ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 490813
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

板当林道〜板当峠〜狐塚〜底沢〜高尾山

2014年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
YaMary その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
11.0km
登り
704m
下り
715m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
1:06
合計
6:43
距離 11.0km 登り 704m 下り 719m
12:53
136
スタート地点
15:09
15:11
6
15:17
15:23
17
15:40
16:08
47
16:55
17:09
75
18:24
18:40
50
19:36
0
19:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高尾北口から陣馬高原下行きのバスに乗り佐戸バス停
コース状況/
危険箇所等
板当林道の途中、道が崩壊している箇所あり。
林道終点から、板当林道のカーブミラーまで登る尾根の下までは、殆ど道が無くなっており藪漕ぎ状態、土も柔らかく崩れやすいので危険。
軍手かそれ以上のグローブ、虫除けスプレーなど必須です。
その他周辺情報 小下沢は広々としていて水場もあるので、休憩、給水できます。
佐戸のバス停から少し歩くと板当林道へ続く橋があります。
2014年08月03日 12:56撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 12:56
佐戸のバス停から少し歩くと板当林道へ続く橋があります。
しばらくは川沿いに
2014年08月03日 13:01撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 13:01
しばらくは川沿いに
途中で分岐していますが、今日は真っ直ぐ進みます
2014年08月03日 13:02撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 13:02
途中で分岐していますが、今日は真っ直ぐ進みます
通行止めの表示がありますがそのまま進みます
2014年08月03日 13:02撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/3 13:02
通行止めの表示がありますがそのまま進みます
チェーンがかかっており、なんだか入るなという雰囲気。
構わず進んでみると…
2014年08月03日 13:08撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 13:08
チェーンがかかっており、なんだか入るなという雰囲気。
構わず進んでみると…
道が崩壊してます!!
これにはビックリ。しばし考えた末に車は進めないけど人は進めるよねと言う事で行けるところまで行く事に決定。
2014年08月03日 13:09撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/3 13:09
道が崩壊してます!!
これにはビックリ。しばし考えた末に車は進めないけど人は進めるよねと言う事で行けるところまで行く事に決定。
慎重に降りて進みます
2014年08月03日 13:13撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 13:13
慎重に降りて進みます
脇からあがってきました
2014年08月03日 13:13撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/3 13:13
脇からあがってきました
無事突破!
2014年08月03日 13:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/3 13:14
無事突破!
林道をさらに進みます
2014年08月03日 13:18撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 13:18
林道をさらに進みます
ゲートあり
2014年08月03日 13:18撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 13:18
ゲートあり
ゲートを越えるともう車の跡は消えています
2014年08月03日 13:19撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/3 13:19
ゲートを越えるともう車の跡は消えています
林道と言うかなんと言うか
2014年08月03日 13:22撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 13:22
林道と言うかなんと言うか
もう林道って感じじゃありませんね
2014年08月03日 13:27撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 13:27
もう林道って感じじゃありませんね
たまに草を掻き分けながら進みます。
2014年08月03日 13:31撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 13:31
たまに草を掻き分けながら進みます。
30分ほどで開けた場所へ。ここが林道の終点です。
奥に見える看板と右手手前に見える看板があります。右手には写真に見切れている看板がもう1つありますが、二つの看板の間から進むと地図に書いてあるのでこの写真に写っている二つの看板の間のどこかに道があるはずだと考え探します。
2014年08月03日 13:33撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/3 13:33
30分ほどで開けた場所へ。ここが林道の終点です。
奥に見える看板と右手手前に見える看板があります。右手には写真に見切れている看板がもう1つありますが、二つの看板の間から進むと地図に書いてあるのでこの写真に写っている二つの看板の間のどこかに道があるはずだと考え探します。
こんなところから登れる??少し進んでみましたが、全然ダメ。断念して看板まで引き返します。
2014年08月03日 13:35撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 13:35
こんなところから登れる??少し進んでみましたが、全然ダメ。断念して看板まで引き返します。
右手に見えてた近接した二つの看板の間に階段跡発見!!ここです。
2014年08月03日 13:40撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/3 13:40
右手に見えてた近接した二つの看板の間に階段跡発見!!ここです。
テープやペンキの印があります。でも踏み跡は…?
2014年08月03日 13:49撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 13:49
テープやペンキの印があります。でも踏み跡は…?
全然踏み跡とかありません…
2014年08月03日 14:06撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 14:06
全然踏み跡とかありません…
見下ろしたところ
2014年08月03日 14:06撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 14:06
見下ろしたところ
完全に藪漕ぎです。トゲのある草、クモの巣、虫、ふかふかで崩れやすい土。初心者の私たちの来るところじゃ無かった?!
でもなんとか頑張って進みます。
2014年08月03日 14:06撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/3 14:06
完全に藪漕ぎです。トゲのある草、クモの巣、虫、ふかふかで崩れやすい土。初心者の私たちの来るところじゃ無かった?!
でもなんとか頑張って進みます。
途中足元が崩れて転倒してなんとかツタに捕まってこらえたり、その瞬間に眼鏡落として立ち往生したり、とにかく自然の中に入ってる感満載です。
2014年08月03日 14:06撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/3 14:06
途中足元が崩れて転倒してなんとかツタに捕まってこらえたり、その瞬間に眼鏡落として立ち往生したり、とにかく自然の中に入ってる感満載です。
高尾山詳細地図にある道も、国土地理院の地形図にある道も私たちには見つけられませんでした。途中踏み跡のある箇所もありましたが、全体通しての正しい道はどこだったのか…?
2014年08月03日 14:06撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 14:06
高尾山詳細地図にある道も、国土地理院の地形図にある道も私たちには見つけられませんでした。途中踏み跡のある箇所もありましたが、全体通しての正しい道はどこだったのか…?
T字路に到着、尾根の取り付き地点です。
高尾山詳細地図ではここからがC級。今までよりも険しいのでしょうか…?
2014年08月03日 14:33撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 14:33
T字路に到着、尾根の取り付き地点です。
高尾山詳細地図ではここからがC級。今までよりも険しいのでしょうか…?
T字路の向こう側にも道があります。右手の尾根を登ります。
2014年08月03日 14:33撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 14:33
T字路の向こう側にも道があります。右手の尾根を登ります。
なかなかの傾斜です。
2014年08月03日 14:41撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/3 14:41
なかなかの傾斜です。
少しなだらかな箇所もあります。
2014年08月03日 14:41撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 14:41
少しなだらかな箇所もあります。
だんだん草木のトンネルっぽい感じになってきました。
2014年08月03日 14:43撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 14:43
だんだん草木のトンネルっぽい感じになってきました。
でも踏み跡あるし、道を遮る藪は無いし。さっきに比べたら全然余裕!順調に進みます。
2014年08月03日 14:51撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/3 14:51
でも踏み跡あるし、道を遮る藪は無いし。さっきに比べたら全然余裕!順調に進みます。
明るい空が見え初めて、目印のカーブミラーまで到着!
ここで休憩しておにぎりを食べました。
2014年08月03日 14:51撮影 by  iPhone 5, Apple
3
8/3 14:51
明るい空が見え初めて、目印のカーブミラーまで到着!
ここで休憩しておにぎりを食べました。
カーブミラーに出て左へ少し進むと分岐路があります。小下沢方面へ進みました。道標には小下沢水場まで15分とありますが、全然15分じゃ着きませんでした。
2014年08月03日 15:11撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 15:11
カーブミラーに出て左へ少し進むと分岐路があります。小下沢方面へ進みました。道標には小下沢水場まで15分とありますが、全然15分じゃ着きませんでした。
道がある〜♪って事で余裕で進みます。
2014年08月03日 15:12撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/3 15:12
道がある〜♪って事で余裕で進みます。
2014年08月03日 15:17撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 15:17
傾斜があるので、道はジグザグ。
2014年08月03日 15:36撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 15:36
傾斜があるので、道はジグザグ。
2014年08月03日 15:36撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/3 15:36
2014年08月03日 15:37撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 15:37
小下沢の開けた地点が見えてきました。
2014年08月03日 15:39撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/3 15:39
小下沢の開けた地点が見えてきました。
降りてきた道への入り口にある道標
2014年08月03日 15:40撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 15:40
降りてきた道への入り口にある道標
広々としていますね!
汗を拭き靴も脱いでしばらく休憩。
2014年08月03日 15:41撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/3 15:41
広々としていますね!
汗を拭き靴も脱いでしばらく休憩。
水が美味しかったです!体力的には余裕があったので、プラティパスに補給しました。
2014年08月03日 16:07撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/3 16:07
水が美味しかったです!体力的には余裕があったので、プラティパスに補給しました。
小下沢林道で日影バス停の方面へ進みます。
2014年08月03日 16:16撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 16:16
小下沢林道で日影バス停の方面へ進みます。
中央自動車道付近まで着ました。この後、日影からバスに乗って帰ろうかとも話していましたが、道の途中でバスに追い越されてしまいタイミング合わずだったので当初の計画通り高尾山まで行く事にしました。
2014年08月03日 16:37撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 16:37
中央自動車道付近まで着ました。この後、日影からバスに乗って帰ろうかとも話していましたが、道の途中でバスに追い越されてしまいタイミング合わずだったので当初の計画通り高尾山まで行く事にしました。
林道日影沢線に入ります。
2014年08月03日 16:47撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 16:47
林道日影沢線に入ります。
2014年08月03日 17:11撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 17:11
いろはの森方面へ
2014年08月03日 17:16撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 17:16
いろはの森方面へ
登ります。
2014年08月03日 17:32撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/3 17:32
登ります。
2014年08月03日 17:34撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 17:34
結構な傾斜。ジグザクです。
2014年08月03日 17:34撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 17:34
結構な傾斜。ジグザクです。
登るとベンチ、登るとベンチ、の繰り返し。よく整備されていました。
2014年08月03日 17:39撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 17:39
登るとベンチ、登るとベンチ、の繰り返し。よく整備されていました。
高尾山に入りました。
2014年08月03日 18:00撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 18:00
高尾山に入りました。
久しぶりのつり橋
2014年08月03日 18:06撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/3 18:06
久しぶりのつり橋
2014年08月03日 18:06撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/3 18:06
今日は高尾山の山頂には行きません
2014年08月03日 18:15撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 18:15
今日は高尾山の山頂には行きません
今度来るときのためにビアマウントを視察。この時は席に余裕があったようです。
2014年08月03日 18:41撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/3 18:41
今度来るときのためにビアマウントを視察。この時は席に余裕があったようです。
日が落ちてきました。日没の時間です。
2014年08月03日 18:44撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 18:44
日が落ちてきました。日没の時間です。
暗闇、初めてのヘッドランプを試します。
2014年08月03日 19:10撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 19:10
暗闇、初めてのヘッドランプを試します。
高尾山の2号路を下ります。もう真っ暗。
2014年08月03日 19:11撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/3 19:11
高尾山の2号路を下ります。もう真っ暗。
高尾山くらい登山道がはっきりしていればヘッドランプ着用で進んでも問題ありません。
2014年08月03日 19:13撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 19:13
高尾山くらい登山道がはっきりしていればヘッドランプ着用で進んでも問題ありません。
無事病院の裏に着きました!
2014年08月03日 19:20撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 19:20
無事病院の裏に着きました!
ビアマウント帰りの人達が降りてきました。
2014年08月03日 19:32撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/3 19:32
ビアマウント帰りの人達が降りてきました。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) 1/25000地形図(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 保険証(1) 飲料(1) タオル(1) 携帯電話(1) レインウェア(1) 水筒(1) 時計(1) 非常食(1) エマージェンシーシート(1) 行動食(1) ジップロック 救急セット(1) 虫除け(1) トイレットペーパー(1) セロテープ(1) ライター(1) ゴミ袋(1) 予備靴ひも

感想

個人的に今回の山行の最大の目的は「ヘッドランプを試す事」でした。
そのため、日没を狙ってコースタイムを計算し、ビアマウントで少し飲んで日が落ちてから下る予定だったのです。
ところが、妻の選んだ前半のコース、「C級と書いてあるコースに行ってみたい」と言うことで選んだ板当林道が想像を超えて荒れており、意図せず藪漕ぎ状態に…。ここで予定の倍以上の時間がかかってしまいました。
結果的には日没が丁度いいタイミングだったのでビアマウントに寄らずに下山を始め、コースや目的としてはほぼ計画していた内容となりました。

本格的に藪漕ぎをしている方々がどのような場所に行っているのかは存じ上げておりませんので、自分たちが経験した板当峠までの道がどの程度のものなのかよくわかりませんが、道なき道を進む!と言う感じで楽しくもあり、難しくもあり、山が自然のもので常に危険と隣り合わせである事も今までよりもう一歩踏み込んで実感できたのが良い経験となりました。

GPSログを後で確認したら地形図にあるコースと少しずれていました。
もしかしたら見落としていた踏み跡があって、そこを辿って行けばもう少しスムーズに進めたかもしれません。もう少し経験を積んだらいつか再チャレンジしてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら