甲津畑から向山、イハイガ岳。その後バリエーションで奥の畑谷へ


- GPS
- 07:04
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 871m
- 下り
- 867m
コースタイム
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:02
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
甲津畑〜向山:鉄塔巡視路は快適です。植林の後、やや灌木の多い尾根歩きです。 向山〜イハイガ岳:向山からの進む方向に注意。イハイガ岳手前の崩壊地は稜線通しは危険ですね。1つ目は谷に下ってトラバースご登り返します。2つ目はケモノ道の踏み跡をたどり崩壊地をトラバースしましたが、落ちれば危険です。 どうも1つ目の谷をもう少し下って回り込むと、縦走路の崩壊地の下側に回り込めそうな感じを受けましたが。。。 イハイガ岳〜大峠〜最初のピーク:道はしっかりしています。急降下に注意。大峠からの登り返しは急登です。 最初のピーク〜P802尾根〜奥の畑谷:下り始めは猛烈なシャクナゲに阻まれるバリエーションルートです。少し下っても尾根芯はうるさくトラバースしながら下る尾根を離れないように注意します。尾根は細いです。鈴鹿らしい疎林になってくると斜度も緩み、奥の畑谷の沢の音が聞こえてきます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
カクレグラとタイジョウの尾根を横から眺めてみたいと思い、向山の尾根を登ってみることにしてでかけました。
皆さんのレコを検索すると、onetotaniさんやpochieさんが歩かれていましたので参考にルートを設定しました。
鳴野橋に駐車して鉄塔巡視路標識まで戻ります。つい最近刈払がされたようで登山道のように歩きやすくなっていました。No.158鉄塔のすぐ近くにはまるで箱庭のような場所があり、杣人の憩いの場であったような気がしてきます。やがて植林帯に入りますがカクレグラの尾根は立木越しに見え隠れし、時折展望があります。
植林を抜けると灌木と高木の入り交じる尾根になりました。だいぶ葉が落ちて見通しがきくようになっています。もっとヤブ山かと思いましたが、まずまず歩いていけますね。そうこうするうちに向山に着きました。ボヤボヤと広がる山頂で、あるきだしの方向に注意が必要ですね。動き出すと近くでカサカサと落ち葉を踏む音がしました。落ち葉柄の中くらいの塊が目の前を横切ります。山鳥のオスでした。きれいな尾羽根が落ちていればなあと探してみましたが見当たりませんでした。
イハイガ岳に近づくと例の崩壊地が見えるようになりました。なかなかの迫力です。尾根通しはさっさと諦め、皆さんのレコにあるように谷側に巻いて登り返します。1つ目のガレは谷まで下り、登り返しました。2つ目のガレは踏み跡を頼りにトラバースしましたが、スリップすれば危険ですね。1つ目で下った谷をもう少し下り、イハイガ岳東側の崩壊地あたりに登り返すルートを開拓すれば行きやすくなるのでしょうか?また確かめてみようと思います。このあたりの谷は疎林で歩きやすい感じがします。
イハイガ岳には直登しました。ガレのトラバースの緊張のあとの直登で体力が削られます。イハイガ岳はすごくピラミダルなので縦走路も恐ろしい下りです。東側の崩壊地を過ぎるとアップダウンの尾根歩きになりました。大峠に1時間遅れで着き、お昼にします。小春日和で気持ちの良い風が吹き、時間が経つのを忘れます。そうこうしているうちに、夕方に歯医者の予約があることを思い出し、清水の頭まで行けるかどうか微妙になりました。案外足がつかれています。地形図とにらめっこし、バリエーションでショートカットすることにしました。
大峠からの急登が終わり、シャクナゲの生えている岩の隠れピークから北に派生する尾根を下ります。周りは猛烈なシャクナゲのヤブで直接は突っ込めなかったので少し手前をトラバース気味に下り始めました。地形図では現れない岩混じりの痩せ尾根のようです。谷側は疎林であるきやすそうですが、そのまま谷に下るとろくなことにななりませんので、我慢して尾根を外さないようにヤブと格闘しながら下ります。案外傾斜がきつく、短時間で下れそうな感じです。ようやく斜度が緩み疎林になる頃、沢音が聞こえてきました。奥の畑谷に近づいたようです。下り始めたピークから1時間で降りたことになります。上部のシャクナゲの藪がなければ、エスケープルートとして使いやすいのでしょうが…下降開始場所の検討をもう少ししなければなりませんね。
奥の畑谷に着地したときに随分ピンクリボンがあることに気づきました。1年前はこんなになかったはずですが、分岐にある新しい道標が設置されたことで、歩かれる人が増えたことが影響しているのでしょうか?それにしても10mぐらいでリボンがあるのは興醒めです…
駐車地には3時に着いたので歯医者にも間に合います。今日は朝の出発が1時間早ければ清水の頭まで行けたはずですので、ルートの設定と自分の体力の兼ね合いを見直すきっかけになりそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する