ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4913633
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

晴天の霊仙山

2022年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
10.5km
登り
856m
下り
862m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
1:30
合計
6:04
距離 10.5km 登り 856m 下り 878m
8:49
50
9:39
9:47
57
10:44
10:52
10
11:02
20
11:22
13
11:35
12:15
12
12:27
4
12:43
12:47
19
13:40
13:43
1
13:44
14:01
2
14:03
14:04
8
14:41
6
14:47
6
14:53
駐車地点
天候
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8:40に登山口近くの道路脇に駐車。
コース状況/
危険箇所等
榑ケ畑からの霊仙山への3合目、6合目付近は固まった土道で滑りやすい(いずれもトラロープ有)。
その他周辺情報 河内の風穴(入場料500円)。多賀大社、湖東三山(606年創建の百済寺、741年創建の金剛輪寺、834年創建で国宝第1号の西明寺)など。
落合の集落の駐車場は満車で今畑の集落の登山口の下まで道路脇に駐車していた。
2022年11月12日 08:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 8:54
落合の集落の駐車場は満車で今畑の集落の登山口の下まで道路脇に駐車していた。
今畑の登山口。標高320m。ここからなだらかな登り。
2022年11月12日 08:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 8:56
今畑の登山口。標高320m。ここからなだらかな登り。
霊仙山の案内板
2022年11月12日 09:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 9:00
霊仙山の案内板
登山口から200mぐらいにある今畑の集落跡
2022年11月12日 09:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 9:04
登山口から200mぐらいにある今畑の集落跡
水汲み場
2022年11月12日 09:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 9:05
水汲み場
これは公民館?
2022年11月12日 09:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 9:06
これは公民館?
浄土真宗本願寺派 白雲山 宗金寺
2022年11月12日 09:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 9:06
浄土真宗本願寺派 白雲山 宗金寺
落ち葉の中を歩く
2022年11月12日 09:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 9:15
落ち葉の中を歩く
道標は笹峠、近江展望台、霊仙山
2022年11月12日 09:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 9:27
道標は笹峠、近江展望台、霊仙山
近江展望台方向を望む
2022年11月12日 09:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 9:39
近江展望台方向を望む
2022年11月12日 09:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 9:39
白いのは石灰岩
2022年11月12日 09:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 9:43
白いのは石灰岩
紅葉真っ盛り
2022年11月12日 09:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 9:47
紅葉真っ盛り
2022年11月12日 10:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:03
近江展望台への石灰岩の登りを望む
2022年11月12日 10:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:08
近江展望台への石灰岩の登りを望む
今畑、山頂への切り抜き文字の道標 
2022年11月12日 10:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:09
今畑、山頂への切り抜き文字の道標 
南西の方を望む
2022年11月12日 10:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:12
南西の方を望む
赤い実、この名は?
2022年11月12日 10:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:16
赤い実、この名は?
登って来た道を振り返る。標高700mあたりから樹木が無くなり、石灰岩の登りとなる。
2022年11月12日 10:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:17
登って来た道を振り返る。標高700mあたりから樹木が無くなり、石灰岩の登りとなる。
石灰岩の造形その1
2022年11月12日 10:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:18
石灰岩の造形その1
石灰岩の造形その2
2022年11月12日 10:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:21
石灰岩の造形その2
土のところは滑りやすく、岩の多いところを登る
2022年11月12日 10:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:24
土のところは滑りやすく、岩の多いところを登る
稜線の向こうは琵琶湖
2022年11月12日 10:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:26
稜線の向こうは琵琶湖
タンポポ
2022年11月12日 10:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:27
タンポポ
ヘビイチゴ?
2022年11月12日 10:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:28
ヘビイチゴ?
タチスボスミレ?
2022年11月12日 10:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:29
タチスボスミレ?
標高差で300mぐらい登る
2022年11月12日 10:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:31
標高差で300mぐらい登る
この小さい赤い実は?
2022年11月12日 10:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:32
この小さい赤い実は?
北方向に見える長浜の市街地
2022年11月12日 10:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:33
北方向に見える長浜の市街地
南方向。真ん中が御池岳
2022年11月12日 10:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:34
南方向。真ん中が御池岳
近江展望台が見えてきた
2022年11月12日 10:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:35
近江展望台が見えてきた
西北西に見える彦根の市街地。
2022年11月12日 10:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:51
西北西に見える彦根の市街地。
奥中やや右に見えるのが霊仙山最高点
2022年11月12日 10:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:52
奥中やや右に見えるのが霊仙山最高点
南斜面にポツンとある木
2022年11月12日 10:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:52
南斜面にポツンとある木
南斜面。最高点にいる人が見える
2022年11月12日 10:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:52
南斜面。最高点にいる人が見える
近江展望台(1003m)に到着。ここからは360°の展望。
2022年11月12日 10:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:53
近江展望台(1003m)に到着。ここからは360°の展望。
近江展望台から見た彦根の市街地。最高点や霊仙山山頂からは手前の山で見えない。
2022年11月12日 10:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:53
近江展望台から見た彦根の市街地。最高点や霊仙山山頂からは手前の山で見えない。
彦根の市街地のアップ
2022年11月12日 10:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:53
彦根の市街地のアップ
南方向。正面が御池岳
2022年11月12日 11:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:00
南方向。正面が御池岳
右奥は養老山地
2022年11月12日 11:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:03
右奥は養老山地
右が霊仙岳山頂(1083.5m)、右が最高点(1094m)。近江展望台から石灰岩の上を400mぐらい進んでようやく平らな道となった。この写真を撮っているあたりが南雲岳(1030m)。
2022年11月12日 11:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:10
右が霊仙岳山頂(1083.5m)、右が最高点(1094m)。近江展望台から石灰岩の上を400mぐらい進んでようやく平らな道となった。この写真を撮っているあたりが南雲岳(1030m)。
最高点のアップ
2022年11月12日 11:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:11
最高点のアップ
赤い実。カマツカ?
2022年11月12日 11:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:13
赤い実。カマツカ?
南斜面
2022年11月12日 11:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:23
南斜面
11月中旬ですが快晴でTシャツの方もいた。
2022年11月12日 11:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:24
11月中旬ですが快晴でTシャツの方もいた。
ヤマルリソウ?
2022年11月12日 11:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:24
ヤマルリソウ?
中右が霊仙山最高点。
2022年11月12日 11:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:29
中右が霊仙山最高点。
霊仙山山頂。霊仙山最高点への稜線から。この写真をの写真を撮っているところが南霊山(1036m)
2022年11月12日 11:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:29
霊仙山山頂。霊仙山最高点への稜線から。この写真をの写真を撮っているところが南霊山(1036m)
奥右が養老山地。中奥が大垣市街。
2022年11月12日 11:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:36
奥右が養老山地。中奥が大垣市街。
西の方を振り返る。右が近江展望台
2022年11月12日 11:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:42
西の方を振り返る。右が近江展望台
ヒョウモン。どのヒョウモンか不明。
2022年11月12日 11:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:42
ヒョウモン。どのヒョウモンか不明。
霊仙山最高点到着。ここまで来ると北東にある伊吹山が見える。
2022年11月12日 11:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:43
霊仙山最高点到着。ここまで来ると北東にある伊吹山が見える。
伊吹山のアップ。右下に見える避難小屋は他の山行記録を見ると閉鎖中。
2022年11月12日 11:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:44
伊吹山のアップ。右下に見える避難小屋は他の山行記録を見ると閉鎖中。
最高点でお昼。サケとキノコのスパゲッティ。バーナーは30年来使ってきたコールマンのデタッチャブルを休ませて、SOTOのアミカスを初めて使う。火力十分にあった。
2022年11月12日 12:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:03
最高点でお昼。サケとキノコのスパゲッティ。バーナーは30年来使ってきたコールマンのデタッチャブルを休ませて、SOTOのアミカスを初めて使う。火力十分にあった。
真ん中の白い筋は新幹線
2022年11月12日 12:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:21
真ん中の白い筋は新幹線
正面は経塚山(1040m)
2022年11月12日 12:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:24
正面は経塚山(1040m)
霊仙山山頂への途中で近江展望台から霊仙山最高点へ稜線を歩く方々
2022年11月12日 12:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:27
霊仙山山頂への途中で近江展望台から霊仙山最高点へ稜線を歩く方々
そのアップ
2022年11月12日 12:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:28
そのアップ
霊仙山最高点を振り返る
2022年11月12日 12:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:32
霊仙山最高点を振り返る
霊仙山山頂。ここには白山を開いた泰澄が建立した大寺院「霊仙寺」が山頂に存在し、山麓には松尾寺を始めとする霊仙寺の七カ別院があったと「興福寺官務牒疏(かんむちょうそ)」に記されている。米原市上多良の木造薬師如来塑像や長浜市田勝寺の阿弥陀如来像は霊仙寺の仏像と伝えられる。
2022年11月12日 12:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:32
霊仙山山頂。ここには白山を開いた泰澄が建立した大寺院「霊仙寺」が山頂に存在し、山麓には松尾寺を始めとする霊仙寺の七カ別院があったと「興福寺官務牒疏(かんむちょうそ)」に記されている。米原市上多良の木造薬師如来塑像や長浜市田勝寺の阿弥陀如来像は霊仙寺の仏像と伝えられる。
山頂の碑
2022年11月12日 12:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:33
山頂の碑
左側が最高点
2022年11月12日 12:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:33
左側が最高点
右が近江展望台
2022年11月12日 12:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:33
右が近江展望台
ツマグロヒョウモン。羽根の縁が黒と銀。
2022年11月12日 12:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:34
ツマグロヒョウモン。羽根の縁が黒と銀。
右奥が長浜市街地。
2022年11月12日 12:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:35
右奥が長浜市街地。
琵琶湖展望
2022年11月12日 12:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:37
琵琶湖展望
経塚山への登りの途中から霊仙山を振り返る
2022年11月12日 12:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:39
経塚山への登りの途中から霊仙山を振り返る
霊仙山最高点と経塚山と霊仙山山頂の分岐。
2022年11月12日 12:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:40
霊仙山最高点と経塚山と霊仙山山頂の分岐。
霊仙のプレートで影絵
2022年11月12日 12:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:40
霊仙のプレートで影絵
山頂を振り返る
2022年11月12日 12:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:50
山頂を振り返る
分岐から400mにある経塚山(1040m)山頂
2022年11月12日 12:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:53
分岐から400mにある経塚山(1040m)山頂
経塚山山頂の碑、ここが霊仙山9合目になる。ヤマレコの地図では「経塚山9合目」とあるが誤り。
2022年11月12日 12:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:53
経塚山山頂の碑、ここが霊仙山9合目になる。ヤマレコの地図では「経塚山9合目」とあるが誤り。
これから進む落合、榑ケ畑方向
2022年11月12日 12:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:55
これから進む落合、榑ケ畑方向
中ほどに小さな池が見える
2022年11月12日 12:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:55
中ほどに小さな池が見える
ツマグロヒョウモン。これはメス。
2022年11月12日 12:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:57
ツマグロヒョウモン。これはメス。
経塚山の北150mぐらいにある直径5mぐらいの池
2022年11月12日 13:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:00
経塚山の北150mぐらいにある直径5mぐらいの池
池の北側から、奥は経塚山
2022年11月12日 13:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:00
池の北側から、奥は経塚山
小さな池から100m西にある抹茶池
2022年11月12日 13:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:05
小さな池から100m西にある抹茶池
抹茶池の北隣にあるドリーネ。ドリーネとは地下にある鍾乳洞の天井部分が、地表付近で崩れたり、雨水が石灰岩の割れ目に沿って集中的に浸透する過程で周囲の石灰岩を溶かし、地上に陥没地形が作られたもの。
2022年11月12日 13:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:06
抹茶池の北隣にあるドリーネ。ドリーネとは地下にある鍾乳洞の天井部分が、地表付近で崩れたり、雨水が石灰岩の割れ目に沿って集中的に浸透する過程で周囲の石灰岩を溶かし、地上に陥没地形が作られたもの。
奥は経塚山
2022年11月12日 13:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:06
奥は経塚山
晴天の中を歩く
2022年11月12日 13:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:11
晴天の中を歩く
左が山頂
2022年11月12日 13:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:11
左が山頂
鳥井が見えてきた
2022年11月12日 13:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:15
鳥井が見えてきた
霊仙山八合目のお池。俗称お虎が池。ここは多賀町でなく米原市。
2022年11月12日 13:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:15
霊仙山八合目のお池。俗称お虎が池。ここは多賀町でなく米原市。
お虎が池の由来は次のとおり。お虎とは伊吹山の伊吹三郎と夫婦で年に一度、伊吹山から訪ねてくる夫のために、お虎さんがこの池の水で米を洗ったため、その研ぎ汁で池の水と下の滝が白濁したという。
また、鈴鹿山脈の他の山池にも見られる共通点として、雨乞い伝説も残る。上丹生集落では一年に一度、お虎が伊吹三郎を迎える日は餅を食べる祭りがあったとか、その日は山に入らないといったしきたりもあったらしい。
また2013年ごろ、米原市が建てたお虎ヶ池の標柱の隣に「この池はお虎ヶ池ではありません」という看板が立っていたらしい。そこではでは正しいお虎さん池を抹茶池としていた。
池が琵琶湖の形に見える
2022年11月12日 13:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:15
お虎が池の由来は次のとおり。お虎とは伊吹山の伊吹三郎と夫婦で年に一度、伊吹山から訪ねてくる夫のために、お虎さんがこの池の水で米を洗ったため、その研ぎ汁で池の水と下の滝が白濁したという。
また、鈴鹿山脈の他の山池にも見られる共通点として、雨乞い伝説も残る。上丹生集落では一年に一度、お虎が伊吹三郎を迎える日は餅を食べる祭りがあったとか、その日は山に入らないといったしきたりもあったらしい。
また2013年ごろ、米原市が建てたお虎ヶ池の標柱の隣に「この池はお虎ヶ池ではありません」という看板が立っていたらしい。そこではでは正しいお虎さん池を抹茶池としていた。
池が琵琶湖の形に見える
池の北側から。鳥居の奥に霊仙山山頂が見える
2022年11月12日 13:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:15
池の北側から。鳥居の奥に霊仙山山頂が見える
右が霊仙山山頂、左が経塚山。
2022年11月12日 13:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:16
右が霊仙山山頂、左が経塚山。
霊仙神社の鳥居を振り返る。
2022年11月12日 13:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:17
霊仙神社の鳥居を振り返る。
手前は米原市街地の北あたり、右は長浜
2022年11月12日 13:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:20
手前は米原市街地の北あたり、右は長浜
米原市街地の北あたりのアップ
2022年11月12日 13:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:21
米原市街地の北あたりのアップ
お池から600mぐらい西に進んだところで。ここにも池がある。
2022年11月12日 13:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:25
お池から600mぐらい西に進んだところで。ここにも池がある。
七合目 お猿岩。どれがその岩か分からなかった。
2022年11月12日 13:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:26
七合目 お猿岩。どれがその岩か分からなかった。
コバイケイソウ。ロープで保全が図られていた。
2022年11月12日 13:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:28
コバイケイソウ。ロープで保全が図られていた。
六合目あたり。ここらへんから樹林帯に戻る。この手前は滑り易かった。
2022年11月12日 13:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:35
六合目あたり。ここらへんから樹林帯に戻る。この手前は滑り易かった。
落ち葉の上を歩く
2022年11月12日 13:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:37
落ち葉の上を歩く
この「キケン」は迷いやすいということかな?
2022年11月12日 13:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:39
この「キケン」は迷いやすいということかな?
紅葉はもう終盤
2022年11月12日 13:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:40
紅葉はもう終盤
五合目 見晴台
2022年11月12日 13:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:42
五合目 見晴台
四合目 松林
2022年11月12日 13:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:49
四合目 松林
明るい日差しの中を歩く
2022年11月12日 13:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:51
明るい日差しの中を歩く
少し広くなったところで皆が盛んにシャッターを押していた
2022年11月12日 14:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 14:07
少し広くなったところで皆が盛んにシャッターを押していた
大洞谷源頭。大洞谷は彦根で琵琶湖に注ぐ芹川の上流。
2022年11月12日 14:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 14:09
大洞谷源頭。大洞谷は彦根で琵琶湖に注ぐ芹川の上流。
歩きやすい道を進む
2022年11月12日 14:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 14:10
歩きやすい道を進む
三合目
2022年11月12日 14:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 14:13
三合目
1本だけ紅葉
2022年11月12日 14:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 14:14
1本だけ紅葉
1部分だけ紅葉
2022年11月12日 14:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 14:14
1部分だけ紅葉
峠に到着
2022年11月12日 14:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 14:19
峠に到着
汗拭峠。二合目にあたる。ここで車を停めた南の落合方向と北の榑ケ畑方向の分岐する。北の榑ケ畑方向に200Mぐらい進むと山小屋かなやがある。
2022年11月12日 14:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 14:19
汗拭峠。二合目にあたる。ここで車を停めた南の落合方向と北の榑ケ畑方向の分岐する。北の榑ケ畑方向に200Mぐらい進むと山小屋かなやがある。
味わいのある火の用心のプレート。「無」はどんな意味があるのだろう?
2022年11月12日 14:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 14:21
味わいのある火の用心のプレート。「無」はどんな意味があるのだろう?
滑りやすくロープがある。六合目手前と同じような感じ。
2022年11月12日 14:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 14:23
滑りやすくロープがある。六合目手前と同じような感じ。
河内風穴40分の案内板
2022年11月12日 14:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 14:35
河内風穴40分の案内板
「細い丸太だけで渡ったら大したもんです。」という大人の声に応えた少年。
2022年11月12日 14:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 14:40
「細い丸太だけで渡ったら大したもんです。」という大人の声に応えた少年。
落合集落手前、キーキーと猿がうるさかった。
2022年11月12日 14:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 14:41
落合集落手前、キーキーと猿がうるさかった。
集落が見えてきた
2022年11月12日 14:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 14:48
集落が見えてきた
落合の登山口
2022年11月12日 14:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 14:50
落合の登山口
おまけ。多賀大社に参拝
2022年11月12日 15:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 15:32
おまけ。多賀大社に参拝
菊のオブジェ。奥の神殿では七五三の参拝多し。
2022年11月12日 15:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 15:38
菊のオブジェ。奥の神殿では七五三の参拝多し。
大社の門前町の元禄時代から続く旅館「かぎ楼」。重要文化財になっている。
2022年11月12日 15:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 15:55
大社の門前町の元禄時代から続く旅館「かぎ楼」。重要文化財になっている。
近江鉄道 多賀大社駅
2022年11月12日 16:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 16:05
近江鉄道 多賀大社駅
近江鉄道の路線図
2022年11月12日 16:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 16:07
近江鉄道の路線図
映画「線は僕を描く」のシネマトレイン。多賀大社もロケ地になっている。
2022年11月12日 16:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 16:08
映画「線は僕を描く」のシネマトレイン。多賀大社もロケ地になっている。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 靴下 グローブ 雨具 ゲイター ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ 食器 地図(地形図) コンパス ファーストエイドキット 保険証 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール

感想

晩秋の晴天に恵まれ、楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山(今畑ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら