記録ID: 4950781
全員に公開
ハイキング
中国
日程 | 2022年11月26日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇のち雨 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間6分
- 休憩
- 53分
- 合計
- 4時間59分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
---|
写真

あれ〜こんなにやったっけ・・?
記憶ではもっと視界の開けた広場でしたが周りはブッシュだらけ・・
(自宅に帰って判りましたが条溝石のもう少し北側に行けば山頂石標と烏帽子岩があったんですね)

吾妻山の山名の由来は夫のイザナギノミコトが指呼の間の比婆山に眠るイザナミノミコトを「吾が妻」と追慕したことが由来だそうです。う〜ん古代ロマンですねぇ〜!
感想/記録
by yoshimai
広島遠征の二日目は三百名山の吾妻山!
昨日に続き朝一に広島市近辺の山で日の出登山してから吾妻山に向かう予定でしたが、朝の天気予報では吾妻山の天気が午後には崩れることに変わっており、日の出登山は諦めて吾妻山に直接向かうことに変更しました!
しかし着いた吾妻山は既にガスガスの世界に・・
駐車場には誰もいないし、テンションも下がって、ゆっくり準備していたら5人のグループが来られ先発されました。
これをきっかけに私もおっとり刀で出発しましたが、吾妻山は40分ほどで着いてしまい360度の大展望は360度ガスガスで残念ながら達成感は味わえず・・
あとは6年前のゴールデンウィークに登った比婆山への赤線繋ぎを目指しました。
6年前の比婆山は好天に恵まれてましたが、今回、烏帽子山に着いた時は前回の記憶と全く違っておりちょっと右往左往・・
山頂広場や烏帽子岩はもう少し北側に行けばあったのにガスガスとややこしい道標の記載とヤマレコマップの山頂位置で迷わされてしまいました。
大膳原の野営場は比婆山から見えたロケーションが素晴らしく設備も立派で一度はユックリと一夜を過ごしてみたいですね・・
比婆山エリアはやはり人気があるようでこの天気でもハイカーの方々が一気に増えて賑やかでした。
最後は予報通り本降りの雨となってしまい久しぶりに雨具着用の山行になりましたが駐車場に着いたらすっかり上がり、これも久々の「山のあるある」も味わいました
昨日に続き朝一に広島市近辺の山で日の出登山してから吾妻山に向かう予定でしたが、朝の天気予報では吾妻山の天気が午後には崩れることに変わっており、日の出登山は諦めて吾妻山に直接向かうことに変更しました!
しかし着いた吾妻山は既にガスガスの世界に・・
駐車場には誰もいないし、テンションも下がって、ゆっくり準備していたら5人のグループが来られ先発されました。
これをきっかけに私もおっとり刀で出発しましたが、吾妻山は40分ほどで着いてしまい360度の大展望は360度ガスガスで残念ながら達成感は味わえず・・
あとは6年前のゴールデンウィークに登った比婆山への赤線繋ぎを目指しました。
6年前の比婆山は好天に恵まれてましたが、今回、烏帽子山に着いた時は前回の記憶と全く違っておりちょっと右往左往・・
山頂広場や烏帽子岩はもう少し北側に行けばあったのにガスガスとややこしい道標の記載とヤマレコマップの山頂位置で迷わされてしまいました。
大膳原の野営場は比婆山から見えたロケーションが素晴らしく設備も立派で一度はユックリと一夜を過ごしてみたいですね・・
比婆山エリアはやはり人気があるようでこの天気でもハイカーの方々が一気に増えて賑やかでした。
最後は予報通り本降りの雨となってしまい久しぶりに雨具着用の山行になりましたが駐車場に着いたらすっかり上がり、これも久々の「山のあるある」も味わいました
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:139人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 吾妻山 (1239m)
- 比婆山 (1280m)
- 烏帽子山 (1225.1m)
- 大膳原キャンプサイト (1020m)
- 横田別れ (1010m)
- 大膳原キャンプ場
- 産子の岩戸 (1243m)
- 御陵 (1253m)
- 門栂 (1248m)
- 太鼓岩・産子の岩戸分岐 (1249m)
- 烏帽子山東・西廻り分岐 (1203m)
- 大膳原 (1027m)
- 吾妻山・南ノ原分岐 (1212m)
- 吾妻山巻道東口 (1115m)
- 小坊主 (1030m)
- 吾妻山キャンプ場駐車場
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
二日目は吾妻山と比婆山でしたか。と言っても全く知らない山ですが。
広島と島根県界にあるようですね。
土曜日は全国的にお天気良くなかったですがやはりガスガスでしたか。吾妻山は晴れたら大展望の山のようですがちと残念でしたね。
しかしあの大膳原野営場の避難小屋は立派ですね。これだったら気兼ねなく泊まれそうなのですがチェックしておきます。
そして下山後は帝釈峡ですか。ここも初めて知りましたが、ウォーキング絶好ポイントですね。
今回もSKK(サンカンコウ:山行+観光)で十分楽しまれましたね。
さて最終日は何処へ?道後山?三瓶山?またレコ楽しみにしてますよ。
ガスガス下山後の晴天もお初の山での先発者発見後の安堵感もあるあるの山行、大変お疲れ様でした!
私の世代では子供のころに比婆山のヒバゴンは世間を騒がせましたがkojicoonさんはご存じなかったですか?
近場の山だったらガスガスで雨予報なら諦めるタイプですが遠征だったら登らざるをえないですね
あの避難小屋は外から見た印象以上に驚くくらい広くて綺麗なので雨の中でも快適に過ごせますね!
新しいSSKのワードも今の私にピッタリですね〜!
貧乏性なので最近は折角行くならちょっと観光であそこも行きたい、ここも行きたいとなってます
帝釈峡は昔から知ってたので近場だったので組み混んじゃいました
続いてのレコも作成中ですのでまた見てやってください!
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する