記録ID: 4909905
全員に公開
ハイキング
近畿
日程 | 2022年11月12日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | ビックリするほどの晴れ |
アクセス |
利用交通機関
JR津田駅は何度めかねぇ
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間31分
- 休憩
- 34分
- 合計
- 7時間5分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所はないけど通行止めやらはあるかな |
---|---|
その他周辺情報 | パタゴニア屋さんは初めて見た |
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by noir34
【楽ルートが通用しない】
津田駅から交野山に行く必要はなかったのだけど藪こぎやら登れないワンウェイ斜面やらが怖くていつの間にやら楽ルートしか歩かなくなってましたが、今回の目的は竜王山、楽ルートにはポイントされていないのでとりあえず楽ルートで行ける交野山からルートを考えるかと計画しました。すべては大阪県登山ガイド制覇のためです。
【地図読みはまだまだ未熟】
現地に着かないとわからないのだから未熟としか言いようがないのですが、コッチのルートのほうが合理的かな〜とか、このヤマレコの薄い足跡だけど行けそやね、見えてくるものがあるともはや楽ルートはコースタイムの目安にしか過ぎなくなります。竜王山を背後から攻める形でピークハント完了です。そこから正面に抜ける形で集落に出ます。そこから戻って飯盛山を尾根から攻めようかと思いましたが、地図に目がついた星のブランコ、きっとアルプスの少女的な山のブランコでもあるのなら見てみたいかなと思い目指すことに急遽変更です。
とはいえ山を直接横切る道はないようなので私市駅まで出てそこからハイキングコースで府民の森ほしだ園地へ向かいます。
ほしだ園地は行楽客で賑わっていて外国の方もチラホラとおりますが、肝心の星のブランコはなかなか一般の方にはきつい階段を登らないとならないので行列画できる程にはなっていません。それよりもブランコと思いきや吊り橋でしたので思ってたんとちゃいましたが、やはり吊り橋は好いものです。
吊り橋を渡り終えてからは以前も通った飯盛山墓地を抜けてビオトープ田原からまたもや飯盛山の背後から攻めます。
飯盛山は城址で三好長慶にゆかりがあるようですがやはり四條畷といえば楠木正成の息子の楠木正行公ですね。
大阪平野と大山崎も見渡せるこんなに眺望の良い山だったのかとなかなかのサプライズでしたが、足もクタクタなのでそこそこに下山して、四條畷神社でお参りして帰りました。七五三参りの風景も堪能して終了です。
【初の駅ばかり】
四條畷も大和田も門真も大阪に昔は住んでいたのに駅としては初めてきましたが、なかなか独特で新鮮でした。今日は門真に一泊して明日は大学時代の旧友と兵庫あたりの山のに行く予定ですが嵐のようですね、温泉入って酒呑んで終わりかもしれませんがそれも運命と言うやつでしょうな…
津田駅から交野山に行く必要はなかったのだけど藪こぎやら登れないワンウェイ斜面やらが怖くていつの間にやら楽ルートしか歩かなくなってましたが、今回の目的は竜王山、楽ルートにはポイントされていないのでとりあえず楽ルートで行ける交野山からルートを考えるかと計画しました。すべては大阪県登山ガイド制覇のためです。
【地図読みはまだまだ未熟】
現地に着かないとわからないのだから未熟としか言いようがないのですが、コッチのルートのほうが合理的かな〜とか、このヤマレコの薄い足跡だけど行けそやね、見えてくるものがあるともはや楽ルートはコースタイムの目安にしか過ぎなくなります。竜王山を背後から攻める形でピークハント完了です。そこから正面に抜ける形で集落に出ます。そこから戻って飯盛山を尾根から攻めようかと思いましたが、地図に目がついた星のブランコ、きっとアルプスの少女的な山のブランコでもあるのなら見てみたいかなと思い目指すことに急遽変更です。
とはいえ山を直接横切る道はないようなので私市駅まで出てそこからハイキングコースで府民の森ほしだ園地へ向かいます。
ほしだ園地は行楽客で賑わっていて外国の方もチラホラとおりますが、肝心の星のブランコはなかなか一般の方にはきつい階段を登らないとならないので行列画できる程にはなっていません。それよりもブランコと思いきや吊り橋でしたので思ってたんとちゃいましたが、やはり吊り橋は好いものです。
吊り橋を渡り終えてからは以前も通った飯盛山墓地を抜けてビオトープ田原からまたもや飯盛山の背後から攻めます。
飯盛山は城址で三好長慶にゆかりがあるようですがやはり四條畷といえば楠木正成の息子の楠木正行公ですね。
大阪平野と大山崎も見渡せるこんなに眺望の良い山だったのかとなかなかのサプライズでしたが、足もクタクタなのでそこそこに下山して、四條畷神社でお参りして帰りました。七五三参りの風景も堪能して終了です。
【初の駅ばかり】
四條畷も大和田も門真も大阪に昔は住んでいたのに駅としては初めてきましたが、なかなか独特で新鮮でした。今日は門真に一泊して明日は大学時代の旧友と兵庫あたりの山のに行く予定ですが嵐のようですね、温泉入って酒呑んで終わりかもしれませんがそれも運命と言うやつでしょうな…
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:131人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 交野山 (341m)
- 飯盛山 (314m)
- 旗振山 (344.88m)
- 竜王山 (321m)
- 哮峯 (187.8m)
- 白峯 (214.2m)
- 飯盛霊園入口
- 倉治公園
- 堂尾池
- 星のブランコ
- ほしだ園地ゲート
- 天田神社
- JR津田駅
- カイガケの道
- 四条畷駅
- 松ノ浜山 (265m)
- 小判嶺 (244.3m)
- 京阪私市駅
- 国見岩
- 私市水辺プラザ
- 飯盛城址本丸跡(千畳敷郭)
- 交野山登山口(いきものふれあいの里駐車場) (279m)
- 星のブランコ(南詰) (196m)
- 展望デッキ(ほしだ園地) (227m)
- やまびこ広場(ほしだ園地) (217m)
- 遊歩道入口(飯盛霊園内) (204m)
- ビオトープ 田原の里山 ゲート (159m)
- ふれあいの森(おおさか環状自然歩道) (301m)
- ひょうたん橋(むろいけ園地) (298m)
- 出合・ベルトン水車跡 分岐
- 飯盛城址二ノ丸跡(史蹟碑郭)
- 四條畷神社・飯盛山登山口
- 菖蒲ヶ滝山 (211m)
- 日南山 (180m)
- 馬ヶ峰 (106m)
- 見晴らし道休憩所 (175m)
- 滝谷楠水の場
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する