ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 493547
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

20140814 後山周辺

2014年08月14日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 兵庫県 岡山県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
10.0km
登り
898m
下り
883m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:27
合計
6:07
距離 10.0km 登り 898m 下り 883m
5:30
121
スタート地点
7:31
7:33
26
7:59
8:20
21
8:41
8:42
24
9:06
9:08
40
9:48
9:49
108
11:37
ゴール地点
天候 5:30〜曇り 9:00頃から小雨 11:00〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
後山キャンプ場の駐車場へ駐車
キャンプ場の手前1.5kmからはすれ違いに気を付けながら走行。台風の影響か、道端に多数の落石あり。
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されており、マーキングもわかりやすく歩きやすかった。
その他周辺情報 下山後はすぐ近くの愛の村パークで食事ができ、温泉にも入れます。
温泉は午後1時〜なので時間に注意。
キャンプしてはる方が1組だけおられました。
2014年08月14日 05:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:27
キャンプしてはる方が1組だけおられました。
熊がいるみたい。一人なので、熊鈴を装備。
2014年08月14日 05:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 5:37
熊がいるみたい。一人なので、熊鈴を装備。
現在は標高1344mらしいです。
2014年08月14日 05:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:38
現在は標高1344mらしいです。
舟木山登山口から登ります。
2014年08月14日 05:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:38
舟木山登山口から登ります。
台風の影響でか倒木が多かったですが、倒木には青色のテープが巻いてありました。
2014年08月14日 05:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:42
台風の影響でか倒木が多かったですが、倒木には青色のテープが巻いてありました。
地面は岩場が多いです。
2014年08月14日 05:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:59
地面は岩場が多いです。
おっ、空が晴れてきたのかなぁ。
2014年08月14日 06:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:07
おっ、空が晴れてきたのかなぁ。
ここにも倒木が。
2014年08月14日 06:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:09
ここにも倒木が。
こうやってみると急です。
2014年08月14日 06:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:09
こうやってみると急です。
木の根元にキノコがびっしりついています。
2014年08月14日 06:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:13
木の根元にキノコがびっしりついています。
ここの登山道は残りの道のりが書いてあってわかりやすいです。
2014年08月14日 06:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:15
ここの登山道は残りの道のりが書いてあってわかりやすいです。
沢沿いなので、涼しい風がたくさん吹いています。
2014年08月14日 06:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:16
沢沿いなので、涼しい風がたくさん吹いています。
沢の水はきれいでした。
2014年08月14日 06:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:16
沢の水はきれいでした。
ここで沢をまたぎます。
2014年08月14日 06:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:16
ここで沢をまたぎます。
沢の右岸から。
2014年08月14日 06:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:19
沢の右岸から。
ピントがあまいですが、ぼこぼこです。
2014年08月14日 06:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:20
ピントがあまいですが、ぼこぼこです。
半分きました。
2014年08月14日 06:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:32
半分きました。
途中の休憩場所で。
2014年08月14日 06:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:52
途中の休憩場所で。
たおれかけの木をくぐります。
2014年08月14日 07:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:04
たおれかけの木をくぐります。
何か、動物が掘り返した後ですね。
2014年08月14日 07:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:22
何か、動物が掘り返した後ですね。
分岐点に到着。
ゆっくり地図を見ていたら、足をアブにやられました。。
2014年08月14日 07:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:25
分岐点に到着。
ゆっくり地図を見ていたら、足をアブにやられました。。
まずは後山方面へ。
2014年08月14日 07:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:25
まずは後山方面へ。
雲が湧いてきています。
2014年08月14日 07:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:26
雲が湧いてきています。
舟木山山頂です。
後山への尾根伝いにありました。
2014年08月14日 07:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 7:32
舟木山山頂です。
後山への尾根伝いにありました。
雲で遠くは見えません。
2014年08月14日 07:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:32
雲で遠くは見えません。
目指す後山です。
2014年08月14日 07:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:35
目指す後山です。
尾根伝いといっても、道幅は広いし土なので膝にも優しいです。
2014年08月14日 07:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:35
尾根伝いといっても、道幅は広いし土なので膝にも優しいです。
雲がもうそこまで来ています。
2014年08月14日 07:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:41
雲がもうそこまで来ています。
どんどん山頂が隠されていく〜
2014年08月14日 07:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:42
どんどん山頂が隠されていく〜
遠くの方も雲で見えなくなってきてます。
2014年08月14日 07:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:44
遠くの方も雲で見えなくなってきてます。
雲の中を抜けて。
2014年08月14日 07:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:51
雲の中を抜けて。
山頂に到着です。
2014年08月14日 07:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 7:53
山頂に到着です。
三角点もあります。
2014年08月14日 07:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:54
三角点もあります。
真ん中の看板は読めません。
2014年08月14日 07:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:55
真ん中の看板は読めません。
兵庫県側からは別名板馬見山と呼ばれてるみたいです。
2014年08月14日 07:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:55
兵庫県側からは別名板馬見山と呼ばれてるみたいです。
岡山県の最高峰、兵庫県の3番目に高い山です。
2014年08月14日 07:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:59
岡山県の最高峰、兵庫県の3番目に高い山です。
景色は残念ながら望めません。
2014年08月14日 08:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:01
景色は残念ながら望めません。
この向こうに氷ノ山が見えるはずですが。。
2014年08月14日 08:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:31
この向こうに氷ノ山が見えるはずですが。。
今から向こうの駒の尾までプチ縦走します。
2014年08月14日 08:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:44
今から向こうの駒の尾までプチ縦走します。
道の真ん中にドカンと行く手を阻むように倒れています。
2014年08月14日 08:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:54
道の真ん中にドカンと行く手を阻むように倒れています。
どんどん曇ってきて、霧雨まで降ってきた。。
2014年08月14日 09:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:08
どんどん曇ってきて、霧雨まで降ってきた。。
完全にガスの中になりました。
2014年08月14日 09:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:09
完全にガスの中になりました。
駒の尾前で雨は止みました。
2014年08月14日 09:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:22
駒の尾前で雨は止みました。
駒の尾の山頂とダルガ峰との分岐点です。
2014年08月14日 09:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:26
駒の尾の山頂とダルガ峰との分岐点です。
後山からずっと兵庫県と岡山県の県境を歩いてきました。
2014年08月14日 09:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:26
後山からずっと兵庫県と岡山県の県境を歩いてきました。
避難小屋です。
この中だけが、虫を気にしなくていい場所でした。
2014年08月14日 09:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:26
避難小屋です。
この中だけが、虫を気にしなくていい場所でした。
避難小屋の中です。
2014年08月14日 09:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:27
避難小屋の中です。
駒の尾に登って、駒の尾登山口の方に下山します。
2014年08月14日 09:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:26
駒の尾に登って、駒の尾登山口の方に下山します。
駒の尾山頂です。
8方位に石が配置されてました。
2014年08月14日 09:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 9:48
駒の尾山頂です。
8方位に石が配置されてました。
案内板が各所に設置してあります。
2014年08月14日 09:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:48
案内板が各所に設置してあります。
山頂からの眺望はご覧のとおりです。
2014年08月14日 09:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:50
山頂からの眺望はご覧のとおりです。
駒の尾登山口方面へ
2014年08月14日 09:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:50
駒の尾登山口方面へ
山頂付近は、高い木もなく気持ちいいです。
2014年08月14日 09:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:51
山頂付近は、高い木もなく気持ちいいです。
晴れてたらなぁ〜
2014年08月14日 09:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:53
晴れてたらなぁ〜
花はとても少ないです。
木と苔とキノコはたくさん見ました。
2014年08月14日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:54
花はとても少ないです。
木と苔とキノコはたくさん見ました。
ここからまた木のトンネルに入ります。
2014年08月14日 09:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:58
ここからまた木のトンネルに入ります。
どれが本物のテープなのか(笑)
2014年08月14日 10:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:11
どれが本物のテープなのか(笑)
上空は晴れてきだしたけど、ここはまだガスの中。
幻想的でした。
2014年08月14日 10:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:14
上空は晴れてきだしたけど、ここはまだガスの中。
幻想的でした。
栗の小さい実がたくさん落ちてしまってました。
2014年08月14日 10:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:22
栗の小さい実がたくさん落ちてしまってました。
駒の尾登山口に到着。
2014年08月14日 10:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:42
駒の尾登山口に到着。
山道はここまでです。ここからは車道を歩いて車に戻ります。
2014年08月14日 10:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:43
山道はここまでです。ここからは車道を歩いて車に戻ります。
コクワガタ発見!
2014年08月14日 11:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 11:05
コクワガタ発見!
車道で花と出会いました。
2014年08月14日 11:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:12
車道で花と出会いました。
これも台風の影響かなぁ?
2014年08月14日 11:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:17
これも台風の影響かなぁ?
道の真ん中でマムシかなぁ?
2014年08月14日 11:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 11:28
道の真ん中でマムシかなぁ?
キャンプ場近くまで戻ってきました。
2014年08月14日 11:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:30
キャンプ場近くまで戻ってきました。
今日は山に入って6時間誰とも出会いませんでした。
ずっとひとりはちょっと心細い。
2014年08月14日 11:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 11:30
今日は山に入って6時間誰とも出会いませんでした。
ずっとひとりはちょっと心細い。
撮影機器:

装備

備考 この時期山中は虫が多く、防虫装備を持っていかなかったことに後悔しました。
駒の尾の避難小屋の中くらいしか虫がいない場所がなかったです。

感想

よく整備されている登山道でしたので特に危険と感じる場所は無かったです。
舟木山登山口からの登りは、途中まで沢沿いですので風が心地よく気持ちよかったです。

稜線に出てからは、地面が土で柔らかく歩きやすいので膝への負担が少なかったです。

天気もそれほどよくなく、またお盆の中日だったからか、登山中に誰とも出会わず、一人で山を満喫できまいたが、反面、ちょっと寂しくなりました。。

後は、この時期は虫対策が必須ですね。今回の登山で痛感しました。
ずっと体の周りをハエやアブやブトが飛んでしたので、下山してからも少しの間、耳から羽音が取れませんでした。
ハエは体に止まってもどうってことはないですが、アブに足を刺されました。結構痛みましたので、今度からは気を付けないと。

とはいえ、岡山県の最高峰から、ナンバー2の舟木山、ナンバー3の駒の尾山へのプチ縦走はいい登山でした。
晴れていたら眺望を楽しめてもっと良かったかなぁ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:632人

コメント

近くて遠い・・
初めましてmasaike55と申します。楽しく拝見しました。34年前に多田繁次さんとおっしゃる明治39年生まれの方が書かれた「兵庫の山やま」を読み後山の前にある日名倉山に登ってきました。山頂からの後山の姿にこころ惹かれましたが、いまだ登れていません。兵庫北方の山は私にとって近くて遠い山・・・いつか行きたい山です
2014/9/12 23:36
Re: 近くて遠い・・
初めまして。コメントありがとうございます。

>「兵庫の山やま」
そのような本があるのですね。兵庫県に住んでいますので、一度拝読してみたいと思います。
後山はすごく整備されていて登りやすく、落ちた木の葉や枝がクッションになってくれて、足にも優しい山でした。
また、どこかの山でご一緒になることもあると思いますので、よろしくお願いします。
2014/9/16 15:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら