ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4900869
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

四手の尾→P362→寒谷峠 P362登山路Ver1 京都北山 裏ルート探索

2022年11月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
6.3km
登り
461m
下り
478m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
1:05
合計
4:17
距離 6.3km 登り 475m 下り 494m
8:59
3
スタート地点 上長谷BS
9:02
2
BS南の坂を上り(東へ)4筋目左折(北へ)
9:04
2
次交差点(左手前角愛宕灯籠)で右折(東へ)道なり(カーブして北へ)
9:06
1
次分岐直進(北へ)
9:07
14
舗装道終点から右手林道(北東へ)以後尾根芯付近(北東へ)
9:21
10:00
9
広い鞍部10m先から右巻道で右側尾根に移動
10:09
3
(右側尾根を経て)主尾根出合(北東へ)
10:12
4
小ピーク約285m通過(東へ)
10:16
4
尾根倒木で右迂回(東へ)
10:20
6
尾根倒木有、左巻道へ
10:26
2
巻道倒木で尾根復帰
10:28
7
尾根倒木有、左巻道へ
10:35
8
尾根鞍部で尾根に復帰
10:43
24
P362通過(北東へ)
11:07
8
傾斜はきついの、倒木は多いの
11:15
11:28
5
尾根の小ピークに出る。右折(南東へ)
11:33
17
寒谷峠 五差路。前方巻道へ(南へ)
11:50
19
八瀬分岐。右前方巻道へ(南南西位へ)
12:09
7
救助標識「瓢箪崩山2」分岐。右側巻道へ(西南西位へ)
12:16
14
鞍部の四辻。左巻道へ(西南へ)
12:30
11
鞍部の分岐。左に下る(南西へ)
12:41
12:50
3
曖昧な分岐。左が近道。今日は直進の溝道(南へ)
12:53
12:57
1
フェンス出合。どんどん左に巻く(東南東位へ)
12:58
3
曖昧な分岐。右直下降は長谷八幡前。今日は左巻道(東へ)
13:01
2
谷沿い道出合右折(西へ)
13:03
2
渡渉容易地点。直進は長谷八幡前。今日は渡渉して前方八幡宮へ
13:05
7
長谷八幡宮。鳥居を出て直進(西へ)
13:12
2
石鳥居後T字三差路左折(南へ)
13:14
2
次分岐右折(西へ)
13:16
0
バス通出合左折(南へ)
11:17
ゴール地点 岩倉中町BS
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
私は岩倉住まいなので、おうちから徒歩。
公共交通でいらっしゃるなら・・・
【往路】山行は上長谷上長谷BSから書きました
京都バス 岩倉村松行き路線 上長谷(かみながたに)(0分)
叡山電鉄 鞍馬線 岩倉(18分)
京都市営地下鉄 烏丸線 国際会館駅(30分)
市バス・京都バス 国際会館駅前(30分)
【復路】山行は岩倉中町BSまで書きました
京都バス 岩倉村松行き路線 岩倉中町(いわくらなかまち)(0分)
コース状況/
危険箇所等
★ジャンル分類に「裏道」がない為、里山・低山なので「ハイキング」としていますが、一般のハイキングマップなどのルートを歩かれる方には不適当な裏道ルートです。ご注意ください。

今日は時間があり、今まで途中までしか行っていなかったP362へのルートを行ってみた。途中のP約285から先は今日初めてなので、テキトーなアドリブだが、結構上手く行った。
その結果、寒谷峠に早く着きすぎたので、お弁当場所を瓢箪崩山から長谷八幡宮裏山に変更した。しかし道を間違えて長谷八幡宮前に出てしまった。お弁当は家から5分の公園で食べる羽目に、

----(寒谷峠まで)----
【P362まで】
 御所谷の北側の尾根から登る。この区間はヤマレコ初出だが安全で歩き易い。この尾根の先の方を『四手の尾』と言う。
 3カ所ほど倒木に一瞬唖然としたが、良く見ればしっかりした巻道がある。通行人が少ないと思うが良い巻道がある。
 支尾根を乗換える巻道区間は、踏跡(多分獣の)が多すぎるので、道迷い注意(私が勝手に道だと主張しているだけかも知れない)。GPS無使用の方の場合、ルート図を見て判断する必要がある。判らなくなった場合に元に戻れる必要あり。
【P362以後】
 P362からしばらく良い道だが、最後は急登になる。急登区間にはマーキングがなかった。良いルートの取り方が判らずマーキングせずに登っていたが、退路を確保する必要を感じて途中からマーキングを開始した。ベストな ルートと言える物がないのでマーキングされてないのだろうか?
 今GPSログを見てみると先達の satsuki_ttj さんの物と一致している様に見える。しかしもう一人の先達 yjin さんは最後の方で右にそれて直接寒谷峠に出ておられる様だ。( yjin さんは普通とは違った所からP362に上がって来られた。 satsuki_ttj さんは坂原の林道からP362に来られた。)
 急登の始まる所に左巻道があるが、どんどん尾根から離れて水平移動して行くので、慌てて尾根に戻った。
 P362は寒谷峠から来て寒谷峠に戻られる方が多いと思うが、全然歩きたいような道ではない。とは言え、この急登は掴む木があるので、慎重に歩けば危険はないと思う。行って、同じ道を戻るので良ければ、四手の尾からの方がよっぽど良い。

----(寒谷峠以後)----
【救助標識「瓢箪崩山2」まで】
 超メジャールート。
【救助標識「瓢箪崩山2」以後】
 里山の雰囲気満点で、お気に入りルート。だが、長谷八幡宮の裏山でお弁当にしようと思っていたのに、救助標識瓢箪崩山ルートから分岐すべき所を間違えて、長谷八幡宮の表の方に行く道を辿ってしまった。長谷八幡宮の裏山への分岐はもっと先からだったのだ。
 P206を巻く所までは satsuki_ttj さんの山行記録「瓢箪崩山〜箕ノ裏ヶ岳」にある。その先がヤマレコ初出。岩倉の里山は道が沢山残っていて、迷路になっている。このルートも分岐が沢山あり、道迷いはあり得ないことではないが、それなりにどこかに出られることが多いと思う。

 P362 は小数点以下1桁表示(基盤地図情報と言うのでしょうか)では P358.1 となっています。都市計画図などでは P358.1 ですが、同じピークです。ここでは P362 と書いています。
8:59 上長谷バス停。手前(南)交差点から東へ。坂上の方へ
2022年11月10日 08:59撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 8:59
8:59 上長谷バス停。手前(南)交差点から東へ。坂上の方へ
9:01 左手に100円自販機あり
2022年11月10日 09:01撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 9:01
9:01 左手に100円自販機あり
9:02 ここで左折。北へ
2022年11月10日 09:02撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 9:02
9:02 ここで左折。北へ
9:03 御所谷橋通過
2022年11月10日 09:03撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 9:03
9:03 御所谷橋通過
9:04 御所谷橋の次の十字路(左手前に愛宕灯籠あり)で右折。以後道なり。東のち北へ。
2022年11月10日 09:04撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 9:04
9:04 御所谷橋の次の十字路(左手前に愛宕灯籠あり)で右折。以後道なり。東のち北へ。
9:06 右折すると御所谷方面。右折せず、登り坂へ進む。北へ
2022年11月10日 09:06撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 9:06
9:06 右折すると御所谷方面。右折せず、登り坂へ進む。北へ
9:07 登り坂突当りアスファルト舗装終りで右折。北東へ
すでにこの付近は周りより高く、この後しばらくの間の、尾根が張り出している部分が「四手の尾」。(『〜の尾』というのは『尾根の尾っぽ』と言う事らしい。)
2022年11月10日 09:07撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 9:07
9:07 登り坂突当りアスファルト舗装終りで右折。北東へ
すでにこの付近は周りより高く、この後しばらくの間の、尾根が張り出している部分が「四手の尾」。(『〜の尾』というのは『尾根の尾っぽ』と言う事らしい。)
9:08 ここは直進。北東へ
2022年11月10日 09:08撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 9:08
9:08 ここは直進。北東へ
9:09 ここも直進。ほぼ東へ
2022年11月10日 09:09撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 9:09
9:09 ここも直進。ほぼ東へ
9:11 ここは道だか踏跡だかいっぱいあるように見えるが、とにかく尾根中央の道へ。北東くらいへ
2022年11月10日 09:11撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 9:11
9:11 ここは道だか踏跡だかいっぱいあるように見えるが、とにかく尾根中央の道へ。北東くらいへ
9:17 尾根の肩みたいな所通過。ほぼ北東へ
2022年11月10日 09:17撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 9:17
9:17 尾根の肩みたいな所通過。ほぼ北東へ
9:18 小ピーク通過。ほぼ北東へ
2022年11月10日 09:18撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 9:18
9:18 小ピーク通過。ほぼ北東へ
9:20 鞍部。ワイヤーが埋まっており、浮いて土の上に出てきている可能性があるので、足をすくわれない様に注意。
2022年11月10日 09:20撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 9:20
