ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4940519
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

袋田の滝と花貫渓谷・紅葉リハビリ散策

2022年11月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:13
距離
2.4km
登り
70m
下り
79m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:23
休憩
0:44
合計
1:07
11:02
11:30
14
12:03
ゴール地点
左足腓骨固定の抜釘術したmamimu3さんのリハビリハイクで、紅葉の袋田の滝、花貫渓谷を散策してきました。ログは花貫渓谷のみです。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・袋田の滝:民間の有料駐車場。500円。

・花貫渓谷:高萩市営大能駐車場、500円。午後11時過ぎで満車だった。

・馬里ヶ淵:入り口前に駐車。三台しか停められない。満車の際はふるさと自然センターへ。
コース状況/
危険箇所等
・袋田の滝の紹介と地図。
https://www.daigo-kanko.jp/fukuroda-falls.html
https://www.town.daigo.ibaraki.jp/data/doc/1541039376_doc_82_1.pdf

・花貫渓谷の紹介。
https://www.ibarakiguide.jp/db-kanko/hananuki-keikoku.html

・名馬里ヶ淵の紹介。
https://www.ibarakiguide.jp/db-kanko/id-0800000002264.html
その他周辺情報 ・清流の郷 花貫物産センター:農産物直売所で野菜などを購入。昼食でけんちん蕎麦などを食べた。
https://www.ibaraki-shokusai.net/shop/shops3?id=7428

・道の駅日立おさかなセンター:浜焼きを食べた。海鮮物などを買った。
https://hitachi-osakana-center.com/
(g)5時半に前橋を出発。宇都宮市の国道4号を爆走中。タンクローリーの後に停まるとなぜかうれしい。
2022年11月20日 06:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
11/20 6:50
(g)5時半に前橋を出発。宇都宮市の国道4号を爆走中。タンクローリーの後に停まるとなぜかうれしい。
(g)小雨模様の群馬から薄曇りの茨城県へ2時間半で到着。袋田の滝民営駐車場に到着。500円。
2022年11月20日 08:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/20 8:08
(g)小雨模様の群馬から薄曇りの茨城県へ2時間半で到着。袋田の滝民営駐車場に到着。500円。
(g)8時、ひと気もあまりない。今日は腓骨骨折の固定を抜釘したmamimu3さんのリハビリハイク。私は頭と体のねじが緩るんだり欠損しているので、締め直したり取り付けて欲しい。
2022年11月20日 08:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
11/20 8:09
(g)8時、ひと気もあまりない。今日は腓骨骨折の固定を抜釘したmamimu3さんのリハビリハイク。私は頭と体のねじが緩るんだり欠損しているので、締め直したり取り付けて欲しい。
(g)ひと気は無くても、イヌ気はあるようだ。白い犬が滝へ誘う。
(ま)よく見ると犬が歩いていますよ。
2022年11月20日 08:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/20 8:15
(g)ひと気は無くても、イヌ気はあるようだ。白い犬が滝へ誘う。
(ま)よく見ると犬が歩いていますよ。
(g)店が並ぶ散策路は美しいモミジ。
2022年11月20日 08:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/20 8:18
(g)店が並ぶ散策路は美しいモミジ。
(g)滝川に覆いかぶさるように紅葉。
2022年11月20日 08:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/20 8:19
(g)滝川に覆いかぶさるように紅葉。
(g)美しい橙色の紅葉。
2022年11月20日 08:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/20 8:19
(g)美しい橙色の紅葉。
(g)私たちを入り口まで案内してくれた犬。尻尾がくるり。
2022年11月20日 08:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/20 8:22
(g)私たちを入り口まで案内してくれた犬。尻尾がくるり。
(g)チケット売り場の先からトンネル。オブジェが面白い。
2022年11月20日 08:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/20 8:27
(g)チケット売り場の先からトンネル。オブジェが面白い。
(g)サイケな模様のトンネル。
2022年11月20日 08:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
11/20 8:28
(g)サイケな模様のトンネル。
(g)恋人の聖地モニュメント越しのmamimu3さん。
(ま)心霊写真みたい笑
2022年11月20日 08:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/20 8:29
(g)恋人の聖地モニュメント越しのmamimu3さん。
(ま)心霊写真みたい笑
(g)やはり顔出し看板は欠かせないそうだ。
2022年11月20日 08:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/20 8:29
(g)やはり顔出し看板は欠かせないそうだ。
(g)吊り橋手前の展望台に佇むmamimu3さん。
2022年11月20日 08:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
11/20 8:32
(g)吊り橋手前の展望台に佇むmamimu3さん。
(g)吊り橋に佇むmamimu3さん。
2022年11月20日 08:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/20 8:35
(g)吊り橋に佇むmamimu3さん。
(g)エレベータで第二観瀑台へ。紅葉の最盛期は過ぎ落葉時期となったが、見ごたえは充分あった。
2022年11月20日 08:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
11/20 8:42
(g)エレベータで第二観瀑台へ。紅葉の最盛期は過ぎ落葉時期となったが、見ごたえは充分あった。
(g)記念撮影。俺はやっぱり太くてゴツイな。
2022年11月20日 08:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
11/20 8:49
(g)記念撮影。俺はやっぱり太くてゴツイな。
(g)四段の滝を紅葉と合わせて。
2022年11月20日 08:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
11/20 8:53
(g)四段の滝を紅葉と合わせて。
(g)甌穴した滝壺が複数ある。
2022年11月20日 08:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/20 8:54
(g)甌穴した滝壺が複数ある。
(g)清らかな流れと紅葉。
2022年11月20日 08:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
11/20 8:56
(g)清らかな流れと紅葉。
(g)袋田の滝。四段の滝と言われる所以の景色。美しい。
2022年11月20日 08:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
11/20 8:57
(g)袋田の滝。四段の滝と言われる所以の景色。美しい。
(g)清らかな白い清流と紅葉。
2022年11月20日 08:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
11/20 8:58
(g)清らかな白い清流と紅葉。
(g)第一展望台にて。滝を目前にした大迫力。
(ま)上からよりこちらからの方が近くて迫力ありました。
2022年11月20日 09:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
11/20 9:04
(g)第一展望台にて。滝を目前にした大迫力。
(ま)上からよりこちらからの方が近くて迫力ありました。
(g)吊り橋と清流。
2022年11月20日 09:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
11/20 9:05
(g)吊り橋と清流。
(g)大迫力の滝と紅葉。
2022年11月20日 09:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/20 9:10
(g)大迫力の滝と紅葉。
(ま)撮影に熱が入るgrowさん。
(g)神レンズとSIRUIのカーボン5段三脚で本気モードです。
2022年11月20日 09:10撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/20 9:10
(ま)撮影に熱が入るgrowさん。
(g)神レンズとSIRUIのカーボン5段三脚で本気モードです。
(g)袋田の滝と吊り橋。
2022年11月20日 09:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/20 9:10
(g)袋田の滝と吊り橋。
(g)美しい紅葉。
2022年11月20日 09:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/20 9:15
(g)美しい紅葉。
(g)吊り橋から第一観瀑台を眺める。
2022年11月20日 09:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/20 9:19
(g)吊り橋から第一観瀑台を眺める。
(g)北側は断崖、険しい岩稜と紅葉。
2022年11月20日 09:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
11/20 9:20
(g)北側は断崖、険しい岩稜と紅葉。
(ま)ここは私に任せて!
(g)そのまま押さえていてくれ!
2022年11月20日 09:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
11/20 9:23
(ま)ここは私に任せて!
(g)そのまま押さえていてくれ!
(g)どうしてもこれがやりたいそうだ。注意!
2022年11月20日 09:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/20 9:27
(g)どうしてもこれがやりたいそうだ。注意!
(g)美しいカエデ。
2022年11月20日 09:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
11/20 9:28
(g)美しいカエデ。
(g)滝川の南側からの景色。曇天でも尾根に立つ紅葉が美しい。
2022年11月20日 09:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/20 9:29
(g)滝川の南側からの景色。曇天でも尾根に立つ紅葉が美しい。
(g)こっちの炭場に立つ茶色い景色も美しい。香ばしい匂いがたまんねぇ〜な。
(ま)だんごくださーい。
2022年11月20日 09:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
11/20 9:34
(g)こっちの炭場に立つ茶色い景色も美しい。香ばしい匂いがたまんねぇ〜な。
(ま)だんごくださーい。
(g)鮎も立つ炭火焼。
2022年11月20日 09:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
11/20 9:34
(g)鮎も立つ炭火焼。
(g)おばちゃんが手際よく自家製柚子味噌を塗って焼いていく。美味そう!
2022年11月20日 09:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/20 9:36
(g)おばちゃんが手際よく自家製柚子味噌を塗って焼いていく。美味そう!
(g)里芋とこんにゃく串を、紅葉に捧ぐ。これは香ばしくねっとりして美味かった。自家製柚子味噌が抜群に美味い。
2022年11月20日 09:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/20 9:37
(g)里芋とこんにゃく串を、紅葉に捧ぐ。これは香ばしくねっとりして美味かった。自家製柚子味噌が抜群に美味い。
(g)移動して花貫渓谷へ。大能駐車場はこのあと満車となった。
2022年11月20日 10:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/20 10:46
(g)移動して花貫渓谷へ。大能駐車場はこのあと満車となった。
(g)林道から美しい紅葉。
2022年11月20日 10:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
11/20 10:51
(g)林道から美しい紅葉。
(g)砂防ダムと紅葉。
2022年11月20日 10:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
11/20 10:51
(g)砂防ダムと紅葉。
(g)吊り橋からの美しい紅葉の景色。
2022年11月20日 11:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
11/20 11:03
(g)吊り橋からの美しい紅葉の景色。
(g)美しい景色とmamimu3さん。楽しそうだ。
(ま)ここはいいところですね!
2022年11月20日 11:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
11/20 11:03
(g)美しい景色とmamimu3さん。楽しそうだ。
(ま)ここはいいところですね!
(g)吊り橋から俯瞰する渓谷の紅葉。
2022年11月20日 11:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/20 11:03
(g)吊り橋から俯瞰する渓谷の紅葉。
(g)まだらに色付くカエデ。
2022年11月20日 11:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/20 11:04
(g)まだらに色付くカエデ。
(g)花貫渓谷にて。花貫渓谷で息抜き。秋のヒーリング。
2022年11月20日 11:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/20 11:12
(g)花貫渓谷にて。花貫渓谷で息抜き。秋のヒーリング。
(g)紅葉彩る吊り橋を見上げる。
2022年11月20日 11:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
11/20 11:25
(g)紅葉彩る吊り橋を見上げる。
(g)カエデを持つmamimu3さん。
2022年11月20日 11:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
11/20 11:27
(g)カエデを持つmamimu3さん。
(g)花貫渓谷のウッドフォトフレーム。
2022年11月20日 11:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/20 11:27
(g)花貫渓谷のウッドフォトフレーム。
(g)散策路から眺める紅葉と吊り橋。
2022年11月20日 11:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/20 11:32
(g)散策路から眺める紅葉と吊り橋。
(g)すごいボリュームのカエデ。
2022年11月20日 11:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/20 11:37
(g)すごいボリュームのカエデ。
(g)キャンプ場に居たチャトラン。
(ま)子猫物語のテレホンカードまだ持ってますよ。
2022年11月20日 11:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
11/20 11:43
(g)キャンプ場に居たチャトラン。
(ま)子猫物語のテレホンカードまだ持ってますよ。
(g)同じく居たキキ。茨城のトロちゃん。
(ま)うちのトロちゃんにそっくり。でも女の子かな?
2022年11月20日 11:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
11/20 11:44
(g)同じく居たキキ。茨城のトロちゃん。
(ま)うちのトロちゃんにそっくり。でも女の子かな?
(g)河原に下ってみると美しい景色。
2022年11月20日 11:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/20 11:54
(g)河原に下ってみると美しい景色。
(g)カエデのグラデーション。
2022年11月20日 12:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/20 12:02
(g)カエデのグラデーション。
(g)腹減ったので花貫直売所へ。
2022年11月20日 12:13撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
11/20 12:13
(g)腹減ったので花貫直売所へ。
(g)まずはお土産を購入。新米、柿、里芋、キューイフルーツなど。
(ま)今年も渋柿買えました。
2022年11月20日 12:23撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
11/20 12:23
(g)まずはお土産を購入。新米、柿、里芋、キューイフルーツなど。
(ま)今年も渋柿買えました。
(g)mamimu3さんは、けんちんうどん。おいしそう。さしみこんにゃくと沢庵が付く。
2022年11月20日 12:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/20 12:31
(g)mamimu3さんは、けんちんうどん。おいしそう。さしみこんにゃくと沢庵が付く。
(g)私はけんちんそばセット。さしみこんにゃくと沢庵、おこわが付く。新そばで食感と香りが味わえた。美味しかった。
2022年11月20日 12:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
7
11/20 12:31
(g)私はけんちんそばセット。さしみこんにゃくと沢庵、おこわが付く。新そばで食感と香りが味わえた。美味しかった。
(g)移動して、名馬里ヶ淵(めなりがふち)に来た。
2022年11月20日 12:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/20 12:59
(g)移動して、名馬里ヶ淵(めなりがふち)に来た。
(g)美しい紅葉の散策路を歩む。
2022年11月20日 13:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/20 13:01
(g)美しい紅葉の散策路を歩む。
(g)竹と紅葉。
2022年11月20日 13:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
11/20 13:03
(g)竹と紅葉。
(g)タチカンツバキ並木。
2022年11月20日 13:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
11/20 13:06
(g)タチカンツバキ並木。
(g)美しいタチカンツバキ。
2022年11月20日 13:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/20 13:07
(g)美しいタチカンツバキ。
(g)まるでバラのような蕾。
2022年11月20日 13:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
11/20 13:10
(g)まるでバラのような蕾。
(g)名馬里ヶ淵。美しい清流と紅葉。
(ま)ここは夏の水遊びにうってつけかも。
2022年11月20日 13:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/20 13:23
(g)名馬里ヶ淵。美しい清流と紅葉。
(ま)ここは夏の水遊びにうってつけかも。
(g)紅葉に包まれるmamimu3さん。
2022年11月20日 13:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/20 13:26
(g)紅葉に包まれるmamimu3さん。
(g)道の駅日立おさかなセンターに立ち寄る。
2022年11月20日 14:24撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
11/20 14:24
(g)道の駅日立おさかなセンターに立ち寄る。
(g)グラム単位なので気を付けなくては。ノドグロはやはり高い。
2022年11月20日 14:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
11/20 14:27
(g)グラム単位なので気を付けなくては。ノドグロはやはり高い。
(g)折角なので浜焼きを食べることにした。
(ま)こういうの初めて。わくわくします。
2022年11月20日 14:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/20 14:37
(g)折角なので浜焼きを食べることにした。
(ま)こういうの初めて。わくわくします。
(g)ハマグリ。
2022年11月20日 14:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/20 14:40
(g)ハマグリ。
(g)ホタテ、ブラックタイガー。
2022年11月20日 14:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/20 14:43
(g)ホタテ、ブラックタイガー。
(g)赤くなったブラックタイガー、タコの串差し。
2022年11月20日 14:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/20 14:45
(g)赤くなったブラックタイガー、タコの串差し。
(g)アオリイカ。
(ま)美味しかったですねー
2022年11月20日 14:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/20 14:58
(g)アオリイカ。
(ま)美味しかったですねー
(g)SAでお土産購入。
2022年11月20日 16:16撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
11/20 16:16
(g)SAでお土産購入。
(g)夕飯は、鶏肉と下仁田ネギの甘辛みそ炒め、桜エビとシラスをかけたサラダ。なめこの味噌汁。ほうれん草の胡麻和え。南魚沼産コシヒカリ大盛り。
2022年11月20日 21:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
8
11/20 21:31
(g)夕飯は、鶏肉と下仁田ネギの甘辛みそ炒め、桜エビとシラスをかけたサラダ。なめこの味噌汁。ほうれん草の胡麻和え。南魚沼産コシヒカリ大盛り。
(g)デザートは袋田の滝で買ったアップルパイ、カフェラテ。
2022年11月20日 21:56撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/20 21:56
(g)デザートは袋田の滝で買ったアップルパイ、カフェラテ。

感想

 mamimu3さんが立山で左足腓骨骨折してから1年1ヶ月。プレートとボルトで固定していたが、除去手術を11月初旬に受けた。外したネジを私の頭の緩んだネジと交換してもらおう。足に再びメスを入れたので、しばらくは無理が出来ない。

 20日の関東は南岸低気圧が通るので、群馬県内は午後から雨模様。影響が受けにくい茨城県の袋田の滝と花貫渓谷へ行くことにした。紅葉が見ごろを迎えている。リハビリ散策にちょうど良い。

 前橋を5時半に出発。上部道路から北関東道伊勢崎ICで高速へ。東北道を経て再び北関東道宇都宮上三川ICで下りる。鬼怒川を渡って八溝グリーンラインを東へひたすら走る。国道461号に入り袋田の滝へ。

 8時に駐車場に到着。町営駐車場は遠いので時間短縮のため民間の所に停めた。500円。まだ3台しか停まっていなかった。駐車場の方はみな親切だった。茨城弁が心地よく耳に残る。

 早朝でひと気はほとんどない道を歩く。公衆トイレを過ぎると目の前に首輪をした白い犬。チケット売り場まで誘導してもらった。どうやら地元では有名な犬らしい。ペイペイで300円を支払いトンネルへ。左側通行。

 隧道内は飽きさせないように、照明やオブジェの工夫がしてある。混雑時の対策でもあるだろう。最初に空いている吊り橋へ行き記念撮影。エレベーターで上がって第二観瀑台へ。落葉時期に差し掛かったがきれいに見ることが出来た。

 エレベーターで下って第一観瀑台へ。目の前に四番目の滝があり迫力満点。マイナスイオンを全身で浴びられる。吊り橋方面へ再び行き、断崖と第一展望台、美しい紅葉と滝を見ることが出来た。そのまま歩いて店街へ。

 店のおばちゃんと会話したり、いも串などを食べて地場産を味わう。自家製柚子味噌がとても美味しかった。太子町産リンゴで作ったアップルパイもお薦め。

 移動して花貫渓谷へ。大能駐車場に空きがあったので即入場。その後すぐに満車となった。歩道から林道へ入りキャンプ場を経て吊り橋へ。ちょうど紅葉最盛期。渓谷へ下りると、曇り空を覆い隠すように、紅葉が頭上に広がっていた。

 駐車場に戻って「清流の郷 花貫物産センター」で昼食。お土産も買った。冬季水張田で育ったコシヒカリを買って、家で食べたがとても美味しかった。日曜の12時すぎだったのでとても混んでいた。

 大能駐車場から花貫ダム方面へ行くと、右手に名馬里ヶ淵がある。美しいナメの沢と清流の滝つぼ。周辺も紅葉とタチカンツバキが咲いていた。常磐道から前橋へ戻ることにした。東北道矢板付近の渋滞を回避できる。

 日立市で寄り道。「道の駅日立おさかなセンター」へ。通ってばかりで寄ったことが無かった。店内に入った途端に浜焼きの良い香り、目の前には「味勝手丼」と称したセルフ海鮮丼の具材が並ぶ。せっかくなので浜焼きを食べることにした。

 ハマグリとホタテは身がプリプリ、香ばしい匂いのエビやイカがとても美味しかった。ここで昼食でも良かったかな。海鮮のお土産を購入し帰路へ。常磐道は左手に海が見え山間部へと移動する。北関東道に入り笠間SAでお土産購入。納豆を買った。毎朝食べているので、今週は買わなくても良い。

 宇都宮に入ると雨が降ってきた。都賀JCから岩船の手前まで渋滞4km。雨と夕方と登り坂が渋滞要因。渋滞を抜け群馬に入る。雨で霞む視界は赤城山すら消していた。前橋に戻ったころには本降りとなっていた。

 今回はリハビリ紅葉散策で山行きは全くなかったが、群馬、栃木、茨城と北関東三県を横断周回して、山と海の幸を味わう楽しい旅ができた。

今日は大事を取って山はお休み。雨雲を避けて茨城県へ紅葉散策へ出かけてきました。
紅葉は少しピークは過ぎた感がありましたが、赤いモミジがちょうど良かったです。
たまにはこんな観光も楽しいものです。
でもそろそろ山も登りたいなー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人

コメント

growmonoさんmamimu3さん こんにちは。
時間は違えど同じ日に家族で袋田の滝のを楽しんで来ました。うちが現地に到着したのは10時半頃だったと思います。沢山の観光客で賑わっていました。落葉は進んでいましたが綺麗な紅葉が残っていて迫力ある滝と共に楽しむ事が出来ました。
自分もアップルパイを買おうと思って帰り際に立ち寄りましたが売り切れで買えませんでした。次回のお楽しみになりました。
花貫渓谷も考えてたのですが近くの竜神大吊橋に立ち寄りました。
お二人で綺麗な紅葉と食事を楽しまれたようで何よりです。
術後の経過が良くなるように願っております。
お疲れ様でした。
2022/11/25 14:05
こんばんは、maken326さん。
20日日曜でしたが、やはり雨を避けて茨城県遠征でしたか。私たちは相変わらず早立ちで、早々と巡ってきました。やはり渋滞を回避できて、のんびりと散策できました。竜神大吊橋はスケジュール的にも混むので避け、花貫渓谷の散策にしました。

 10代後半から20代の夏季は、ボディボードに嵌まり、大洗海岸へ毎週通っていました。水戸日立近辺は結構知っていますね。海鮮の美味しさもそこで知りました。前橋よりかなり安いですからね。自転車でも利根川自転車道で銚子港まで行きました。河口の広さに驚きましたね。200km戻る帰路が酷でした。
2022/11/25 22:46
maken326さんこんにちは。
すれ違いだったのですね!
growさんとは先日もバッタリされてましたよね。気が合いますね😀
アップルパイは人気店なんですね。次の方が4箱も買っていたので驚きました。私も買えばよかったなー
足の具合を気にかけてくださりありがとうございます。
makenさんはご家族で楽しいお出かけになって何よりです。奥様の無事のご出産をお祈りしてます😊
2022/11/26 15:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら