記録ID: 4918160
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
あきる野歌碑めぐりと戸倉城山
2022年11月14日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:40
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 519m
- 下り
- 480m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 5:41
距離 12.0km
登り 542m
下り 496m
9:00
9:05
17分
佳月橋
9:22
9:28
5分
黒茶屋
9:37
9:50
30分
戸倉しろやまテラス
10:20
10:30
25分
戸倉城山
11:44
11:46
6分
あきる野ふるさと工房
11:52
12:05
5分
茶房むべ
12:10
12:18
28分
龍殊院
12:46
12:53
12分
徳雲院
13:05
0分
落合橋バス停
13:05
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 落合橋バス停(ゴール)からJR武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所等はなしです。 |
その他周辺情報 | 〇あきる野歌碑めぐりのパンフレット https://www.city.akiruno.tokyo.jp/cmsfiles/contents/0000007/7710/kahimeguri_all.pdf |
写真
三遊亭歌笑の生家が黒茶屋の敷地内にあったことから、その一角に「豚の夫婦」の碑が配置され、刻字は、歌笑をモデルにした映画『おかしな奴』で歌笑役を演じた渥美清の筆によります。開店前でしたが、碑まで案内していただきました。
旧戸倉小学校は139年の歴史を有していましたが、校舎を改築し、体験、宿泊、飲食、展示の四つの機能を備えた滞在型の施設「戸倉しろやまテラス」として、平成28年4月にリニューアルオープンしました。
校庭の南端には、中西悟堂の歌碑が建っています。〈青山の幾起伏しのゆるくして 筒鳥きこゆ その一つより〉
校庭の南端には、中西悟堂の歌碑が建っています。〈青山の幾起伏しのゆるくして 筒鳥きこゆ その一つより〉
戸倉城山(戸倉城跡)は、甲斐武田氏に対する、小田原北条氏の「守りの出城」でした。東、南、北の三方は、険阻な崖に囲まれ、山頂に本丸を構え、本丸の下には数段の曲輪を配していました。
感想
秋川渓谷は、四季折々の美しさを見せますが、私は、特にサクラの頃と紅葉の頃が好きです。あきる野には「縁ある五人」の歌碑が点在しており、紅葉を愛でながら歌碑を訪ねました。地元の方々といろいろな交流ができ、素敵な「ぬくもり」が思い出となりました。
金田一春彦さんの歌碑にあるメッセージ「ことばを大事にすることは人の心を大事にすることに通じる」、座右の銘「春風秋雨是人生」に、身につまされる思いがしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人