記録ID: 493547
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部
20140814 後山周辺
2014年08月14日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:07
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 898m
- 下り
- 883m
コースタイム
天候 | 5:30〜曇り 9:00頃から小雨 11:00〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
キャンプ場の手前1.5kmからはすれ違いに気を付けながら走行。台風の影響か、道端に多数の落石あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はよく整備されており、マーキングもわかりやすく歩きやすかった。 |
その他周辺情報 | 下山後はすぐ近くの愛の村パークで食事ができ、温泉にも入れます。 温泉は午後1時〜なので時間に注意。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | この時期山中は虫が多く、防虫装備を持っていかなかったことに後悔しました。 駒の尾の避難小屋の中くらいしか虫がいない場所がなかったです。 |
---|
感想
よく整備されている登山道でしたので特に危険と感じる場所は無かったです。
舟木山登山口からの登りは、途中まで沢沿いですので風が心地よく気持ちよかったです。
稜線に出てからは、地面が土で柔らかく歩きやすいので膝への負担が少なかったです。
天気もそれほどよくなく、またお盆の中日だったからか、登山中に誰とも出会わず、一人で山を満喫できまいたが、反面、ちょっと寂しくなりました。。
後は、この時期は虫対策が必須ですね。今回の登山で痛感しました。
ずっと体の周りをハエやアブやブトが飛んでしたので、下山してからも少しの間、耳から羽音が取れませんでした。
ハエは体に止まってもどうってことはないですが、アブに足を刺されました。結構痛みましたので、今度からは気を付けないと。
とはいえ、岡山県の最高峰から、ナンバー2の舟木山、ナンバー3の駒の尾山へのプチ縦走はいい登山でした。
晴れていたら眺望を楽しめてもっと良かったかなぁ〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:632人
初めましてmasaike55と申します。楽しく拝見しました。34年前に多田繁次さんとおっしゃる明治39年生まれの方が書かれた「兵庫の山やま」を読み後山の前にある日名倉山に登ってきました。山頂からの後山の姿にこころ惹かれましたが、いまだ登れていません。兵庫北方の山は私にとって近くて遠い山・・・いつか行きたい山です
初めまして。コメントありがとうございます。
>「兵庫の山やま」
そのような本があるのですね。兵庫県に住んでいますので、一度拝読してみたいと思います。
後山はすごく整備されていて登りやすく、落ちた木の葉や枝がクッションになってくれて、足にも優しい山でした。
また、どこかの山でご一緒になることもあると思いますので、よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する