記録ID: 4913877
全員に公開
ハイキング
白山
日程 | 2022年11月12日(土) ~ 2022年11月13日(日) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー8人 |
天候 | 晴れ☀️ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 快適🥾 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by バリオス
2022年11月12日(土)〜13日(日)
所属する山岳会と岐阜の山岳会の交流山行に行って来ました😃
登る山は白山⛰
日本百名山を狙っているので昨年の10月に別当出会い登山口から御前峰までは登っていました😊
今回はその奥の石徹白登山口から美濃禅定道を通って別山に登るルートです。
そして避難小屋泊デビューをすることになりました😄
メンバーそれぞれのペースで登り、行ける所までということでしたが折角行くので私は目標を別山に定め、登り始めました🚶♂️
大して共有の荷物を持っている訳では無いのにやはり宿泊分の荷物と食材を持ってのザックは重い💧
そして普段は写真を撮りながら休み休み歩くのにこの日は一度ザックを置いたら背負うのが大変なので登りではほぼ休憩無しでした😓
直ぐに現れた「おたけり坂」はずっと雄叫び坂だと思っていたので絶叫しなくて済みました😛
宿泊地の神鳩ノ宮避難小屋についたら重い物や不要の物を下ろして先に進みます。
随分前から別山は見えているのに中々近づきません💦
アップダウンを繰り返します。
銚子ヶ峰→一ノ峰→二ノ峰→三ノ峰・・・ まだかーい❗️❗️
二ノ峰の標柱の横に三角点があることが分かってそこを調べている時に先に別山に向かった先輩が私が三ノ峰を下って登り返し始めた辺りで戻って来ました。
「時間です・・・」
ガーン❗️❗️❗️😱
山頂に到達せずに撤退😨
1人だったらヘッドライトを点けて帰れば良いので向かいますがグループ行動なので引き返しました😭
流石にショックと疲労で帰りの足は重くなりました😰
沢山の登り返しに先を阻まれ休憩しまくり。
晴天で景色が良いことで心を癒され何とか来た道を戻り避難小屋に辿り着きました。
それからは先に戻っていた方々と合流して大宴会🍻
先輩方が仕込んでくれていた食材で美味しいお料理を頂くことが出来ました🍖🍢
また色々なお酒も用意され、トークも弾みとても楽しい時間を過ごすことが出来ました😆
翌日は濃霧🌫で始まりましたが雨は降らず、無事に下山することが出来ました😌
ご一緒させて頂いた皆様には本当に感謝です🙇♂️
所属する山岳会と岐阜の山岳会の交流山行に行って来ました😃
登る山は白山⛰
日本百名山を狙っているので昨年の10月に別当出会い登山口から御前峰までは登っていました😊
今回はその奥の石徹白登山口から美濃禅定道を通って別山に登るルートです。
そして避難小屋泊デビューをすることになりました😄
メンバーそれぞれのペースで登り、行ける所までということでしたが折角行くので私は目標を別山に定め、登り始めました🚶♂️
大して共有の荷物を持っている訳では無いのにやはり宿泊分の荷物と食材を持ってのザックは重い💧
そして普段は写真を撮りながら休み休み歩くのにこの日は一度ザックを置いたら背負うのが大変なので登りではほぼ休憩無しでした😓
直ぐに現れた「おたけり坂」はずっと雄叫び坂だと思っていたので絶叫しなくて済みました😛
宿泊地の神鳩ノ宮避難小屋についたら重い物や不要の物を下ろして先に進みます。
随分前から別山は見えているのに中々近づきません💦
アップダウンを繰り返します。
銚子ヶ峰→一ノ峰→二ノ峰→三ノ峰・・・ まだかーい❗️❗️
二ノ峰の標柱の横に三角点があることが分かってそこを調べている時に先に別山に向かった先輩が私が三ノ峰を下って登り返し始めた辺りで戻って来ました。
「時間です・・・」
ガーン❗️❗️❗️😱
山頂に到達せずに撤退😨
1人だったらヘッドライトを点けて帰れば良いので向かいますがグループ行動なので引き返しました😭
流石にショックと疲労で帰りの足は重くなりました😰
沢山の登り返しに先を阻まれ休憩しまくり。
晴天で景色が良いことで心を癒され何とか来た道を戻り避難小屋に辿り着きました。
それからは先に戻っていた方々と合流して大宴会🍻
先輩方が仕込んでくれていた食材で美味しいお料理を頂くことが出来ました🍖🍢
また色々なお酒も用意され、トークも弾みとても楽しい時間を過ごすことが出来ました😆
翌日は濃霧🌫で始まりましたが雨は降らず、無事に下山することが出来ました😌
ご一緒させて頂いた皆様には本当に感謝です🙇♂️
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:214人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する