記録ID: 4938821
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
誰もいない西上州兜岩山 荒船不動尊から周回もガスでした
2022年11月20日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:26
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 754m
- 下り
- 751m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 5:26
距離 7.6km
登り 754m
下り 754m
天候 | くもり、ガス、小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
荒船不動尊の駐車スペースに駐車しました。詰めれば10台以上は駐車可能です。その先、荒船不動尊への未舗装路は境内につき通行止めと表示されていました。水場やトイレありません。荒船不動尊にはトイレあります。 東京方面からだと、下仁田ICで高速を降りて、国道254号で内山峠(トンネル)を越えてから左折します。舗装はされていますが、離合がしにくい道路です。 なお、荒船不動尊の位置は、地形図、山と高原地図、googleマップともズレていると思われます。 ○コンビニ 下仁田ICから先、国道254沿いの下仁田エリアに数件あります。最後は「ローソン 下仁田小坂店」です。途中、道の駅「しもにた」もあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○荒船不動尊(駐車場)→尾根(分岐) 沢沿いに一気に尾根まで登ります。堰堤工事のためか、途中まではしっかりした林道跡のような感じです。赤テープ等は整備されています。ユックリ歩いて1時間程度で尾根に出ます。 ○尾根(分岐)〜兜岩山 尾根に出て西進すると、赤テープは減りますが、基本的に尾根上がルートです。御岳山と神無岩のコルの東側や、ローソク岩のトラバース区間にはクサリや虎ロープが設置されていました。この時期は、落ち葉でルートが見えにくくなるので道迷い注意です。公的な道標などはだいぶ朽ちています。赤・黄色テープを確認しながらだと安心できます。さらに雨でツルツルに滑りましたので転倒、転落注意でした。だいぶ気を遣いました。 ○尾根(分岐)→星尾峠 ずっと尾根上です。途中、迷い尾根に入らないように注意が必要な箇所があります。間違いルートには、倒木で×印をつけましたが、すぐに分からなくなるでしょう。 ○星尾峠→荒船不動尊 以前は馬が通っていたような緩やかな傾斜のハッキリした道です。ただし途中数カ所崩落しています。徒歩での通過には問題ありません。 |
その他周辺情報 | ○下山後の温泉 東京方面へ戻る場合は「荒船の湯」に立ち寄り。荒船不動尊の駐車場から20分位です。食事処もあります。クレカOKです。jRO会員割引きあります。 https://arafunenoyu.com/ ○下山後の食事 荒船の湯の先にある「大竹食堂」を利用。幹線道路の定食屋さんです。この日はガラガラでしたが、ご飯が大盛りです。定番メニューが多数あります。 |
写真
南側が切れ落ちた区間で、手前に戻る感じで岩を登るとP1と言われる岩峰です。狭くて二人位しか安心できません。登って振り返ると南西方向に岩峰(ローソク岩)が見えます。あいにくの天気でハッキリしませんが。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
初冬の西上州、人がいないマイナールートのトレッキングをしてきました。以前から気になっていた兜岩山ですが、田口峠からか、荒船不動尊からか迷いましたが、直前に上がったレコを参考に、荒船不動尊からの周回としました。
山とは関係ありませんが、このアタリ県境が不思議です。尾根上はずっと県境かと思っていましたが、ローソク岩で急に県境が尾根から外れます。長野県が群馬県に食い込んでいるように見えます。そして地図を追うと、集落(馬坂、間坂など)の真ん中に県境があったりします。不思議です。
荒船不動尊には既に2台の車が駐まっていました。途中でスライドするかと思いましたが、今回のトレッキングでは山中で誰にも会いませんでした。やはりマイナーだけあります。道中、新しい案内板もありましたが、公的機関が設置している案内板はことごとく劣化しています。あと数年で見えなくなりそうです。
尾根上は快適なトレイルやちょっとした岩場などもあって楽しめます。兜岩山だけではなく、御岳山や神無岩などにも立ち寄りましたが、あいにくの天気(ガス、雨)で展望は望めませんでした。これで紅葉や新緑ならさらに楽しめそうでした。今回は落葉して雨という良いコンディションではありませんでしたが、静かなトレッキングを楽しめた一日でした。
なお、この時期は落ち葉でルートが見えにくくなりますが、適度な緊張感を餅ながら歩けば、一般登山道ですから危険度は高くありません。しかし雨が降ると、結構滑って怖かったです。
本来ならば、そのまま艫岩、少なくとも経塚山には行くべきと思いますが、雨降って心折れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する