記録ID: 4894680
全員に公開
ハイキング
甲信越
長野県佐久穂町余地川の北側の緩やかな尾根
2022年11月05日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:00
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 913m
- 下り
- 897m
コースタイム
[ メモしていたコースタイム ]
( 5分単位に丸めています )
佐久穂町児童館駐車場___ 05:35
890.9m三角点____ 06:45 〜 06:50
954m標高点______ 07:10 〜 07:15
佐久市境界ピーク_____ 08:10 〜 08:25
1094m標高点_____ 08:45
1037.3m三角点___ 09:30
林道・田口十石峠線____ 09:55 〜 10:05
1200.7m三角点___ 10:55
鉄平石山手前のコル____ 13:00
県道・余地ダム線合流___ 13:20
余地ダム_________ 13:25 〜 13:50
佐久穂町児童館駐車場___ 15:30
( 5分単位に丸めています )
佐久穂町児童館駐車場___ 05:35
890.9m三角点____ 06:45 〜 06:50
954m標高点______ 07:10 〜 07:15
佐久市境界ピーク_____ 08:10 〜 08:25
1094m標高点_____ 08:45
1037.3m三角点___ 09:30
林道・田口十石峠線____ 09:55 〜 10:05
1200.7m三角点___ 10:55
鉄平石山手前のコル____ 13:00
県道・余地ダム線合流___ 13:20
余地ダム_________ 13:25 〜 13:50
佐久穂町児童館駐車場___ 15:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
夜間は駐車禁止になっていますけど・・・ トイレは国道141号交差点のローソン |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道ではありません。標識など一切ありません。 ピンクテープ類もありません。 ほとんどがなだらかな尾根で紅葉のこの時期、のんびりゆっくりの山歩きが一人静に楽しめます。 無数のたくさんの小ピークを越えていくのでその下りで支尾根に入り込まないようにGPSと地図読みが必要です。 また小ピークには岩塔が多くあり、それらを巻くのに右か左かの眼力は要ります。 2〜3気になった点は ・佐久市との境界ピークの400m程手前のピークは直進ではなく左です。 ・1037.3m三角点の手前の登りは少々急です。 ・1037.3m三角点の先の岩尾根は左右を巻かずに尾根上を進みます。 熊の真新しい糞はありました またイノシシ(?)のヌタ場はたくさんあります 鹿も多いので足首周りのダニ除けは必要です (薮は皆無に近いので上半身のダニ対策は不要かと・・) 携帯電波 尾根上は(多分)全部通話可能だったのでは?と思います。 余地ダムに降りてくると電波は届いていませんでした。 |
その他周辺情報 | 海ノ口温泉 私は二度と行くことはないでしょう どうも国道141号線沿いでは私は「もう行くことはない」温泉ばっかりで・・ (南相木温泉 滝見の湯 は良いですが国道から離れすぎてますので) |
写真
感想
先週は下り一方の山歩きだったので下山後数日は筋肉痛になっていました。
登りではそんなに筋肉痛にはならないのに下山に弱い自分だと思い知らされました (笑) 。
今回できれば「海岸線から一番遠い地点」 まで歩きたかったのですがお昼前に脚力が弱ってきて途中敗退となりました。
夏場のように今より3〜4時間日照時間が長かったら十分行けたでしょうけど無理はやめておきました。
日本海の糸魚川・梶屋敷から「海岸線から一番遠い地点」への赤線到達は次回ということになりました。
何枚もの写真を載せましたように 薮のない紅葉のなだらかな尾根歩き 実に気持ちよかったです。
こんな尾根が地元神奈川県の丹沢山塊にあったら 人・人・人 の人気の尾根でしょうね。
いや〜ホント 気持ちよかったです。
【 佐久穂町児童館駐車場 − 鉄平石山手前のコル 10.3 km 】
【 糸魚川・梶屋敷海岸 − 鉄平石山手前のコル 294.3 km 】
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する