ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4894900
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

丸山〜P1060〜P1043〜野土路乢 (岡山県真庭市)

2022年11月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:49
距離
8.9km
登り
678m
下り
682m

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:57
合計
5:50
距離 8.9km 登り 678m 下り 682m
9:07
109
駐車地点
10:56
11:10
74
12:24
12:28
19
P1060
12:47
13:24
34
P1043(点名:三本杉)
13:58
14:00
57
野土呂乢
14:57
駐車地点
天候 晴れ
気温:10〜18度
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道58号線、野土路トンネルの北口の先、ベアバレースキー場の手前の空きスペースに車を停めてスタート。

通りがかりの地元の方に駐車の可否を確認したところOKでした。このスペースは、野土路トンネルの工事期間中、資材を置いたり迂回路をつけるために拡幅したスペースだそうです。
コース状況/
危険箇所等
■ 駐車地〜丸山
のっけからトゲ混じりのヤブ、トゲはすぐに収まるものの道はない。途中右側に現れる錆びた針金のフェンスに沿って登ると植林地が現れる。植林と自然林の間を登って行くと稜線に出る。稜線を少し東に進むと丸山の山頂。

■ 丸山〜P1060
全線ササヤブ、腰から顔くらいの高さ。南側のほうが歩きやすいところがある。登りではちょっと辛いが、全体的に密度は低い。
所々潅木が混じっているので、それなりの注意が必要。マーキングテープがないので、気分は悪くない。

■ P1060〜P1043(中電鉄塔No21)
P1060から西に進むと、すぐに中電の巡視路に出会う。本日はじめての「道」。P1043まで快適、ピークからの眺望よし。

■ P1043〜林道出会い、野土路峠
中電鳥取線 鉄塔No19 の真下を通って林道に降りる。それまでも林道出会いらしい箇所があるが、それは間違い。林道に降りて右に進むと、程なく野土路乢(舗装路)に出る。峠には尾根に登る巡視路の案内板があったので、鉄塔No19から林道に降りないで、尾根伝いに野土路乢まで行くこともできるようです。
峠から先は一本道。この舗装路は野土路トンネルができる前の野土路峠を越える旧道で、現在は車両の通行は困難になっている。

全体的に方向さえしっかり把握できておれば、特に危険性はないと思う。

紅葉は標高800mあたりが見頃でした。
その他周辺情報 ■ トイレ事情
米子自動車道 蒜山 ICの北側、国道482号線沿いの、道の駅「風の家」が最寄だと思う。
とりあえず駆けつけ一杯の大山。綺麗に晴れているので、予定変更して大山に行こうかとも思った。
2022年11月07日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/7 8:15
とりあえず駆けつけ一杯の大山。綺麗に晴れているので、予定変更して大山に行こうかとも思った。
のっけから、夜露でビショビショ、苦手なトゲが絡んできた。
2022年11月07日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/7 9:12
のっけから、夜露でビショビショ、苦手なトゲが絡んできた。
明瞭な道はないので、自分で探して登る。
2022年11月07日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 9:19
明瞭な道はないので、自分で探して登る。
右側から、錆びた針金のフェンス。付かず離れず、沿って登る。歩きにくいことはない。
2022年11月07日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 9:26
右側から、錆びた針金のフェンス。付かず離れず、沿って登る。歩きにくいことはない。
ササが現れてきた、まだ大丈夫。
2022年11月07日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 9:36
ササが現れてきた、まだ大丈夫。
2022年11月07日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/7 9:40
皆ヶ仙、右に蛇ヶ乢。
2022年11月07日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/7 9:45
皆ヶ仙、右に蛇ヶ乢。
尾根は歩きやすい。
2022年11月07日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 9:54
尾根は歩きやすい。
絶賛紅葉中。
2022年11月07日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/7 10:11
絶賛紅葉中。
自然林と植林地の境。
2022年11月07日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 10:15
自然林と植林地の境。
2022年11月07日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 10:27
紅葉中。
2022年11月07日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 10:32
紅葉中。
紅葉中。
2022年11月07日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/7 10:33
紅葉中。
植林地帯、踏み跡があるが、行き先は定かでないので自分で登る。
2022年11月07日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 10:36
植林地帯、踏み跡があるが、行き先は定かでないので自分で登る。
2022年11月07日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 10:45
ササもまだまだ序の口。
2022年11月07日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 10:47
ササもまだまだ序の口。
落ち葉がフカフカ、稜線は見えてます。
2022年11月07日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/7 10:49
落ち葉がフカフカ、稜線は見えてます。
稜線、木々の隙間から、大山がちょっとだけ見えた。
2022年11月07日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/7 10:55
稜線、木々の隙間から、大山がちょっとだけ見えた。
丸山到着、三等三角点(高倉山)。
2022年11月07日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/7 10:57
丸山到着、三等三角点(高倉山)。
丸山山頂周辺。
2022年11月07日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 10:58
丸山山頂周辺。
丸山山頂周辺。
2022年11月07日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 10:59
丸山山頂周辺。
丸山の東北のピークに行ってみようかと思ったけど、諦めて引き返します。
2022年11月07日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 11:03
丸山の東北のピークに行ってみようかと思ったけど、諦めて引き返します。
丸山山頂周辺。
2022年11月07日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 11:05
丸山山頂周辺。
丸山山頂周辺より、耳スエ山。
2022年11月07日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/7 11:10
丸山山頂周辺より、耳スエ山。
西に向けてササヤブの稜線を進みます。稜線の紅葉はもう終わり、葉っぱが落ちてます。
2022年11月07日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/7 11:14
西に向けてササヤブの稜線を進みます。稜線の紅葉はもう終わり、葉っぱが落ちてます。
耳スエ山。
2022年11月07日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 11:31
耳スエ山。
終わりかけの紅葉を見ながら、ササヤブを進む。この辺りのササはまだ薄い。
2022年11月07日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 11:33
終わりかけの紅葉を見ながら、ササヤブを進む。この辺りのササはまだ薄い。
潅木混じりのササヤブ。
2022年11月07日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 11:48
潅木混じりのササヤブ。
稜線を西進中。
2022年11月07日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/7 11:54
稜線を西進中。
耳スエ山。
2022年11月07日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 11:55
耳スエ山。
大山。
2022年11月07日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 11:55
大山。
ちょっとササの圧が増してきた。
2022年11月07日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/7 11:57
ちょっとササの圧が増してきた。
この辺りは腰から胸下くらいの高さ、何とかなる。見通しはいいけど、潅木混じり。
2022年11月07日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/7 11:59
この辺りは腰から胸下くらいの高さ、何とかなる。見通しはいいけど、潅木混じり。
稜線を西進中。
2022年11月07日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 12:00
稜線を西進中。
稜線を西進中。
2022年11月07日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 12:04
稜線を西進中。
稜線を西進中。
2022年11月07日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 12:06
稜線を西進中。
登りになるとちょっと辛くなる。ホコリっぽくはないし、見通しもよいので、焦らず登ればまあ何とかなる。
2022年11月07日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/7 12:10
登りになるとちょっと辛くなる。ホコリっぽくはないし、見通しもよいので、焦らず登ればまあ何とかなる。
もうすぐP1060。
2022年11月07日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 12:19
もうすぐP1060。
P1060、辛うじて境界の標石を発見。笹の高さは首くらいだったかな。ストックは埋まる。
2022年11月07日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 12:24
P1060、辛うじて境界の標石を発見。笹の高さは首くらいだったかな。ストックは埋まる。
美しい笹原、これを下ると巡視路に出会った。
2022年11月07日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 12:28
美しい笹原、これを下ると巡視路に出会った。
この先すぐに、道(巡視路)が現れる。
2022年11月07日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 12:29
この先すぐに、道(巡視路)が現れる。
黒いプラ階段、間違いなく中電の巡視路ですね。
2022年11月07日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 12:39
黒いプラ階段、間違いなく中電の巡視路ですね。
P1043に到着、中国電力 鳥取線 送電鉄塔 No21。眺望よし。
2022年11月07日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 12:47
P1043に到着、中国電力 鳥取線 送電鉄塔 No21。眺望よし。
四等三角点(三本杉)。
2022年11月07日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/7 13:01
四等三角点(三本杉)。
P1043より、蒜山三座。
2022年11月07日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/7 13:09
P1043より、蒜山三座。
P1043より、本日歩いてきた稜線、一番右がP1060、左に行った先が丸山。左端は下蒜山。
2022年11月07日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/7 13:09
P1043より、本日歩いてきた稜線、一番右がP1060、左に行った先が丸山。左端は下蒜山。
P1043より、中央奥に櫃ヶ山〜星山、右端は耳スエ山。
2022年11月07日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 13:10
P1043より、中央奥に櫃ヶ山〜星山、右端は耳スエ山。
P1043より、左端に笠杖山、右端が毛無山辺り。
2022年11月07日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 13:14
P1043より、左端に笠杖山、右端が毛無山辺り。
P1043より、左端に笠杖山、右端が金ヶ谷山。中央あたりに毛無山。
2022年11月07日 13:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/7 13:15
P1043より、左端に笠杖山、右端が金ヶ谷山。中央あたりに毛無山。
P1043より、大山〜烏〜矢筈に甲。
2022年11月07日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 13:17
P1043より、大山〜烏〜矢筈に甲。
石臼山と言われても納得する程度の石が露出しているP1043を後にします。進行方向は奥。
2022年11月07日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 13:20
石臼山と言われても納得する程度の石が露出しているP1043を後にします。進行方向は奥。
2022年11月07日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 13:28
林道に出たかと思ったら、違ってました。直進が正解。
2022年11月07日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 13:35
林道に出たかと思ったら、違ってました。直進が正解。
中国電力 鳥取線 送電鉄塔 No20。右端に金ヶ谷山。
2022年11月07日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 13:40
中国電力 鳥取線 送電鉄塔 No20。右端に金ヶ谷山。
中国電力 鳥取線 送電鉄塔 No19。中央奥に笠杖山。
2022年11月07日 13:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 13:49
中国電力 鳥取線 送電鉄塔 No19。中央奥に笠杖山。
中国電力 鳥取線 送電鉄塔 No19 の真下をくぐって林道に降ります。
2022年11月07日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 13:54
中国電力 鳥取線 送電鉄塔 No19 の真下をくぐって林道に降ります。
舗装路(旧道)に出ました。
2022年11月07日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 13:58
舗装路(旧道)に出ました。
野土路乢。
2022年11月07日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/7 13:59
野土路乢。
トイレ、使えそうな感じでした。
2022年11月07日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 14:00
トイレ、使えそうな感じでした。
現在は車の通行ができそうにない旧道沿いの紅葉は真っ盛りでした。
2022年11月07日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 14:07
現在は車の通行ができそうにない旧道沿いの紅葉は真っ盛りでした。
光がさせば鮮やか。
2022年11月07日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/7 14:10
光がさせば鮮やか。
2022年11月07日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 14:15
絨毯。
2022年11月07日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/7 14:22
絨毯。
2022年11月07日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 14:24
途中では眺望も開けます。珍しくハイキーなフォト。
2022年11月07日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/7 14:34
途中では眺望も開けます。珍しくハイキーなフォト。
大山〜鏡ヶ成〜アゼチ。
2022年11月07日 14:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/7 14:35
大山〜鏡ヶ成〜アゼチ。
蛇ヶ乢。
2022年11月07日 14:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 14:48
蛇ヶ乢。
本日最初に登った尾根、植林地帯が西側から迫ってきていました。
2022年11月07日 14:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/7 14:49
本日最初に登った尾根、植林地帯が西側から迫ってきていました。
本日縦走した稜線。
2022年11月07日 14:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/7 14:52
本日縦走した稜線。
到着しました。正面は上蒜山。
2022年11月07日 14:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/7 14:56
到着しました。正面は上蒜山。
駐車地点の前から雲が晴れた大山と烏。
2022年11月07日 14:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/7 14:59
駐車地点の前から雲が晴れた大山と烏。
オマケ、地元の人が言っていた丸山は一番手前(P1010)、確かに丸い。本日登った丸山は手前から二番目、ちょっとだけ丸い。さあ丸山はどれ?
2022年11月07日 15:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/7 15:42
オマケ、地元の人が言っていた丸山は一番手前(P1010)、確かに丸い。本日登った丸山は手前から二番目、ちょっとだけ丸い。さあ丸山はどれ?
撮影機器:

装備

備考 トップス:ミレー/アミアミ、モンベル/メリノウールLW、Wic.ZEOthermal、ウインドブラストパーカ
ボトムス:モンベル/ガイドパンツ
シューズ:モンベル/タイオガブーツ、ロングスパッツ
その他:マムート/リチウムプロ 28

感想

自分に課した年内の課題(県内)はこれで終了です。しなくちゃいけないことがあるのは、イライラ、ソワソワ、落ち着かなくて精神的に苦痛。やっと楽になる。

本日の行程では最後になって巡視路に出会えましたが、それまで全線道らしい道はなく、稜線は美しくも難義なササヤブでした。マーキングテープは全くなくて、気分的にはよかった。あれはここぞというところにあるべきだと思う。道はあったほうが楽。

稜線の紅葉はほとんど終わっていましたが、野土路乢越えの旧道沿いは、斜光が手伝って、鮮やかな紅葉を楽しめました。

本日のように天気のよい日は、大山に登るのか、はたまた大山を眺めるのか、悩みどころです。

自宅から駐車地点まで、下道だけで片道3時間、遠い。久世から蒜山まで高速を使うと片道990円。ガソリン代も高くなってきてるので、ここは頑張って倹約するしかないな。


※ ピークの名称について
三角点(点名:高倉山) があるP1065は、丸山、高倉山との説がある。P1060は、稗谷丸山、高倉山、石臼山との説がある。稗谷丸山は、P1060ではなくP1065の北東のP1010とする説がある。
三角点(点名:三本杉)がある P1043は、石臼山との説がある。
https://mountainstreamtruth.blog.jp/archives/34636031.html

以上のことより、今回のレコでは地理院の地形図に記載のない不明瞭な名称は避けて、標高の記載に留めます。今朝会った地元のおじさんの話を要約すると、P1010が丸山だという感じでした。見た感じも丸いので納得しやすかった。個人的には、地元の人が使う名称・発音が正しいと思うようにしています。


以下は全部想像、戯言です。
個人的には「丸山」というのは地元のオヤジの言うとおりP1010、実際麓から見るとホントに丸かった。稗谷を超えたP1065は三角点の点名通り高倉山で、地形図の表記が間違っている。稗谷丸山はそもそもそんな名称はなく、誰かが無責任に発した俗称ではないか。だから共通認識もないまま、元来無名ピークのP1060に当てられるなど、諸説発生してしまったんじゃないか、知らんけど。
またP1043が石臼山というのは、なんとなく納得。そこだけ、それっぽい石が露出していた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら