ればよかったと悔やんでいます。
辰野-岡谷のコースが意外と歩く人が多いのに驚いているところです。
どこかでばったりお遭いできたらうれしいです。
2022/11/29 8:20
bumpkinさん 初めまして。コメント、ありがとうございます。

実はbumpkinさんのレコはたまに見させてもらっていて、
その歩く速さやコースにいつも驚いていました(そういう時は
「こっそり拍手」をさせてもらっていました)。今回も大城山に
直登してたり男高尾山に寄ったりしているのを見て、凄いなと
思っていました。

bumpkinさんも知らなかったポイントを自分のレコで紹介できた
のは光栄です。レコでも書きましたが、ここの紅葉は本当に
素晴らしいので、是非見ていただけたらと思います。

これからもお気をつけて山を楽しんで下さい。こちらも
またレコを見せてもらうのを楽しみにしてます。また、もし
どこかの山でお会いした際にはよろしくお願いいたします。
2022/11/29 19:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら