ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4926960
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

坂原山の神→P362→瓢箪崩山 P362登山路Ver2京都北山裏道裏ルート探索

2022年11月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:07
距離
6.4km
登り
468m
下り
475m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
2:50
合計
5:53
距離 6.4km 登り 493m 下り 479m
10:59
1
スタート地点 村松集会所前BS
11:00
0
BSから東1つ目交差点左折。北へ
11:00
4
小学校手前角右折。北東のち東北東へ。
11:04
1
三差路左折。北東へ
11:05
5
三差路左折。北へ
11:10
4
桜峠。通過
11:14
0
三差路。右折。東へ
11:14
11:15
1
三差路。右折。南南東へ
11:16
1
左高台「山の神」へ
11:17
1
山の神から左の道へ
11:18
4
すぐに右尾根先端に取付
11:22
11:27
4
電気柵通過後正面尾根へ
11:31
2
山頂手前TP207m付近で明瞭な左巻道へ
11:33
11:36
23
尾根道出合。左へ。東南東へ
11:59
5
右側に迂回
12:04
12:06
7
鞍部で尾根芯に戻り、左巻道へ
12:13
2
ピークを少し過ぎたTP314位で尾根芯に戻る
12:15
8
再び倒木で左巻道へ
12:23
8
鞍部で尾根道に合流
12:31
13
P362(P358.1)山頂通過
12:44
13:02
8
左巻道はやめて、尾根直進
13:10
13:33
1
鞍部。巻道へ右折。東へ
13:34
7
表道出合。左折。上りへ
13:41
9
寒谷峠。東南東に右折。岩の尾根道へ
13:50
15:48
5
瓢箪崩山。右折。南へ
15:53
7
鞍部の十字路、右折。北北西へ
16:00
14
寒谷峠。左折し下り。南西へ
16:14
38
九十九折れの下り坂からやや平坦な林道になる。川沿いに下る
16:52
ゴール地点 上長谷BS
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
私はおうちが岩倉なので徒歩ですが、公共交通機関でいらっしゃるなら:
【行き】
京都バス 岩倉村松行(四条河原町発・国際会館駅前発) 村松集会所前
【帰り】
京都バス 四条河原町行・国際会館駅前行(岩倉村松発) 上長谷
コース状況/
危険箇所等
★ジャンル分類に「裏道」がない為、里山・低山なので「ハイキング」としていますが、一般のハイキングマップなどのルートを歩かれる方には不適当な裏道ルートです。ご注意ください。

P362徹底攻略中。
今回のルートが、P362までの区間もP362以後の区間も、一番歩き易いルートだと思う。

危険個所なし。
裏道を歩く方なら、致命的な道迷いなし。と思う。

山の神からP362までにヤマレコ初出区間があるが、色々なマーキングも有り、以前はよく歩かれていた道に見える。
(10:49撮影) 長源寺前BS東方の大きな柿の木。
この写真の撮影地は今回のルート外です。
2022年11月18日 10:49撮影 by  Pixel 6a, Google
1
11/18 10:49
(10:49撮影) 長源寺前BS東方の大きな柿の木。
この写真の撮影地は今回のルート外です。
10:59 (10:58撮影) 村松集会所前BS。ここから東へ一つ目を左折して小学校の方へ。
2022年11月18日 10:58撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 10:58
10:59 (10:58撮影) 村松集会所前BS。ここから東へ一つ目を左折して小学校の方へ。
11:00 右手(南側)の公園が終る所の交差点(バス停から最初の交差点)で左折。北へ
2022年11月18日 11:00撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 11:00
11:00 右手(南側)の公園が終る所の交差点(バス停から最初の交差点)で左折。北へ
11:01 小学校手前で小学校の石垣に沿って右折。北東、幼稚園前位から東北東へ。
小学校手前で右折すると、左の小学校の石垣との間を川が流れている。
2022年11月18日 11:01撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 11:01
11:01 小学校手前で小学校の石垣に沿って右折。北東、幼稚園前位から東北東へ。
小学校手前で右折すると、左の小学校の石垣との間を川が流れている。
11:04 右手前からの道と合流して左へ。北東へ
2022年11月18日 11:04撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 11:04
11:04 右手前からの道と合流して左へ。北東へ
11:05 三差路があり、また左折。北へ。ここから上り坂になる。
前方直進は細い道。
2022年11月18日 11:05撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 11:05
11:05 三差路があり、また左折。北へ。ここから上り坂になる。
前方直進は細い道。
11:10 桜峠。静原〜岩倉の戦国大名山本氏が負けた合戦の跡。山本氏の山城址は先日(2022年11月08日)の山行記録で歩いた。
2022年11月18日 11:10撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 11:10
11:10 桜峠。静原〜岩倉の戦国大名山本氏が負けた合戦の跡。山本氏の山城址は先日(2022年11月08日)の山行記録で歩いた。
11:10 桜峠の地蔵。
2022年11月18日 11:10撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 11:10
11:10 桜峠の地蔵。
11:14 分岐を右へ。分岐の股の所に道標あり。
2022年11月18日 11:14撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 11:14
11:14 分岐を右へ。分岐の股の所に道標あり。
11:15 ここ右へ。左の橋を渡っている道は、林道の標識は無いが、林道だと思われる道。
2022年11月18日 11:15撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 11:15
11:15 ここ右へ。左の橋を渡っている道は、林道の標識は無いが、林道だと思われる道。
11:16 1分足らずで、道路より一段高くなった左手の平坦地に「山の神」(次の写真も参照)が見える。山の神の前へ上がる。
2022年11月18日 11:16撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 11:16
11:16 1分足らずで、道路より一段高くなった左手の平坦地に「山の神」(次の写真も参照)が見える。山の神の前へ上がる。
11:17 山の神の前。山の神の前から、その左手にある道へ進む。
以前に何回も来ているが、ここからどこへ行こうとしていたんだろう。思い出せない。
2022年11月18日 11:17撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 11:17
11:17 山の神の前。山の神の前から、その左手にある道へ進む。
以前に何回も来ているが、ここからどこへ行こうとしていたんだろう。思い出せない。
11:18 すぐに、右手に尾根先端があるので取付く。
2022年11月18日 11:18撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 11:18
11:18 すぐに、右手に尾根先端があるので取付く。
11:19 派手なマーキングあり
2022年11月18日 11:19撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 11:19
11:19 派手なマーキングあり
11:22〜11:27 11:22撮影 電気柵は開いている。手前のロープの柵もこの電気柵も、通り道の所は開けてある。これで良いんだろうか? 鹿も道を通ると思うけど。
2022年11月18日 11:22撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 11:22
11:22〜11:27 11:22撮影 電気柵は開いている。手前のロープの柵もこの電気柵も、通り道の所は開けてある。これで良いんだろうか? 鹿も道を通ると思うけど。
11:22〜11:27 11:27撮影 電気柵を通って正面の尾根を上がる。
この、山の神の裏山は、傾斜の緩い尾根に、傾斜の極端に緩い九十九折れ(つづらおれ)の道が付けてある。それがいっぱいあり、道だらけ。
2022年11月18日 11:27撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 11:27
11:22〜11:27 11:27撮影 電気柵を通って正面の尾根を上がる。
この、山の神の裏山は、傾斜の緩い尾根に、傾斜の極端に緩い九十九折れ(つづらおれ)の道が付けてある。それがいっぱいあり、道だらけ。
11:31 山頂まであとひと登りの所(TP207m付近)で左手の巻道へ。南東へ。
2022年11月18日 11:31撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 11:31
11:31 山頂まであとひと登りの所(TP207m付近)で左手の巻道へ。南東へ。
11:33 良い道です。
巻道なのに、左右より高くなっていて、上(11:36地点)から見ると尾根道っぽい。良く踏込まれて地面が固まり、道の所だけ土が流失せず、左右より高くなったのかな。
2022年11月18日 11:33撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 11:33
11:33 良い道です。
巻道なのに、左右より高くなっていて、上(11:36地点)から見ると尾根道っぽい。良く踏込まれて地面が固まり、道の所だけ土が流失せず、左右より高くなったのかな。
11:33〜11:36 11:36 撮影 尾根道出合。左へ。東南東へ。
2022年11月18日 11:36撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 11:36
11:33〜11:36 11:36 撮影 尾根道出合。左へ。東南東へ。
11:37 こんな道です。
2022年11月18日 11:37撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 11:37
11:37 こんな道です。
11:40 小ピーク。P約236。
2022年11月18日 11:40撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 11:40
11:40 小ピーク。P約236。
11:42 鞍部通過。引き続き尾根芯を辿る。
左巻道あるが良くないと思う。少なくともP362へ行くには不適当みたい。
2022年11月18日 11:42撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 11:42
11:42 鞍部通過。引き続き尾根芯を辿る。
左巻道あるが良くないと思う。少なくともP362へ行くには不適当みたい。
11:45 小ピークかと思ったら尾根の肩のような所だった。TP242くらい。
2022年11月18日 11:45撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 11:45
11:45 小ピークかと思ったら尾根の肩のような所だった。TP242くらい。
11:47 小ピークかと思ったら肩。中サイズの岩がゴロゴロ。TP249くらい。
2022年11月18日 11:47撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 11:47
11:47 小ピークかと思ったら肩。中サイズの岩がゴロゴロ。TP249くらい。
11:50 ワイヤー注意。この写真の部分のほかに、3メートル手前にもワイヤーあり。
2022年11月18日 11:50撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 11:50
11:50 ワイヤー注意。この写真の部分のほかに、3メートル手前にもワイヤーあり。
11:52 古いマーキング。このルートには何種類かの古いマーキングがある。
2022年11月18日 11:52撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 11:52
11:52 古いマーキング。このルートには何種類かの古いマーキングがある。
11:54 小ピークP約285。
2022年11月18日 11:54撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 11:54
11:54 小ピークP約285。
11:59 ここは右側に迂回。
この手前にも倒木があり、テキトーに迂回。
2022年11月18日 11:59撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 11:59
11:59 ここは右側に迂回。
この手前にも倒木があり、テキトーに迂回。
12:04〜12:06 迂回し続けないで、鞍部で尾根芯に戻る。
2022年11月18日 12:04撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 12:04
12:04〜12:06 迂回し続けないで、鞍部で尾根芯に戻る。
12:04〜12:06 なんで尾根芯に戻ったかと言うと、鞍部から15歩位から、今度は左巻道へ。これがポイント。巻道に入る所に倒木があるが、そこをくぐれば後は良い巻道がある。この巻道はすぐ上り坂になる。
2022年11月18日 12:06撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 12:06
12:04〜12:06 なんで尾根芯に戻ったかと言うと、鞍部から15歩位から、今度は左巻道へ。これがポイント。巻道に入る所に倒木があるが、そこをくぐれば後は良い巻道がある。この巻道はすぐ上り坂になる。
12:13 ピークを少し過ぎた辺り(TP314くらい)で尾根芯に戻る。
この尾根の巻道には、ほぼ並行する踏跡がいくつもある事が良くあるので、若干注意が必要かも。
2022年11月18日 12:13撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 12:13
12:13 ピークを少し過ぎた辺り(TP314くらい)で尾根芯に戻る。
この尾根の巻道には、ほぼ並行する踏跡がいくつもある事が良くあるので、若干注意が必要かも。
12:15 良い道の区間がほんのわずかにあり、すぐに尾根上に倒木がどんとある。また左巻道へ。
2022年11月18日 12:15撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 12:15
12:15 良い道の区間がほんのわずかにあり、すぐに尾根上に倒木がどんとある。また左巻道へ。
12:23 鞍部で尾根道(確かめていないが多分尾根道もあったのだろう)に合流する。
2022年11月18日 12:23撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 12:23
12:23 鞍部で尾根道(確かめていないが多分尾根道もあったのだろう)に合流する。
12:31 P362山頂通過。GPSでもTP359mしかないが、ここがP362山頂。小数点以下1桁表示ではP358.1になっているが、一般的な地図ではP362だ。
左手から上がって来る道があり、マーキングされている。引続き尾根を辿る。北東へ
2022年11月18日 12:31撮影 by  Pixel 6a, Google
1
11/18 12:31
12:31 P362山頂通過。GPSでもTP359mしかないが、ここがP362山頂。小数点以下1桁表示ではP358.1になっているが、一般的な地図ではP362だ。
左手から上がって来る道があり、マーキングされている。引続き尾根を辿る。北東へ
12:41 尾根の肩通過。
2022年11月18日 12:41撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 12:41
12:41 尾根の肩通過。
12:44〜13:02 12:47撮影 左の巻道を辿ってみたが、下り気味に巻くばかりで道が細るので引き返した。この間のGPSログは停止していたので、記録上は12:44〜13:02の間ここに滞在。
2022年11月18日 12:47撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 12:47
12:44〜13:02 12:47撮影 左の巻道を辿ってみたが、下り気味に巻くばかりで道が細るので引き返した。この間のGPSログは停止していたので、記録上は12:44〜13:02の間ここに滞在。
12:44〜13:02 13:02撮影 巻道は芳しくないので、結局、引続き尾根を上がる事に。
2022年11月18日 13:02撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 13:02
12:44〜13:02 13:02撮影 巻道は芳しくないので、結局、引続き尾根を上がる事に。
13:06 小ピーク通過。
2022年11月18日 13:06撮影 by  Pixel 6a, Google
1
11/18 13:06
13:06 小ピーク通過。
13:07 鞍部通過。
2022年11月18日 13:07撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 13:07
13:07 鞍部通過。
13:08 小ピーク通過。
2022年11月18日 13:08撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 13:08
13:08 小ピーク通過。
13:10〜13:33 13:10撮影 鞍部。
13:10〜13:33の間はこの先の巻道の倒木を片づけたりしていた。ルート図がぐちゃぐちゃにならない様にGPS記録は停止しといたので、記録上はここに滞在。
2022年11月18日 13:10撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 13:10
13:10〜13:33 13:10撮影 鞍部。
13:10〜13:33の間はこの先の巻道の倒木を片づけたりしていた。ルート図がぐちゃぐちゃにならない様にGPS記録は停止しといたので、記録上はここに滞在。
13:10〜13:33 13:32撮影 鞍部の15mほど手前(この写真の所)で右折して巻道に進む。すぐに溝道になる。東へ
または、鞍部(13:10の写真の所)で右折すると最初から溝道。東へ
2022年11月18日 13:32撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 13:32
13:10〜13:33 13:32撮影 鞍部の15mほど手前(この写真の所)で右折して巻道に進む。すぐに溝道になる。東へ
または、鞍部(13:10の写真の所)で右折すると最初から溝道。東へ
13:33 こんな道。巻道だが幅も広く、適度な深さの溝道で歩き易い。倒木があるが、出来るだけ片付けといた。
2022年11月18日 13:33撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 13:33
13:33 こんな道。巻道だが幅も広く、適度な深さの溝道で歩き易い。倒木があるが、出来るだけ片付けといた。
13:34 表道にすぐ合流。左折。この後表道でルートを失ったり、、、今日は裏道の方が歩き良い道だった。上り坂へ。北東へ。
2022年11月18日 13:34撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 13:34
13:34 表道にすぐ合流。左折。この後表道でルートを失ったり、、、今日は裏道の方が歩き良い道だった。上り坂へ。北東へ。
13:41 寒谷峠。岩の立ちはだかる(様に見える)尾根道へ。東南東に右折。
ここは6差路で、東南東=瓢箪崩山への尾根道、南東=瓢箪崩山の南尾根方面等への巻道、南西=今来た、北北西=各地への尾根道、北=坂原峠江文峠等への巻道、北北東=八瀬長谷から大原。
2022年11月18日 13:41撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 13:41
13:41 寒谷峠。岩の立ちはだかる(様に見える)尾根道へ。東南東に右折。
ここは6差路で、東南東=瓢箪崩山への尾根道、南東=瓢箪崩山の南尾根方面等への巻道、南西=今来た、北北西=各地への尾根道、北=坂原峠江文峠等への巻道、北北東=八瀬長谷から大原。
13:42 こんな道です。岩場っぽく見えるがちゃんと道が付いているので私でも大丈夫。
昔は南東の巻道を少し進んでから瓢箪崩山への尾根道に移るのが通り易かったが、移る所が倒木や崩れで荒れているので、最近は最初から尾根に上がっている。
2022年11月18日 13:42撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 13:42
13:42 こんな道です。岩場っぽく見えるがちゃんと道が付いているので私でも大丈夫。
昔は南東の巻道を少し進んでから瓢箪崩山への尾根道に移るのが通り易かったが、移る所が倒木や崩れで荒れているので、最近は最初から尾根に上がっている。
13:50〜15:48 13:50撮影 瓢箪崩山から比叡山。GPSログを切ってたので、ここに2時間滞在した事になってるけど、この間に昔通った(ひどい目にあった)八瀬方面の道を調査していた。
2022年11月18日 13:50撮影 by  Pixel 6a, Google
1
11/18 13:50
13:50〜15:48 13:50撮影 瓢箪崩山から比叡山。GPSログを切ってたので、ここに2時間滞在した事になってるけど、この間に昔通った(ひどい目にあった)八瀬方面の道を調査していた。
13:50〜15:48 13:53撮影 行動食は梅干おにぎり、しぐれ炊き、お蜜柑、缶コーヒー。行動食てお弁当の事やねん。
2022年11月18日 13:53撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 13:53
13:50〜15:48 13:53撮影 行動食は梅干おにぎり、しぐれ炊き、お蜜柑、缶コーヒー。行動食てお弁当の事やねん。
13:50〜15:48 15:47撮影 烏が啼くから帰ろ。まず、南へ。
2022年11月18日 15:47撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 15:47
13:50〜15:48 15:47撮影 烏が啼くから帰ろ。まず、南へ。
15:53 十字路で右折して、最近通っていない寒谷峠への巻道を通ってみた。北北西へ。
2022年11月18日 15:53撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 15:53
15:53 十字路で右折して、最近通っていない寒谷峠への巻道を通ってみた。北北西へ。
16:00 寒谷峠で左折。南西へ。
2022年11月18日 16:00撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 16:00
16:00 寒谷峠で左折。南西へ。
16:07 P362方面への分岐通過。下り続ける。大方(おおかた)南へ。
2022年11月18日 16:07撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 16:07
16:07 P362方面への分岐通過。下り続ける。大方(おおかた)南へ。
16:14 この先から林道(又は林道みたいな道)になる。林道に分岐があるが、川沿いに進めばよい。
4:35 聖護院長谷廟所通過。
2022年11月18日 16:14撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 16:14
16:14 この先から林道(又は林道みたいな道)になる。林道に分岐があるが、川沿いに進めばよい。
4:35 聖護院長谷廟所通過。
16:40 飛騨の池の夕景。(写真)
16:45 ブルージェ(パン)前通過。
その後はオマケの裏道。里道に出てから、地図にない道を通る。しかし、コンクリートの階段があり、車両の進入/転落防止の車止めが設置されている。
2022年11月18日 16:40撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 16:40
16:40 飛騨の池の夕景。(写真)
16:45 ブルージェ(パン)前通過。
その後はオマケの裏道。里道に出てから、地図にない道を通る。しかし、コンクリートの階段があり、車両の進入/転落防止の車止めが設置されている。
写真は16:52 撮影 上長谷BS。
16:45 T字路右折。北へ。
16:45 三差路左折。西へ。
16:45 直進でコンクリートの階段を下りる。西へ。
16:47 T字路左折。南へ。
16:48 右側最初の道へ右折。西へ、後道なり。
16:49 右側最初の道へ右折。西へ。
16:50 T字路左折。南へ。
16:51 T字路右折。西へ。
16:52 バス通り(広い道)出合。右折。北へ。
16:52 上長谷BS。おしまい。
2022年11月18日 16:52撮影 by  Pixel 6a, Google
11/18 16:52
写真は16:52 撮影 上長谷BS。
16:45 T字路右折。北へ。
16:45 三差路左折。西へ。
16:45 直進でコンクリートの階段を下りる。西へ。
16:47 T字路左折。南へ。
16:48 右側最初の道へ右折。西へ、後道なり。
16:49 右側最初の道へ右折。西へ。
16:50 T字路左折。南へ。
16:51 T字路右折。西へ。
16:52 バス通り(広い道)出合。右折。北へ。
16:52 上長谷BS。おしまい。
撮影機器:

装備

個人装備
お金 地図コピー 長袖シャツ 長ズボン 縫付地下足袋12枚馳 行動食(梅干しおにぎり/時雨炊き/みかん/缶コーヒー) 携帯(スマホ) サングラス(里道用) カラー紐(PE) ビニールテープ 標識テープ(リボン) フェルトペン(名前ペン)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら