記録ID: 4894200
全員に公開
ハイキング
甲信越
日程 | 2022年11月07日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ。 |
アクセス |
利用交通機関
岡谷駅裏手(南口)のシステムパークという駐車場を利用しました。24時間¥300で前払い方式。岡谷駅〜辰野駅は¥200。岡谷駅ではICカードで入場できますが辰野駅では使えないので要注意。ICカードは中央線の東京〜塩尻間でしか使えないと説明を受けました。
電車、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 大城山と諏訪高尾山は山道ですが、その他はコースの大半が車も通行できる未舗装の林道です。歩いている時に車1台通りました。危険なところはなし。林道に案内板のない分岐がいくつかありますが、道なりで大丈夫です。 |
---|---|
その他周辺情報 | 信州健康ランド利用。石和健康ランドの系列店らしいです。一般¥1980。インターネット割引アリ。 https://www.kur-hotel.co.jp/shinsyu/ |
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by nanashin
google mapを見ていたら「日本中心の標」なるものを見つけてしまいました。ちょっと調べたら近くに「日本中心のゼロポイント」だとか「日本土真ん中の碑」なんてものもあるではないですか。ヤマレコマップで見てみるとそこは鶴ヶ峰という山で、林道ですが駅から駅へと歩けそうなコースになっています。気になってしまったからにはこれはもう行くしかないと車を走らせました。ちなみに「日本中心」と名乗っているところは他にも数多いらしく、それぞれ何を基準にしているかが問題(地理で言うと沖縄が含まれいなかったり、逆に与那国島まで含まれていたり、日本をプレート状にした時の重心だったり)なのですが、今回のは日本に40ほど存在する東経と北緯の末尾が00になるポイントの中では中心はここ!というもの。ちょっと「言ったもん勝ち」的な雰囲気が漂いますが、一応NHKの「チコちゃんに叱られる」という番組でもここに非常に近い地点が認定されたという看板が立っていました。
辰野駅を降りて20分ほど歩いて山に入ります。電車から見えた山々もいい感じに色づいていましたが、実際に山に入ると紅葉がきれいで、そっちは期待していなかったというか忘れていたので「そっか、そりゃ紅葉もしてるよな。ラッキー」といった感覚でした。大城山はこの山目的だけでも良さそうに思うくらいの大展望でラッキー感が増しましたが、鶴ヶ峰の展望台に登ると北アルプスや南アルプス、木曽駒や八ヶ岳がぐるり見渡せて、自分が知らなかっただけで、実は大当たりのコースなのでは?と思いました。でも実際、山の中では誰一人会わなかったので人気があるとは言い難く、これだけの展望がある山、コースなのにあまり歩かれてないとはと、もっと人気になっても良さそうなのにと思っていました。
その思いが強くなったのは「日本土真ん中の碑」を訪れた時で、ここはコースから外れていたのですが、寄ってみたらこの日一番の色鮮やかな紅葉。すっかり魅力されてしまい、後から一人車で来た方がいましたが、こんなにきれいに色づいているところをしばし独り占めするという贅沢を存分に堪能していました。諏訪高尾山からは紅葉&諏訪湖の大展望を堪能。この頃にはもう日本中心なんたらなんてどうでもよくなってきていて、単純に景色と紅葉を思い切り楽しんでいました。山を下りたら町中を30分ほど歩いて岡谷駅へ。こんないい山、コースがあまり知られずにあるんだなと驚きでした。
辰野駅を降りて20分ほど歩いて山に入ります。電車から見えた山々もいい感じに色づいていましたが、実際に山に入ると紅葉がきれいで、そっちは期待していなかったというか忘れていたので「そっか、そりゃ紅葉もしてるよな。ラッキー」といった感覚でした。大城山はこの山目的だけでも良さそうに思うくらいの大展望でラッキー感が増しましたが、鶴ヶ峰の展望台に登ると北アルプスや南アルプス、木曽駒や八ヶ岳がぐるり見渡せて、自分が知らなかっただけで、実は大当たりのコースなのでは?と思いました。でも実際、山の中では誰一人会わなかったので人気があるとは言い難く、これだけの展望がある山、コースなのにあまり歩かれてないとはと、もっと人気になっても良さそうなのにと思っていました。
その思いが強くなったのは「日本土真ん中の碑」を訪れた時で、ここはコースから外れていたのですが、寄ってみたらこの日一番の色鮮やかな紅葉。すっかり魅力されてしまい、後から一人車で来た方がいましたが、こんなにきれいに色づいているところをしばし独り占めするという贅沢を存分に堪能していました。諏訪高尾山からは紅葉&諏訪湖の大展望を堪能。この頃にはもう日本中心なんたらなんてどうでもよくなってきていて、単純に景色と紅葉を思い切り楽しんでいました。山を下りたら町中を30分ほど歩いて岡谷駅へ。こんないい山、コースがあまり知られずにあるんだなと驚きでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:167人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
一昨日歩いて初めてnanashinさんが2週間程前に歩かれたことを知りました。
殆ど同じコースを歩かれたのですね。
しかし、日本土真ん中の碑があるのを知りませんでした。昨年塩嶺CCの近くを歩いているので寄ればよかったと悔やんでいます。
辰野-岡谷のコースが意外と歩く人が多いのに驚いているところです。
どこかでばったりお遭いできたらうれしいです。
実はbumpkinさんのレコはたまに見させてもらっていて、
その歩く速さやコースにいつも驚いていました(そういう時は
「こっそり拍手」をさせてもらっていました)。今回も大城山に
直登してたり男高尾山に寄ったりしているのを見て、凄いなと
思っていました。
bumpkinさんも知らなかったポイントを自分のレコで紹介できた
のは光栄です。レコでも書きましたが、ここの紅葉は本当に
素晴らしいので、是非見ていただけたらと思います。
これからもお気をつけて山を楽しんで下さい。こちらも
またレコを見せてもらうのを楽しみにしてます。また、もし
どこかの山でお会いした際にはよろしくお願いいたします。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する