ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4919558
全員に公開
トレイルラン
甲信越

天子山地縦走(6年連続6回目)

2022年11月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.6km
登り
2,661m
下り
2,265m

コースタイム

日帰り
山行
10:35
休憩
0:40
合計
11:15
4:25
8
酒屋たていし
6:20
12
天子ヶ岳
6:32
19
6:51
7:01
52
7:53
19
8:12
46
8:58
9:05
23
9:28
25
9:53
9:58
39
10:37
9
10:46
59
11:45
12:03
14
12:17
35
12:52
26
13:18
44
14:02
38
14:40
20
15:25
15
竜ヶ岳登山口
15:40
本栖湖駐車場
長者ヶ岳でおにぎり。10分休憩。
熊森山でおにぎり。7分休憩。
毛無山でパン、コーヒー。18分休憩。
天候 晴れ→曇り→時々雨
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き / 富士宮駅前からタクシーで登山口近くまで
帰り / 本栖湖バス停よりバスで河口湖駅まで。
河口湖駅よりバスで新宿まで。

本栖湖発のバスはあまり本数がないので事前に要確認。
コース状況/
危険箇所等
熊森山からの下り
雪見岳からの下り
雨ヶ岳から端足峠への下り
は急で、テクニカルで危険。

道標もあるのでほとんど迷う心配はないが、初見では?な場所も数か所あるかも?
基本的には「ちゃんとした道」なので怪しいと思ったら引き戻せば大丈夫。
その他周辺情報 本栖湖にはお土産屋、自販機、トイレなどあり。
ただ17時過ぎるとお土産屋も締まると思うので注意。
冬場はとても寒い。
いつもの酒屋「たていし」からスタートです。
ここは明るくて、自販機もあります。
2022年11月13日 04:25撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 4:25
いつもの酒屋「たていし」からスタートです。
ここは明るくて、自販機もあります。
ここから林道に入ります。
2022年11月13日 04:33撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 4:33
ここから林道に入ります。
すぐに登山口が現れます。
2022年11月13日 04:37撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 4:37
すぐに登山口が現れます。
富士見台からの「天子ヶ岳」です。
毛無山に着くころには天気が悪くなっている予想なのでここで
見れて良かったです。
2022年11月13日 06:18撮影 by  SH-54B, SHARP
1
11/13 6:18
富士見台からの「天子ヶ岳」です。
毛無山に着くころには天気が悪くなっている予想なのでここで
見れて良かったです。
2022年11月13日 06:18撮影 by  SH-54B, SHARP
1
11/13 6:18
なかなか良い感じです。
2022年11月13日 06:18撮影 by  SH-54B, SHARP
1
11/13 6:18
なかなか良い感じです。
すぐに山頂です。
このまま長者ヶ岳に向かいます。
2022年11月13日 06:20撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 6:20
すぐに山頂です。
このまま長者ヶ岳に向かいます。
「上佐野分岐」
ちょっとボケています。
2022年11月13日 06:32撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 6:32
「上佐野分岐」
ちょっとボケています。
秋らしいトレイルです。
2022年11月13日 06:49撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 6:49
秋らしいトレイルです。
「長者ヶ岳」
2022年11月13日 06:51撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 6:51
「長者ヶ岳」
2022年11月13日 06:51撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 6:51
2022年11月13日 06:51撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 6:51
ギリギリ見えました。
この時は青空も見えていました。
2022年11月13日 06:59撮影 by  SH-54B, SHARP
1
11/13 6:59
ギリギリ見えました。
この時は青空も見えていました。
ちょっと休憩して進みます。
ここは分岐の道標がたくさんあります。
田貫湖方面に降りないように注意です。
2022年11月13日 07:01撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 7:01
ちょっと休憩して進みます。
ここは分岐の道標がたくさんあります。
田貫湖方面に降りないように注意です。
落葉が多いです。
この時期はこんなに多かったかな?・・・
2022年11月13日 07:42撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 7:42
落葉が多いです。
この時期はこんなに多かったかな?・・・
「天狗岳」
2022年11月13日 07:53撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 7:53
「天狗岳」
「湧水峠」
2022年11月13日 08:12撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 8:12
「湧水峠」
「熊森山」
おにぎり食べて5分ほど休憩です。
ここの登りかけっこう急登です。
2022年11月13日 08:58撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 8:58
「熊森山」
おにぎり食べて5分ほど休憩です。
ここの登りかけっこう急登です。
落ち葉で進む方向がはっきりしない時もあります。
初見ですと、ちょっと確認したくなると思います。
2022年11月13日 09:06撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 9:06
落ち葉で進む方向がはっきりしない時もあります。
初見ですと、ちょっと確認したくなると思います。
「雪見岳」に向かいます。
2022年11月13日 09:14撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 9:14
「雪見岳」に向かいます。
ここの下りも結構急でテクニカルです。
2022年11月13日 09:15撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 9:15
ここの下りも結構急でテクニカルです。
2022年11月13日 09:28撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 9:28
雪見岳への登りです。
こんな感じの登りが続きます。
2022年11月13日 09:45撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 9:45
雪見岳への登りです。
こんな感じの登りが続きます。
「雪見岳」です。
以前はもっと木があったような気がします。
2022年11月13日 09:53撮影 by  SH-54B, SHARP
1
11/13 9:53
「雪見岳」です。
以前はもっと木があったような気がします。
「毛無山」へ向かいます。
2022年11月13日 10:00撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 10:00
「毛無山」へ向かいます。
2022年11月13日 10:26撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 10:26
山梨県側はそれほど曇っていません。
稜線上にいると天気の違いを感じられて面白いです。
2022年11月13日 10:29撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 10:29
山梨県側はそれほど曇っていません。
稜線上にいると天気の違いを感じられて面白いです。
「地蔵峠」
雪見岳からここまでが何気に長いです。
2022年11月13日 10:37撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 10:37
「地蔵峠」
雪見岳からここまでが何気に長いです。
「毛無山」です。
2022年11月13日 11:45撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 11:45
「毛無山」です。
普段ならこちらに富士山が見えますが、何も見えません。
風も強くなってきて、寒くなってきました。
ここにも誰もいませんでした。
日曜日なのですが、天気予報が悪かったからでしょう。
2022年11月13日 11:45撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 11:45
普段ならこちらに富士山が見えますが、何も見えません。
風も強くなってきて、寒くなってきました。
ここにも誰もいませんでした。
日曜日なのですが、天気予報が悪かったからでしょう。
ちょっと下って風の当たらないところで休憩です。
お湯を持ってきて良かったです。
2022年11月13日 11:51撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 11:51
ちょっと下って風の当たらないところで休憩です。
お湯を持ってきて良かったです。
ちょっと小雨も降ってきました。
概ね、天気予報はあたっています。
2022年11月13日 12:03撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 12:03
ちょっと小雨も降ってきました。
概ね、天気予報はあたっています。
「大見岳」
控えめに書いてあるので見落としてしまいそうです。
2022年11月13日 12:17撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 12:17
「大見岳」
控えめに書いてあるので見落としてしまいそうです。
2022年11月13日 12:24撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 12:24
「タカデッキ」
2022年11月13日 12:52撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 12:52
「タカデッキ」
「雨ヶ岳」
2022年11月13日 13:18撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 13:18
「雨ヶ岳」
「端足峠」への下りは長くて、急で、テクニカルな場所もあります。
こういう、トラップみたいな横につながっている根には注意です。
足がひっかかると、前方にダイブしてしまいます。
2022年11月13日 13:50撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 13:50
「端足峠」への下りは長くて、急で、テクニカルな場所もあります。
こういう、トラップみたいな横につながっている根には注意です。
足がひっかかると、前方にダイブしてしまいます。
本栖湖が見えてくるとゴールが近いと感じます。
2022年11月13日 13:55撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 13:55
本栖湖が見えてくるとゴールが近いと感じます。
「端足峠」
2022年11月13日 14:02撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 14:02
「端足峠」
最後の山、「竜ヶ岳」へ向かいます。
2022年11月13日 14:09撮影 by  SH-54B, SHARP
1
11/13 14:09
最後の山、「竜ヶ岳」へ向かいます。
この時期に、こんなに笹は長かったかな?・・・
2022年11月13日 14:32撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 14:32
この時期に、こんなに笹は長かったかな?・・・
「竜ヶ岳」です。
富士山の絶景スポットですが、こんな感じです。
2022年11月13日 14:40撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 14:40
「竜ヶ岳」です。
富士山の絶景スポットですが、こんな感じです。
「石仏」
2022年11月13日 15:00撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 15:00
「石仏」
「登山口」
2022年11月13日 15:25撮影 by  SH-54B, SHARP
11/13 15:25
「登山口」
「本栖湖バス停」そばの階段下の駐車場でゴールです。
近くにトイレもあります。
「本栖湖バス停」そばの階段下の駐車場でゴールです。
近くにトイレもあります。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

7年連続「天子山地縦走」に行ってきました。
毎年11月か12月に行っているはずです。
前泊しなくても何とかなるのですが、前泊して朝早く動いた方が何かあった時に時間に余裕が持てます。

この日の毛無山の天気予報は「午後15時過ぎから雨、風速12m」とあって全般的に
「曇り」の予想だったのですが、降水量も1mm位の予想ですし、富士山は見られないかもしれませんが、トレーニングの一環として多少の雨でも良いと思って行ってきました。予定をずらしてもその日に晴れるとは限りませんからね。

大ボス
・天子ヶ岳
・毛無山
中ボス
・熊森山
・雪見岳

いやな下り
・熊森山からの下り
・雪見岳からの下り
・雨ヶ岳からの下り(とくに長い)

何度も行っているのでイメージはしやすいのですが、なかなか登り応えのあるコースだと思いますし、下りも↑の3つはテクニカルで急な箇所もありどうしても時間がかかってしまいます。

今回は天子ヶ岳、長者ヶ岳でしか富士山は見る事が出来ませんでしたが、それでも
見る事が出来ただけ良かったです。
また毛無山以降、結構風も強くなり小雨も降ってきましたが、それほど強くなかったのも幸いでした。

今回は初めてこの行程中誰とも会いませんでした。
良く「山頂貸切」とか言いますが、「天子山地貸切」でした。
前日の土曜日に晴れて、この日の雨予報も関係したと思います。

この日は涼しく、毛無山では寒いくらいでした。
水は1.5Lでちょうどでしたが、暑い日は2Lは必要だなと感じました。

体力の無さも感じましたが、何だかんだ言っても好きなルートなのでまた来年も
行きたいと思います。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら