記録ID: 4900920
全員に公開
ハイキング
奥秩父
両神山(日向大谷)
2022年11月10日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:26
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,754m
- 下り
- 1,756m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:20
距離 13.0km
登り 1,754m
下り 1,756m
13:51
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その上にある登山口に最も近い駐車場は有料(¥500)です。 登山口までの車道は道幅が狭く、バスも通るのですれ違いは気を使います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
日向大谷登山口〜清滝小屋 一部登山道が狭いので足元に注意。 ピンクテープや道標が随所にありますので、確認に努めたいです。 会所を過ぎると沢沿いの登山道になり、沢を離れると傾斜が出てきます。 沢沿いの登山道は渡渉箇所が多いので足元に気を付けたいです。 八海山付近は体力を要する急登。 清滝小屋手前に水場の弘法乃井戸があります。 清滝小屋は外に広いベンチ、テーブル等のスペースがあります。 清滝小屋〜両神神社 清滝小屋の後方に登山道が続いています。 鈴が坂の深刻な九十九急登から始まります。 産体尾根に合流すると鎖場が連続するようになりますので、気を付けて進みたいです。 両神神社〜両神山 ロープ、鎖の急斜面です。 山頂は狭く、混雑が予想されます。 七滝沢コースは昨年の台風19号の影響により通行禁止。 |
その他周辺情報 | 国神の大銀杏、姫銀杏 https://www.town.minano.saitama.jp/bunkazai/kenshitei/cat103/253/ |
写真
折角なので皆野町にあり、埼玉県の天然記念物に指定されている国神の大銀杏へと立ち寄ります。
こちらは知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)の墓の畔に植えられた木と言い伝えられています。
こちらは知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)の墓の畔に植えられた木と言い伝えられています。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
軍手
予備手袋
グローブ
アウター手袋
日よけ帽子
サングラス
ゲイター
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
サーモス
レジャーシート
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
タオル
カメラ
マスク
|
---|
感想
先週訪問した武甲山〜ウノタワ同様、ここ数年恒例になっている紅葉時期の両神山。
今年は一般的な日向大谷から歩きます。
昨年、一昨年は樹林帯の紅葉に少し早かったため遅らせると、日の当たる登山口と樹林帯の中腹はいい感じに色付いていました。
樹林帯では標高900m〜1300mくらいが見頃でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:300人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する