ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4936477
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

何を怖がって南沢で撤退したのか

2022年11月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
13.1km
登り
931m
下り
916m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
0:14
合計
5:17
距離 13.1km 登り 932m 下り 934m
6:39
12
6:51
6:52
33
7:25
5
7:30
7:31
64
9:35
9:41
77
10:58
11:00
4
11:04
11:05
3
11:08
11:09
45
11:54
11:56
0
11:56
ゴール地点
天候 曇り時々雪(山中)
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口駐車場を利用。
800円/日
コース状況/
危険箇所等
南沢の登山道、勾配の大きな箇所には石を鉄のネットで包んで階段状にしてくれている。
下りの際、うっすら雪が乗った状態はとても滑りやすくなっていた。
不用意に足を置かないこと。
美濃戸口の駐車場まで鹿のファミリーが下りてきていた。
2022年11月20日 06:36撮影 by  SH-03J, SHARP
3
11/20 6:36
美濃戸口の駐車場まで鹿のファミリーが下りてきていた。
途中の道の駅で5時間熟睡というあり得ない経過でこの時間のスタート。
2022年11月20日 06:40撮影 by  SH-03J, SHARP
3
11/20 6:40
途中の道の駅で5時間熟睡というあり得ない経過でこの時間のスタート。
予定のルートをどう変更するか考えながら。
2022年11月20日 06:42撮影 by  SH-03J, SHARP
2
11/20 6:42
予定のルートをどう変更するか考えながら。
雨または雪との予報が出ていたが、雲は高くて阿弥陀岳が見えている。
2022年11月20日 07:26撮影 by  SH-03J, SHARP
1
11/20 7:26
雨または雪との予報が出ていたが、雲は高くて阿弥陀岳が見えている。
南沢からまず赤岳に登ることにする。
2022年11月20日 07:40撮影 by  SH-03J, SHARP
1
11/20 7:40
南沢からまず赤岳に登ることにする。
微妙に傾いた橋。
少し濡れているだけで緊張する。
2022年11月20日 07:48撮影 by  SH-03J, SHARP
1
11/20 7:48
微妙に傾いた橋。
少し濡れているだけで緊張する。
少しずつ、あられ交じりの雪が落ちていた。
2022年11月20日 08:20撮影 by  SH-03J, SHARP
3
11/20 8:20
少しずつ、あられ交じりの雪が落ちていた。
急に風が強くなって気温が下がり、雪の勢いが増した。
2022年11月20日 09:07撮影 by  SH-03J, SHARP
5
11/20 9:07
急に風が強くなって気温が下がり、雪の勢いが増した。
2022年11月20日 09:07撮影 by  SH-03J, SHARP
3
11/20 9:07
たかだか知れた雪の量だが、この状況を怖がった自分がいた。
2022年11月20日 09:19撮影 by  SH-03J, SHARP
7
11/20 9:19
たかだか知れた雪の量だが、この状況を怖がった自分がいた。
なんで、なんで、と自分に疑問を持ちながら下りてきている。
2022年11月20日 10:16撮影 by  SH-03J, SHARP
6
11/20 10:16
なんで、なんで、と自分に疑問を持ちながら下りてきている。
さっきの雪を被った山に見送られる。
2022年11月20日 12:28撮影 by  SH-03J, SHARP
7
11/20 12:28
さっきの雪を被った山に見送られる。
撮影機器:

装備

個人装備
ダウンジャケット レインウェア上下 救急薬品 ナイフ 折りたたみ傘 行動食 非常食 携帯電話 帽子 ストック ヘルメット 手袋(夏用 冬用) マグカップ タオル カメラ アイゼン ヘッドランプ 予備電池

感想

初冬の八ヶ岳を縦走するはずが、降り出した雪に臆して引き返した。
笑ってしまうようなあり得ない経過を辿ったこと、なんとか振り返っておこう。

以前の2月の硫黄岳から赤岳縦走の記憶があって、そこを基準に今回の難度を決して高くないと舐めていたのが前提にある。
事前のプランニング、準備時間がなかなか取れないのを気にもせずにいた。
雨か雪の天気予報から適当に装備をイメージし、当日出発時に詰め込んでいた。
事前の睡眠時間の調整ができず、途中の道の駅で少し仮眠するつもりでいたら、5時間も熟睡してしまい、スタートが2時間近くも遅れてしまった。

何もかもが適当な状況を作ってしまって、不安要素の多く残ったスタートにしてしまったのが今回一番の原因。
すっかり明るくなった山道を歩きながら、その不安を一つ一つ思い返していた。
想定される天気の変化や行程で準備の不足は思い至らなかったが、この季節の八ヶ岳を相手にする心の準備ができていないことに漠然とした不安感を抱いていた。
ただ一方で、そういった不安感とワクワク感は表裏一体なんだと自分を鼓舞することで前を向いていた。

最初のうち、曇り空ながら気温も低すぎず、安定するように思えた空模様だったが、南沢に入ってしばらくしたら、あられのような雪がばらばらと落ちだした。
それがほんの5分や10分で景色が霞む降雪になり、地面が一気に真っ白に変わっていった。

もちろん降り出したところで登ることにそれほど支障があるわけでもなく、アイゼンの出番でもない。
岩の上にうっすら乗った雪を踏む怖さがあるが、それくらいのことだ。
目を奪われたのは、降ってきた雪の量。
雨なら夕立のようなイメージだろうか、一瞬で白く変わった回りの地面とともに、「ドカ雪」という言葉が頭に浮かんだ。
風が増し、気温が低くなるのを感じて焦りが出た。
報道や情報検索の中で見た(気がしていた)、急なドカ雪で動きが取れなくなった登山者のシーンが頭の中に再現される。
目の前の状況に、「一旦立ち止まって様子を見る」という一番妥当そうな判断は浮かばず、降りしきる雪に臆した心は「直ちに引き返す」のを唯一の選択肢にしてしまった。

結果から言えば、下りだして数十分で雪はおさまり、登山口に戻るとまた稜線がきれいに見えだした。
あのまましばらく様子を見ながら状況をやり過ごしていれば、ゆっくりでも続行できていたのは間違いない。
防寒や足元などの装備は一応雪を想定していたので、その先の行程に支障なく動けていたと思う。

いったい何を怖がったのか、その場では考えられなかったが、つまるところ「変化」が怖かったのだろう。
積雪期の山で根雪の上にさらに積もっても、ラッセルの苦労が増すくらいで想定の範囲ではある。
今回、季節の変わり目での積雪、状況が短時間で変化していくなかでイメージが極端な方に流れてしまったのは、経験不足と同時に想像力に欠けていたところだったように思う。

積雪期の山にしても、ルートの難度にしても、そこにある変わらない状況に対してはそれほど不安を感じることはない。
ただ、今回のように変化する状況に対応力が欠けているのは、やはり経験を重ねることでカバーしていくしかないんだろうと思う。
一つの経験で引出しを一つ増やすのが理想だが、今回のケースはそういう意味でいい機会だったんだろう。
だったらなおのこと、その場でもう少し頑張って自分を鍛えてもよかったのに、勿体ないことをしたものだ。

体力の余裕がないことも以前に比べて自分の選択肢を狭めている。
遠い前回の記憶をいつでも再現できるというのも勘違いであると改めて痛感した。

いい加減なふわふわした気持ちで山と向き合っていてはいけない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら