ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4922728
全員に公開
ハイキング
丹沢

【鉄道】東丹沢 仏果山-高取山-宮ヶ瀬湖

2022年11月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:58
距離
8.5km
登り
624m
下り
791m

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
1:26
合計
4:49
8:38
44
9:36
37
10:13
10:30
15
10:45
13
10:58
11:30
28
11:58
12:03
22
12:25
2
12:27
16
12:43
13:15
12
県立あいかわ公園
13:27
愛川大橋バス停
天候 11/16日(水):晴れのち曇  ☀/☁  山頂 気温13℃
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】※平日ダイヤ
■町田駅
↓ 06:56〜07:13
↓小田急線・小田原行
↓(片道251円)
■本厚木駅
↓ 07:40〜08:24
↓神奈中バス・宮ヶ瀬行
↓(片道567円)
■土山峠

【復路】
■愛川大橋
↓13:41〜14:12
↓神奈中バス・厚木バスセンター行
↓(片道514円)
■中村入口
↓徒歩7分
■湯花楽 厚木店
↓16:05〜16:15
↓無料送迎バス
■本厚木駅
↓ 16:59〜17:18
↓小田急線・新宿行
↓(片道251円)
■町田駅

■神奈中バス 本厚木駅〜土山峠
※本厚木駅 5番乗り場(厚20系統・宮ヶ瀬行)
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000802105-1/rt:0/nid:00025684/dts:1668276000
■神奈中バス 愛川大橋〜中村入口〜厚木バスセンター
(厚01系統・厚木バスセンター行)
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800512-3/nid:00128300/rt:0/k:愛川大橋
※バスはPASMO、Suicaなどの交通系ICカード対応。

■宮ヶ瀬ダムハイキングパス 
https://www.odakyu-freepass.jp/others/#miya-buy
電車、バス往復に施設の優待が付いたお得な切符。
高取山でお会いした方から教えて頂きました。知らなかった。。
コース状況/
危険箇所等
■ルートは概ね明瞭、歩きやすいと思います。
鎖場がある箇所(仏果山付近)もありますが、丁寧に歩けば問題ありません。
今の時期は枯葉で覆われて踏み跡の一部が不明瞭。
また急坂の下りでは枯葉と段差が滑りやすいので、スリップ注意。

■トイレ 1か所
県立あいかわ公園(宮ヶ瀬ダム)
その他周辺情報 ■湯花楽 厚木店 
ひとっ風呂コース 
平日 1,045円:休日 1,155円
1日ゆったりコース
平日 1,353円:休日 1,683円
営業時間:10:00〜25:00 無休
本厚木駅までの無料送迎バスあり
https://www.yukaraku.com/atsugi/
JAF 、モンベル会員の割引きあります。

■SanktGallen Tap Room
クラフトビール醸造所「サンクトガーレン」の直営店
季節の限定品など20種のビールが楽しめます。
本厚木駅北口「本厚木ミロード2」1階 11:00〜23:00
https://www.sanktgallenbrewery.com/taproom/
本厚木駅からゆらゆらバスに揺られ土山峠へ
バスは自転車を積載できる「自転車ラックバス」でした。
2022年11月16日 08:27撮影 by  SO-02J, Sony
6
11/16 8:27
本厚木駅からゆらゆらバスに揺られ土山峠へ
バスは自転車を積載できる「自転車ラックバス」でした。
バス停から100m程戻って土山峠登山口へ
身支度を整えて出発します。
2022年11月16日 08:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/16 8:39
バス停から100m程戻って土山峠登山口へ
身支度を整えて出発します。
暫くは植林された登山道を歩きます。三又の杉の巨木がありました。
2022年11月16日 08:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
11/16 8:50
暫くは植林された登山道を歩きます。三又の杉の巨木がありました。
山と高原地図で「林相が美しい」とある区間に入ると…
2022年11月16日 09:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
11/16 9:02
山と高原地図で「林相が美しい」とある区間に入ると…
広葉樹の森に変わりました。
2022年11月16日 09:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
11/16 9:05
広葉樹の森に変わりました。
確かに歩いていて気持ち良い道です。
2022年11月16日 09:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
11/16 9:09
確かに歩いていて気持ち良い道です。
色付き始めたカエデ。
染まり切っていないのもあって、しばらく楽しめそうです。
2022年11月16日 09:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
11/16 9:09
色付き始めたカエデ。
染まり切っていないのもあって、しばらく楽しめそうです。
革籠石山(かわごいしやま)は木々に囲まれた静かなピーク。
2022年11月16日 09:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
11/16 9:35
革籠石山(かわごいしやま)は木々に囲まれた静かなピーク。
細かなアップダウンを繰り返しながら登ります。
2022年11月16日 09:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
11/16 9:37
細かなアップダウンを繰り返しながら登ります。
登山道は細く切り立った個所が多く、樹間から両サイドで絶景が楽しめます。
2022年11月16日 09:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
11/16 9:56
登山道は細く切り立った個所が多く、樹間から両サイドで絶景が楽しめます。
西側には丹沢表尾根から主脈にかけての峰々。
2022年11月16日 09:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
11/16 9:59
西側には丹沢表尾根から主脈にかけての峰々。
大山がくっきり見えてきました。テンションが上がりますね。
2022年11月16日 09:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/16 9:59
大山がくっきり見えてきました。テンションが上がりますね。
山肌の紅葉も色付いていい感じ。
2022年11月16日 10:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
11/16 10:05
山肌の紅葉も色付いていい感じ。
振り返ると相模湾が輝いています。
2022年11月16日 10:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/16 10:07
振り返ると相模湾が輝いています。
仏果山までは岩の痩せ尾根で鎖場あり。
枯葉もあり滑るので慎重に通過します。
2022年11月16日 10:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/16 10:09
仏果山までは岩の痩せ尾根で鎖場あり。
枯葉もあり滑るので慎重に通過します。
見上げると真っ赤なカエデ
2022年11月16日 10:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
11/16 10:12
見上げると真っ赤なカエデ
仏果山(747m)に到着。
木々に囲まれて眺望はありませんが…
2022年11月16日 10:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/16 10:13
仏果山(747m)に到着。
木々に囲まれて眺望はありませんが…
高さ13mの展望台に登って見ると…
2022年11月16日 10:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
11/16 10:23
高さ13mの展望台に登って見ると…
仏果山展望台からは大展望。
宮ヶ瀬湖と丹沢山塊が見えます。
2022年11月16日 10:16撮影 by  SO-02J, Sony
12
11/16 10:16
仏果山展望台からは大展望。
宮ヶ瀬湖と丹沢山塊が見えます。
振り返ると広い関東平野が一望に見渡せます。
2022年11月16日 10:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
11/16 10:15
振り返ると広い関東平野が一望に見渡せます。
都心の高層ビル群の眺めも素晴らしい。
2022年11月16日 10:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
11/16 10:15
都心の高層ビル群の眺めも素晴らしい。
スカイツリーも見えますね。
2022年11月16日 10:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/16 10:16
スカイツリーも見えますね。
関東平野の奥には筑波山。
お天気も良く眺望がいいです。
2022年11月16日 10:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
11/16 10:01
関東平野の奥には筑波山。
お天気も良く眺望がいいです。
紅葉の色付きは標高600〜500mくらいが見頃。
2022年11月16日 10:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
11/16 10:39
紅葉の色付きは標高600〜500mくらいが見頃。
カエデに縁どられた展望。
2022年11月16日 10:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
11/16 10:51
カエデに縁どられた展望。
日が射すとやはり美しく見える。
2022年11月16日 10:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
11/16 10:51
日が射すとやはり美しく見える。
高取山(705m)に到着。
ここにも展望台があるので登ってみましょう。
2022年11月16日 10:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/16 10:54
高取山(705m)に到着。
ここにも展望台があるので登ってみましょう。
宮ヶ瀬湖と丹沢の山脈がよく見えます。
2022年11月16日 10:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
11/16 10:59
宮ヶ瀬湖と丹沢の山脈がよく見えます。
眺望は仏果山より良いかも。
宮ヶ瀬湖を俯瞰するのはすごく新鮮です。
2022年11月16日 10:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
11/16 10:59
眺望は仏果山より良いかも。
宮ヶ瀬湖を俯瞰するのはすごく新鮮です。
ここからも都心の眺望が素晴らしい。
2022年11月16日 11:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
11/16 11:01
ここからも都心の眺望が素晴らしい。
横浜のランドマークタワーに東京湾と房総半島。
360度見渡せる展望に本日二度目の感嘆。
2022年11月16日 10:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
11/16 10:57
横浜のランドマークタワーに東京湾と房総半島。
360度見渡せる展望に本日二度目の感嘆。
山で食べるドーナツは旨い。
2022年11月16日 11:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
11/16 11:11
山で食べるドーナツは旨い。
さて、宮ヶ瀬湖へ下ります。
標高が下がっても紅葉が素晴らしい
2022年11月16日 11:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
11/16 11:34
さて、宮ヶ瀬湖へ下ります。
標高が下がっても紅葉が素晴らしい
いい感じの色付きです。
2022年11月16日 11:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
11/16 11:42
いい感じの色付きです。
大沢山からの宮ヶ瀬湖は迫力の眺め(高圧電線がちょっと邪魔…)
2022年11月16日 11:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
11/16 11:55
大沢山からの宮ヶ瀬湖は迫力の眺め(高圧電線がちょっと邪魔…)
群青色の水面がいいですね。
奥に見える橋は虹の大橋です。
2022年11月16日 11:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
11/16 11:55
群青色の水面がいいですね。
奥に見える橋は虹の大橋です。
宮ヶ瀬湖へは、なかなかの激下り道。
枯葉&段差で滑るので要注意です。
2022年11月16日 12:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
11/16 12:15
宮ヶ瀬湖へは、なかなかの激下り道。
枯葉&段差で滑るので要注意です。
宮ヶ瀬ダムに到着。
ダムの横を進んで行きます。
近くで見るとすごい。大迫力ですねぇ。
2022年11月16日 12:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/16 12:30
宮ヶ瀬ダムに到着。
ダムの横を進んで行きます。
近くで見るとすごい。大迫力ですねぇ。
県立あいかわ公園
学童遠足や多くの人達で賑わっていました。
バスの時間にまだ余裕があったので…
2022年11月16日 12:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
11/16 12:50
県立あいかわ公園
学童遠足や多くの人達で賑わっていました。
バスの時間にまだ余裕があったので…
併設の愛川町郷土資料館を見学(無料)
古代ゾウの化石や三増峠合戦の資料など見応えありました。
2022年11月16日 12:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
11/16 12:55
併設の愛川町郷土資料館を見学(無料)
古代ゾウの化石や三増峠合戦の資料など見応えありました。
公園から15分程歩いて、
愛川大橋バス停でゴールです。お疲れ様でした。
2022年11月16日 13:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/16 13:36
公園から15分程歩いて、
愛川大橋バス停でゴールです。お疲れ様でした。
下山後はバスを途中下車して
「湯花楽 厚木店」の温泉で汗を流して…
6
下山後はバスを途中下車して
「湯花楽 厚木店」の温泉で汗を流して…
本厚木駅前にある
「SanktGallen Tap Room」のクラフトビールで乾杯!
登山の余韻に浸りました。
10
本厚木駅前にある
「SanktGallen Tap Room」のクラフトビールで乾杯!
登山の余韻に浸りました。
撮影機器:

感想

急遽、棚ぼた的な平日休みがもらえた。
計画は何も考えていなかったが、
山と渓谷11月号の低山特集に掲載された
東丹沢の仏果山が気になったので、行くことにした。

本厚木駅からバスに40分ほど揺られ、土山峠に降り立った。
身支度を整え、枯葉を踏みしめながら歩を進めた。

最近は相州アルプスで知られる仏果山。
由来は清川村にある正住寺を開いた仏果禅師が、
座禅修業をしたことからとされる。
登山道は思った以上に斜度がきつい。
なかなかの急坂と色付く木々に登頂への期待が高まる。
痩せ尾根の岩場と鎖場を慎重に通過し、仏果山の頂に着いた。
鉄塔を登るとその眺望に目を見張った。

丹沢、奥多摩の山々。眼下には宮ヶ瀬湖、
都心の高層ビル群と360度の大展望。
関東平野越しに筑波山や男体山まで見ることもできた。
700m程の低山でこれほど眺望があるとは予想外だった。
天気は快晴で陽射しが心地よかった。

紅葉した木々を抜けながら高取山へ向かう。
平日ということあってか、すれ違う人も少なく、
山肌が秋色に染まる風景を静かに楽しめた。

高取山の鉄搭からの眺望は素晴らしかった。
仏果山よりも眺望は優れているように感じ、
宮ヶ瀬湖は群青の水面が眩しかった。
昼食に珈琲とドーナツを食べながら、
ぼんやりと、山頂で大切な時間を過ごした。

大沢山から宮ヶ瀬湖を望みながら下る。
ダムへと下る登山道は、階段状に整備されてたが、
かなりの急坂。枯葉と段差で足元が滑り、慎重に通過した。

宮ヶ瀬ダムからはエレベータで下る予定だったが、
この日はコロナの影響か残念ながら休止していた。
ダムを見上げながら、徒歩で県立あいかわ公園へ
広大な公園で無料の郷土資料館などを見学しながら、
あいかわ公園から15分程の愛川大橋バス停に下山した。
下山後は路線バスを途中下車し「湯花楽・厚木店」に立ち寄った。

少し熱めの露天風呂の湯に体を浸かると、
NHK日本百低山のセリフが頭をよぎった。
「山高きがゆえに貴からず」
700m程と標高が低いので侮っていたが、
道は結構険しく、狭い尾根と岩場、360度の大眺望と良い山に出会えた。
予想以上に充実した山歩きができ、満足な一日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:467人

コメント

初めまして、chiuchiuと申します。
計画していたコースが同じだったため、今回こちらのレコ大変参考になりました。詳しいレコをありがとうございました。
2022/11/20 14:45
chiuchiuさん
はじめまして。
とても励みになるコメントありがとうございます。
拙い文章の記録でお恥ずかしい限りです。
お役に立てて本当に嬉しく思います。
仏果山、紅葉と展望が素晴らしかったのですが、
本当は12~1月の「氷華」が咲く時期が旬みたいですね。
仏果山〜宮ヶ瀬湖にはシモバシラが群生していたので、
寒い時期にまた再訪してみたいと思っています。
chiuchiuさんにも良い山行になるといいですね。
2022/11/20 16:30
文章がとても読みやすく、情報もありがたかったです。
氷華! そうなんですか。知りませんでした。またもやいい情報をありがとうございます。
shinosukeさんも、安全でよい山行になりますように!happy01
2022/11/21 13:46
chiuchiuさん
ありがとうございます。
chiuchiuさんの記録も拝見いたしましたが、
知りたいことが、みな書いてある記録ばかりで、
すごく参考になり目から鱗でした。
冬は静かな山が楽しめる季節です。
お互いに充実した山の時間を過ごせるといいですね。
2022/11/21 17:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら