岩手山【登山は天気次第…】


- GPS
- 08:17
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,424m
- 下り
- 1,400m
コースタイム
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 8:10
天候 | 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
8合目避難小屋で軽食、飲み物が購入可能 |
その他周辺情報 | 網張温泉(休暇村):日帰り入浴600円 |
写真
感想
南アルプス山行から1週間ほど…山が恋しくなってきました…
そこで、田舎に帰省したついでに岩手山を目指すことに…
2年前に敗退している岩手山、今回も台風が近づいていることもありあまり期待できない状況でした…
朝、起きて外を見てみるとどんよりした雲が…期待せずに荷物を持ち、車で出発!
岩手山に近付いているくると、意外や意外…頂上が見える!
もしかしたら、登頂できるかもと思い、準備運動も手短に登山開始!
ルートは登りは旧道、下り新道。
登山口から1合目までは結構、長い…
旧道は3合目から開けてくるので、きつい登りでも振り返ると景色が見えるのでおススメ☆彡ペースを乱さずに登り続けると7合目が見えてきます。ここまで来ると、8合目の避難小屋はもうすぐです。
途中、小学生の団体とすれ違ったけど、みんな、前日、雨の中、登ったと思うとこっちもやる気になりますね☆
8合目に向かっていると、途中、うっすらと遠くに山が見える…方向からすると早池峰山かな〜(^−^)
8合目の避難小屋は、目の前に水場もあり、小屋は広いしかなり整備されている印象を受けました。天気が崩れないうちに頂上をと思い、昼食は帰りに取るとして、簡単なトイレ休憩だけで先を急ぎます。
平坦な登山道を15分ほど進むと不動平の分岐が見えます。すぐ近くには不動平の避難小屋もありますね。
ここからは、つづら返しで高度を上げ火口まで登りきります。頂上の薬師岳へは左から回ったほうが早いのですが、せっかくなのでお鉢巡りをして頂上を目指すことに!なので、右回りのルートを選択…
50分ほどで頂上へ…頂上からの展望はあまり良くなかったですが、雨が降らなかっただけ良しとしましょう☆彡
5分ほど休憩し、下山開始。すると、雨粒がポツポツと…急に、雨脚が強くなるような気配もないため、ゆっくり下りることに…
8合目避難小屋で昼食をと思い、小屋の中で休憩させていただきました。小屋番の方に聞くと、150人ほど寝泊まりが可能とのこと!この小屋で、ゆっくり昼食を取り、お土産(岩手山プレート2枚)を購入し、長ーい下りを開始…
外に出ると、雨は止んでいたので、焦らずに下山。
途中、雨が降ってきたけど、不快にならない程度なので、雨を楽しみつつ歩きました…ただ、下りは新道を選択しましたが、展望がまったくきかないので個人的には旧道のほうが好きかな〜
そうこうしているうちに、馬返しの登山口に到着…
下山後は、国民休暇村網張温泉で日帰り入浴を利用し、汗を流し帰宅(*^_^*)
今回の山行は。全国的に天気が崩れている中、思ったほど崩れず頂上に到達でき、幸運でした☆彡
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する