9:20 鞍部。ワイヤーが埋まっており、浮いて土の上に出てきている可能性があるので、足をすくわれない様に注意。
9:21~10:00 鞍部を10mほど過ぎた辺りで右に巻く。ここで39分のお休み。(実際は、39分の間に、この先の巻道部分を歩いてルートを再検討し、マーキングを付け替えたりした。その間GPSログを停止した。)
2022年11月10日 09:21撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 9:21
9:21~10:00 鞍部を10mほど過ぎた辺りで右に巻く。ここで39分のお休み。(実際は、39分の間に、この先の巻道部分を歩いてルートを再検討し、マーキングを付け替えたりした。その間GPSログを停止した。)
9:21~10:00 鞍部を10mほど過ぎた辺りで右に巻く。東北東へ
(ここまでは従来からのマーキング有り。そのマーキングは、右に巻かずに前方を上がる。前方中央は溝になって行くが、左側の土手から主尾根に上がる。)
2022年11月10日 10:00撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 10:00
9:21~10:00 鞍部を10mほど過ぎた辺りで右に巻く。東北東へ
(ここまでは従来からのマーキング有り。そのマーキングは、右に巻かずに前方を上がる。前方中央は溝になって行くが、左側の土手から主尾根に上がる。)
10:09 ごにょごにょして、右(東)隣の尾根を経て主尾根出合。主尾根を登る。北東へ
(ここから再び、従来からのマーキング若干有り。)
2022年11月10日 10:09撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 10:09
10:09 ごにょごにょして、右(東)隣の尾根を経て主尾根出合。主尾根を登る。北東へ
(ここから再び、従来からのマーキング若干有り。)
10:12 小ピーク、P約285通過。
2022年11月10日 10:12撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 10:12
10:12 小ピーク、P約285通過。
10:16 倒木ピークの2つ目は鞍部から右巻迂回。おおむね東へ
2022年11月10日 10:16撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 10:16
10:16 倒木ピークの2つ目は鞍部から右巻迂回。おおむね東へ
10:20 ここから左巻道へ。尾根上倒木連続だが、良い巻道があった。こっちが本道? おおむね東へ
2022年11月10日 10:20撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 10:20
10:20 ここから左巻道へ。尾根上倒木連続だが、良い巻道があった。こっちが本道? おおむね東へ
10:26 巻道に倒木があったので尾根道に復帰。おおむね東北東へ
2022年11月10日 10:26撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 10:26
10:26 巻道に倒木があったので尾根道に復帰。おおむね東北東へ
10:27 かっこ良い道。ここだけ。おおむね北東へ
2022年11月10日 10:27撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 10:27
10:27 かっこ良い道。ここだけ。おおむね北東へ
10:28 尾根上はまた倒木。左に巻いてみる(この巻道は従来のマーキングは無かったように思う)。おおむね東へ
2022年11月10日 10:28撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 10:28
10:28 尾根上はまた倒木。左に巻いてみる(この巻道は従来のマーキングは無かったように思う)。おおむね東へ
10:35 良い巻道だった。尾根鞍部で尾根に復帰。おおむね北東へ
2022年11月10日 10:35撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 10:35
10:35 良い巻道だった。尾根鞍部で尾根に復帰。おおむね北東へ
10:42 良い道になってきた。おおむね北東へ
10:43 P362。ここが主目的だったのに写真がない。おおむね北東へ
2022年11月10日 10:42撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 10:42
10:42 良い道になってきた。おおむね北東へ
10:43 P362。ここが主目的だったのに写真がない。おおむね北東へ
10:47 P362辺りから、それまでとは別系統(=別の方の)のマーキングになった様だ。
2022年11月10日 10:47撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 10:47
10:47 P362辺りから、それまでとは別系統(=別の方の)のマーキングになった様だ。
11:07 峠の手前まで来て、傾斜はきついの、倒木は多いの。これでルート合ってるんだろうかと心配したが、良かったみたい。
2022年11月10日 11:07撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 11:07
11:07 峠の手前まで来て、傾斜はきついの、倒木は多いの。これでルート合ってるんだろうかと心配したが、良かったみたい。
11:15〜11:28 休憩9分(良いルートがなかったか付近を調べたが判らなかった)。尾根かなんかの小ピークみたいな所に出て、やつとまともに歩ける。右折する。
2022年11月10日 11:15撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 11:15
11:15〜11:28 休憩9分(良いルートがなかったか付近を調べたが判らなかった)。尾根かなんかの小ピークみたいな所に出て、やつとまともに歩ける。右折する。
11:15〜11:28 尾根かなんかの小ピークみたいな所に出て、やつとまともに歩ける。右折する。南東へ
2022年11月10日 11:26撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 11:26
11:15〜11:28 尾根かなんかの小ピークみたいな所に出て、やつとまともに歩ける。右折する。南東へ
11:33 寒谷峠。瓢箪崩山でお弁当にしようと思っていたが、早すぎたので、長谷八幡宮の裏山に変更。瓢箪崩山は寄らずに巻道に進む。南南東へ
2022年11月10日 11:33撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 11:33
11:33 寒谷峠。瓢箪崩山でお弁当にしようと思っていたが、早すぎたので、長谷八幡宮の裏山に変更。瓢箪崩山は寄らずに巻道に進む。南南東へ
11:33 寒谷峠。巻道に進む。南南東へ
11:42 四辻。左瓢箪崩山、右八瀬分岐行尾根道、前方八瀬分岐行巻道。巻道へ。おおむね南へ
2022年11月10日 11:34撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 11:34
11:33 寒谷峠。巻道に進む。南南東へ
11:42 四辻。左瓢箪崩山、右八瀬分岐行尾根道、前方八瀬分岐行巻道。巻道へ。おおむね南へ
11:50 八瀬分岐。右手前瓢箪崩山方面行尾根道、左前方(尾根登り)八瀬秋元町・岩倉花園妙見宮・上高野崇導神社・上高野三明院等、右前方(巻道)岩倉トトギ池等。
2022年11月10日 11:50撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 11:50
11:50 八瀬分岐。右手前瓢箪崩山方面行尾根道、左前方(尾根登り)八瀬秋元町・岩倉花園妙見宮・上高野崇導神社・上高野三明院等、右前方(巻道)岩倉トトギ池等。
11:50 八瀬分岐。右前方(巻道)へ。南南西位へ
2022年11月10日 11:50撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 11:50
11:50 八瀬分岐。右前方(巻道)へ。南南西位へ
12:00 救助標識「瓢箪崩山3」通過。西南西位へ
2022年11月10日 12:00撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 12:00
12:00 救助標識「瓢箪崩山3」通過。西南西位へ
12:09 救助標識「瓢箪崩山2」。ここから裏道! 右側の巻道へ。西南西位へ
2022年11月10日 12:09撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 12:09
12:09 救助標識「瓢箪崩山2」。ここから裏道! 右側の巻道へ。西南西位へ
12:10 こんな道(初めの方)。
2022年11月10日 12:10撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 12:10
12:10 こんな道(初めの方)。
12:16 鞍部に四辻。右谷道御所谷聖護院長谷廟所、前方尾根道御所谷飛騨池林道など、左巻道長谷八幡宮前など。左へ。西南へ
2022年11月10日 12:16撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 12:16
12:16 鞍部に四辻。右谷道御所谷聖護院長谷廟所、前方尾根道御所谷飛騨池林道など、左巻道長谷八幡宮前など。左へ。西南へ
12:17 こんな道(初めの方)。
2022年11月10日 12:17撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 12:17
12:17 こんな道(初めの方)。
12:30 鞍部の分岐。前方住宅地端の階段出口、左長谷八幡宮。左へ。南西へ
2022年11月10日 12:30撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 12:30
12:30 鞍部の分岐。前方住宅地端の階段出口、左長谷八幡宮。左へ。南西へ
12:36 なかなか風情のある道です。この辺り左側がP206で、この手前とこの先にアクセス道あり。ミツバツツジの季節なら寄って行っても良い。
2022年11月10日 12:36撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 12:36
12:36 なかなか風情のある道です。この辺り左側がP206で、この手前とこの先にアクセス道あり。ミツバツツジの季節なら寄って行っても良い。
12:41〜12:50 ここで9分間休憩(この間整備中の近道を点検補修)。この地点で左折するのが今私が整備中の近道だが、今日は直進(旧ルート)。南へ
2022年11月10日 12:41撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 12:41
12:41〜12:50 ここで9分間休憩(この間整備中の近道を点検補修)。この地点で左折するのが今私が整備中の近道だが、今日は直進(旧ルート)。南へ
12:50 直進はこういうしっかりした溝道。
2022年11月10日 12:50撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 12:50
12:50 直進はこういうしっかりした溝道。
12:52 フェンス出合。ここからはどんどん左に巻かなくてはいけないが・・・
2022年11月10日 12:52撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 12:52
12:52 フェンス出合。ここからはどんどん左に巻かなくてはいけないが・・・
12:53 去年の事だったか、急いでいたからか、うっかりフェンスに沿って南に下ってしまった。
2022年11月10日 12:53撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 12:53
12:53 去年の事だったか、急いでいたからか、うっかりフェンスに沿って南に下ってしまった。
12:55 山裾の住宅地の更地に出る。シャッターフェンスを超えたら出られる。その日は急いでいたので、慎重に乗り越えて、ぴょんと飛び降りた。びりっと音がした。まだマダニが良く着く様になる前の事、暑い日で薄い短パンを穿いていた。つーかそれだけを穿いていた。脱いで広げたらやり易いが、人が来たらマズいかも知れんので、穿いたまま手探りでビニールテープを貼りまくって補修した。こんな時に普段から裏道を歩いていると助かる。裏道ばかりで帰宅、脱いでみたら丸出しだった。
2022年11月10日 12:55撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 12:55
12:55 山裾の住宅地の更地に出る。シャッターフェンスを超えたら出られる。その日は急いでいたので、慎重に乗り越えて、ぴょんと飛び降りた。びりっと音がした。まだマダニが良く着く様になる前の事、暑い日で薄い短パンを穿いていた。つーかそれだけを穿いていた。脱いで広げたらやり易いが、人が来たらマズいかも知れんので、穿いたまま手探りでビニールテープを貼りまくって補修した。こんな時に普段から裏道を歩いていると助かる。裏道ばかりで帰宅、脱いでみたら丸出しだった。
12:57 さて、12:53地点に戻り、巻いて行く。東南東位へ
2022年11月10日 12:57撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 12:57
12:57 さて、12:53地点に戻り、巻いて行く。東南東位へ
12:58 長谷八幡前への下り。右前方が直接降下ルート、左前方が巻いて降りるルート。今日は巻いて降りるルート。東へ
2022年11月10日 12:58撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 12:58
12:58 長谷八幡前への下り。右前方が直接降下ルート、左前方が巻いて降りるルート。今日は巻いて降りるルート。東へ
13:01 谷沿いの道に出合い、右へ。西へ
2022年11月10日 13:01撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 13:01
13:01 谷沿いの道に出合い、右へ。西へ
13:03 このまま右岸を進めば、長谷八幡宮前に出る。今日はここで渡渉して八幡さんへ行った。
2022年11月10日 13:03撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 13:03
13:03 このまま右岸を進めば、長谷八幡宮前に出る。今日はここで渡渉して八幡さんへ行った。
13:04 渡渉した。さつきの写真に写っていた碑の表側。
2022年11月10日 13:04撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 13:04
13:04 渡渉した。さつきの写真に写っていた碑の表側。
13:05 長谷八幡宮。この後、鳥居を出て直進。西へ
2022年11月10日 13:05撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 13:05
13:05 長谷八幡宮。この後、鳥居を出て直進。西へ
13:09 右手に長谷八幡宮バス停(国際会館駅前行のみ)があるが便数が少ない。
2022年11月10日 13:09撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 13:09
13:09 右手に長谷八幡宮バス停(国際会館駅前行のみ)があるが便数が少ない。
13:12 引続き西に行くと一の鳥居があり、その先のT字三差路を左折。南へ
2022年11月10日 13:12撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 13:12
13:12 引続き西に行くと一の鳥居があり、その先のT字三差路を左折。南へ
13:14 すぐにこう言う分岐があるので右折。西へ
2022年11月10日 13:14撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 13:14
13:14 すぐにこう言う分岐があるので右折。西へ
13:16 中通りに出合い(T字三差路)左折。
2022年11月10日 13:16撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 13:16
13:16 中通りに出合い(T字三差路)左折。
13:17 バス停岩倉中町。おしまい
2022年11月10日 13:17撮影 by  Pixel 6a, Google
11/10 13:17
13:17 バス停岩倉中町。おしまい
撮影機器:

装備

個人装備
お金 地図コピー 長袖シャツ 長ズボン 縫付地下足袋12枚馳 今日の食いもん(おにぎり・コロッケ・みかん小4個) 携帯(スマホ) サングラス(里道用) カラー紐(PE) ビニールテープ 標識テープ(リボン) フェルトペン(名前ペン)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら