ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4903287
全員に公開
ハイキング
丹沢

行者ケ岳・新大日 〜札掛から行者ケ岳東尾根、長尾尾根と周回〜

2022年11月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:41
距離
11.9km
登り
1,105m
下り
1,105m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:33
合計
6:37
距離 11.9km 登り 1,116m 下り 1,113m
7:53
3
7:56
7:57
42
8:39
127
東尾根取り付き地点(渡渉点)
10:46
11:00
12
11:12
11
11:23
10
11:33
11:34
16
11:50
12:05
0
12:05
35
12:40
44
13:24
4
13:28
13:29
26
13:55
28
14:23
14:24
3
14:27
3
14:30
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7時30分着で札掛の駐車スペース、一番乗りでした。下山時5台ほど。
県道70号はもみじ狩りの車が結構いたので、車の運転には注意しました。
コース状況/
危険箇所等
行者ケ岳東尾根(注:登山詳細図に記載なし。)の取りつきの登りは、結構骨が折れた。落ち葉が多かったが、尾根を忠実に登ればよく、尾根上部に崩壊地もあるが、山慣れしていれば登りには使えそうです。
7時30分に札掛に到着。一番乗りだった。
2022年11月11日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 7:48
7時30分に札掛に到着。一番乗りだった。
右手は、長尾尾根へ。まずは、境沢林道を直進。
2022年11月11日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 7:55
右手は、長尾尾根へ。まずは、境沢林道を直進。
ゲートを超えてしばらく歩くと、養魚場のおじさんが車に乗るかと声をかけてくれた。
2022年11月11日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:12
ゲートを超えてしばらく歩くと、養魚場のおじさんが車に乗るかと声をかけてくれた。
朝は足慣らしに林道を歩くのも悪くない。
2022年11月11日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 8:26
朝は足慣らしに林道を歩くのも悪くない。
モノレールに乗って林業作業へ行くと2人組が準備中。
2022年11月11日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:31
モノレールに乗って林業作業へ行くと2人組が準備中。
鋼鉄製の砂防施設。
2022年11月11日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:33
鋼鉄製の砂防施設。
林道終点からしばらく歩くと、渡渉点。
2022年11月11日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:39
林道終点からしばらく歩くと、渡渉点。
渡渉して、直進して東尾根にとりつく。左手沢沿いの道は新大日へ行くケヤキ沢コース。
2022年11月11日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:40
渡渉して、直進して東尾根にとりつく。左手沢沿いの道は新大日へ行くケヤキ沢コース。
落ち葉が堆積してるところは登りにくい。木の生えている尾根近くを選んで登る。
2022年11月11日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:58
落ち葉が堆積してるところは登りにくい。木の生えている尾根近くを選んで登る。
紅葉ワールド。紅葉は、700mから850mまでぐらいがいい。
2022年11月11日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 9:17
紅葉ワールド。紅葉は、700mから850mまでぐらいがいい。
実に気持ちがいい尾根。
2022年11月11日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 9:23
実に気持ちがいい尾根。
上も向いても凄い。
2022年11月11日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 9:24
上も向いても凄い。
三ノ塔が見える。
2022年11月11日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 9:33
三ノ塔が見える。
ヨモギ尾根の奥に大山がわずかに見える。
2022年11月11日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 9:41
ヨモギ尾根の奥に大山がわずかに見える。
北側は、長尾尾根。一帯、県有林のはずだ。
2022年11月11日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:18
北側は、長尾尾根。一帯、県有林のはずだ。
1000mを超えると落葉の尾根。鹿も食べないから馬酔木が多い。
2022年11月11日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:27
1000mを超えると落葉の尾根。鹿も食べないから馬酔木が多い。
背丈小さいけど、キッコウハグマかな。
2022年11月11日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 10:31
背丈小さいけど、キッコウハグマかな。
この辺り美尾根にふさわしい。
2022年11月11日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:37
この辺り美尾根にふさわしい。
崩壊地を慎重に進む。奥は新大日。
2022年11月11日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 10:38
崩壊地を慎重に進む。奥は新大日。
説明版の裏からひょっこり山頂へ。
2022年11月11日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 10:53
説明版の裏からひょっこり山頂へ。
行者が岳山頂。
2022年11月11日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 10:54
行者が岳山頂。
早速富士山探し。
2022年11月11日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 10:56
早速富士山探し。
アップで。帰路に秦野でも富士見たから、一日安定した好天だった。
2022年11月11日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 10:56
アップで。帰路に秦野でも富士見たから、一日安定した好天だった。
手前、登って北尾根。蓬平の尾根越しに大山。
2022年11月11日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 11:20
手前、登って北尾根。蓬平の尾根越しに大山。
リンドウ。
2022年11月11日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 11:27
リンドウ。
新大日で一休み。
2022年11月11日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 11:51
新大日で一休み。
表尾根に出ると、平日なのに人が多いのにびっくり。皆、塔ノ岳と急ぎ足。
2022年11月11日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 12:03
表尾根に出ると、平日なのに人が多いのにびっくり。皆、塔ノ岳と急ぎ足。
ここから長尾尾根へ。
2022年11月11日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 12:05
ここから長尾尾根へ。
真新しい木道の道が続く。
2022年11月11日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 12:11
真新しい木道の道が続く。
落葉の尾根は見晴らしがいい。
2022年11月11日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 12:19
落葉の尾根は見晴らしがいい。
ケヤキ沢コース分岐。広々とした美尾根が続く。
2022年11月11日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 12:22
ケヤキ沢コース分岐。広々とした美尾根が続く。
塔ノ岳からの丹沢主稜線。
2022年11月11日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 12:29
塔ノ岳からの丹沢主稜線。
丹沢山。
2022年11月11日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 12:30
丹沢山。
丹沢山から更に三峰へと続く主稜線。
2022年11月11日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 12:30
丹沢山から更に三峰へと続く主稜線。
モノレールの起点。そういえば、新大日にチェーンソー持った2人組があがってきた。
2022年11月11日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 12:32
モノレールの起点。そういえば、新大日にチェーンソー持った2人組があがってきた。
間伐だろうか、新しい切り株も目立つ。
2022年11月11日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 12:36
間伐だろうか、新しい切り株も目立つ。
南側には大山北尾根が見える贅沢さ。
2022年11月11日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 12:37
南側には大山北尾根が見える贅沢さ。
珍しく紅葉が残っている。
2022年11月11日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 12:53
珍しく紅葉が残っている。
尾根の後半は植林帯をたどる。
2022年11月11日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 13:21
尾根の後半は植林帯をたどる。
本谷分岐。本谷コースは通行止めだ。
2022年11月11日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 13:44
本谷分岐。本谷コースは通行止めだ。
トラバースの道は大きく崩壊。尾根筋に迂回する。
2022年11月11日 13:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 13:46
トラバースの道は大きく崩壊。尾根筋に迂回する。
早くも日が傾いてきた
2022年11月11日 13:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 13:49
早くも日が傾いてきた
植林帯を抜けて。最後はモミ等の天然林。
2022年11月11日 14:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 14:20
植林帯を抜けて。最後はモミ等の天然林。
札掛は、モミジ祭。
2022年11月11日 14:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 14:23
札掛は、モミジ祭。
札掛森の家の先にある駐車スペースに戻ってきた。
2022年11月11日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 14:29
札掛森の家の先にある駐車スペースに戻ってきた。
撮影機器:

感想

 最終盤の紅葉を愛でに、ヤビツ峠を越えて札掛にやつてきた。前から「札掛」という地名が気にかかっていたのだ。
 江戸時代、この一帯の山々は幕府の御林として、樅(もみ)、栂(つが)、欅(けやき)、榧(かや)、栗、杉の六木を留木として伐採を禁じられていた。その時代、村の見回りが見回ってきてケヤキの洞に見回りの番札を掛けたことに、地名の由来があるという。
 御林は、その後明治時代に皇室の御料林となり、昭和6年に県に下賜されたという。それでこの辺りは、今日でも県有林として営林事業が営まれているのだ。今日もその一端を垣間見ることができた。県営の札掛森の家があるのも、その延長線だろう。
 今回巡った尾根は、行者が岳東尾根、表尾根、新大日長尾尾根である。
 行者が岳東尾根は、登山詳細図にないが何度かヤマレコの山行記録で見ていたので、チャンスがあれば登ってみようと思っていた。一方、長尾尾根はゆったりとした長大な尾根で、尾根筋にはブナの木が多い。
 紅葉はすでに700mから850mぐらいまで降りてきており、多くは落ち葉が厚く散り敷いた落葉の尾根であった。しかし、それが幸いして丹沢の主稜線や表尾根の山々の連なりを眺めながら歩くことができた。
 表尾根のにぎやかにくらべ、両尾根とも誰にも会わない、静かな尾根歩きを楽しめた。

(参考)
丹沢御林と札掛の地名由来に興味がわいたので、以下参考資料として掲載。
「表丹沢:「丹沢山迷記(3)」」
http://orimasa2009.blog22.fc2.com/blog-entry-17.html
「丹沢・夏至の頃 訪ねた営林集落跡 神奈川県清川村札掛,山北町地蔵平」
http://heyaneko.web.fc2.com/gh19.html
「札掛森の家」
http://fudakake-morinoie.jp/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
金林沢の左股と中股を歩く
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら