【石割山】富士山を見る絶景の山


- GPS
- 02:28
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 435m
- 下り
- 431m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂直下は比較的、急登。木の根が剥き出しで、土が削られて手を使って登るところがあります。土も固くて、スベりやすい。 |
その他周辺情報 | 石割の湯 http://www.ishiwarinoyu.jp/ 山中湖観光 https://lake-yamanakako.com/ お手洗いは表参道入り口の駐車場にあります。 |
写真
階段を登りきると、東屋(避難所とあります)があります。富士見平という場所。富士山は見えにくかったかな。
感想
先日の【伊豆ヶ岳〜子ノ権現】の疲れがあるので、比較的、高低差がなくて歩きやすそうなところを歩きたかった。あと、久しぶりに富士山を見たくなった。富士山を見る山に行きたいなぁ🤔なので、今回は石割山へ行きました。
石割山は「パワースポットとして有名」と事前情報を入手。割れた岩の間を3回まわると、願いがかなうらしい😲欲望の塊の如く、願いはありますが「けがをすることなく、いつまでも山登りができますように」との最も大事な思いを秘めて出発。
石割山登山。困難ポイントは、2ヶ所だと思います🤔
1、登山口、最初の階段
駐車場の目の前、赤い鳥居をくぐったら・・・目の前には、先の見えない階段が・・・行きなり、403段の階段からのスタート。階段の途中では、休憩のできるベンチもあります。これ、
体力もつらいけど、メンタルやられます😣
2、山頂直前の急登
403段のえげつない階段を終わると、しばらくはゆるやか〜石割神社までは、楽しい道が続きます。石割神社を過ぎると、道が狭くなって笹藪の道。朝早くに歩いたので、笹が朝露で冷たい・・・でも、まぁ、大したことはない。そして、、、しばらくすると、急登へ😣
木の根が露出して、土が削れて、足をあげて越えないと上がれない所が数ヵ所。ロープもあるくらいの坂。しかも、土が固い。朝露で道が濡れているので、スベりやすい〜。転びました😓
でも、これ以外は歩きやすい🎶
標高は1413mですが、登山口の標高が1000mくらいあるので、単純標高は高くない。距離も短く、コースタイムも短め。
苦労が比較的少なくて、山頂には富士山が目の前。山中湖と富士山のコラボレーションもビックリするくらいにきれい。さすが、富士山絶景ポイントだと思います😲
山頂ではしばらく富士山を眺めて過ごしていました。富士山がキレイに見えると、やっぱりテンションが上がりますよね〜🎶😉🎶
この日は別の山にいく予定だったので、しっかり調べる時間がなかった。石割山〜大平山まで縦走ができること、理解していなかった。大平山からの富士山もキレイだそう。大平山まで、行きたかったな〜。また、来よう・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する