また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4955146 全員に公開 ハイキング 丹沢

鐘ヶ嶽(丹沢)〜日向薬師

情報量の目安: S
-拍手
日程 2022年11月27日(日) [日帰り]
メンバー
 yg
天候晴天、快晴でした!
風はちょうどよく吹いてました。
12月目前にしては暖かかったです。
アクセス
利用交通機関
電車バス
行き:厚木駅最寄りの厚木バスセンター〜バス〜広沢寺温泉入口BS
帰り:日向薬師BS〜伊勢原駅

行きのバスは登山者が5名ほど同乗でした。
帰りも余裕で座れ、大山ケーブルバス停とは
大違いの穴場ルートです
経路を調べる(Google Transit)
GPS
05:12
距離
13.8 km
登り
1,331 m
下り
1,277 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7~0.8(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち61%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
前日の雨にて、赤土が露出した斜面は滑りやすかったです。
落ち葉による滑りもそれなりに。

大山詣りの登山者は
先週に引き続き多かったです。
その他周辺情報朝の厚木駅は、富士そばや吉野家など
630でも入れる店が複数あり便利と思います。
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図 [pdf]

写真

今日の主目的である鐘ヶ嶽です。
広沢寺温泉入口バス停からアクセス容易です。
2022年11月27日 07:03撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今日の主目的である鐘ヶ嶽です。
広沢寺温泉入口バス停からアクセス容易です。
5
七沢温泉郷の観光マップがありました。
思ったよりいろいろあるようですね。
2022年11月27日 07:04撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
七沢温泉郷の観光マップがありました。
思ったよりいろいろあるようですね。
2
ハイキングコースのスタート地点です。
いきなり階段で、上に鳥居がありました。
2022年11月27日 07:08撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ハイキングコースのスタート地点です。
いきなり階段で、上に鳥居がありました。
3
こんな感じの普通の山道ですね。
雨後で少し滑りやすかったです。
2022年11月27日 07:10撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こんな感じの普通の山道ですね。
雨後で少し滑りやすかったです。
3
丸太の階段があるところもありました。
2022年11月27日 07:15撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
丸太の階段があるところもありました。
4
突如、仏像が(; 'ω')
鳥居があったということは、神社の山では?
観音様系の仏像でした。
2022年11月27日 07:17撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
突如、仏像が(; 'ω')
鳥居があったということは、神社の山では?
観音様系の仏像でした。
3
こちらは不動明王系の仏像ですね。
2022年11月27日 07:18撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こちらは不動明王系の仏像ですね。
4
心地よいプチ稜線道です。
2022年11月27日 07:18撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
心地よいプチ稜線道です。
3
またもや仏像。こちらは菩薩様系かと。
2022年11月27日 07:19撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
またもや仏像。こちらは菩薩様系かと。
2
ほとんど撮影してないですが
そこかしこに、「ナントカ丁目」を示す石碑がありました。
上に上がると数字が増えます。この地点で10ですね。
21くらいまでは記憶にありますが、山頂がいくつかは見ませんでした。
2022年11月27日 07:21撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ほとんど撮影してないですが
そこかしこに、「ナントカ丁目」を示す石碑がありました。
上に上がると数字が増えます。この地点で10ですね。
21くらいまでは記憶にありますが、山頂がいくつかは見ませんでした。
2
上杉公内室の墓への案内看板。上杉公の奥様?
踏み跡もしっかりしているように見えましたが、
あまり当日の予定変更はしたくないのでパスしました。
2022年11月27日 07:24撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
上杉公内室の墓への案内看板。上杉公の奥様?
踏み跡もしっかりしているように見えましたが、
あまり当日の予定変更はしたくないのでパスしました。
3
またも仏像と、15丁目の石碑です。
いちおう仏像は全部撮ったはず。
山頂まではこれが最後かと思います。
2022年11月27日 07:28撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
またも仏像と、15丁目の石碑です。
いちおう仏像は全部撮ったはず。
山頂まではこれが最後かと思います。
2
全般に、こんな感じの「普通の山道」が多い印象でした。
自分にとっては、実家のあった八王子の裏山の山道に
そっくりという感じ(皆様には1mgも伝わらないと思いますが)。
2022年11月27日 07:35撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
全般に、こんな感じの「普通の山道」が多い印象でした。
自分にとっては、実家のあった八王子の裏山の山道に
そっくりという感じ(皆様には1mgも伝わらないと思いますが)。
4
そこかしこにポツポツと、
素敵な紅葉の木がありました。
2022年11月27日 07:35撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
そこかしこにポツポツと、
素敵な紅葉の木がありました。
3
覗きの松 二代目、とありました。
何を覗くのでしょうか。景色?
2022年11月27日 07:40撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
覗きの松 二代目、とありました。
何を覗くのでしょうか。景色?
3
覗きの松のそばの景色です。
悪くはないですが、特筆すべきものもない?
2022年11月27日 07:39撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
覗きの松のそばの景色です。
悪くはないですが、特筆すべきものもない?
3
覗きの松のそばの石碑です。
この間から覗くのかしら( 'ω')?
2022年11月27日 07:40撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
覗きの松のそばの石碑です。
この間から覗くのかしら( 'ω')?
2
引き続き山道ですね。歩きやすいです。
2022年11月27日 07:42撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
引き続き山道ですね。歩きやすいです。
1
突如、石の階段が登場∑(゚Д゚)
神社の参道だからでしょうか。
歩きやすいのでありがたいです。
2022年11月27日 07:48撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
突如、石の階段が登場∑(゚Д゚)
神社の参道だからでしょうか。
歩きやすいのでありがたいです。
3
石段が続きます。
この辺りの石段は、足を乗せる面が手前側に斜めっており、
怖いというか、むしろ歩きづらい感がありました。。
2022年11月27日 07:50撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
石段が続きます。
この辺りの石段は、足を乗せる面が手前側に斜めっており、
怖いというか、むしろ歩きづらい感がありました。。
3
石段と石段の間の踊り場に、ベンチがあります。
親切ですね(*'ω'*)
2022年11月27日 07:52撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
石段と石段の間の踊り場に、ベンチがあります。
親切ですね(*'ω'*)
1
左右にも斜めっていて怖いぃ。。
((((;゚Д゚)))))))
年季物ですね。。
2022年11月27日 07:52撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
左右にも斜めっていて怖いぃ。。
((((;゚Д゚)))))))
年季物ですね。。
2
石段の先に大きな石があり、その上に榊の大木が生えていました。
御神木でもないとは思いますが、荘厳•壮大な印象でした。
なかなかの景色と思いますので、見た事がない方は、いちどはぜひ!
2022年11月27日 07:54撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
石段の先に大きな石があり、その上に榊の大木が生えていました。
御神木でもないとは思いますが、荘厳•壮大な印象でした。
なかなかの景色と思いますので、見た事がない方は、いちどはぜひ!
4
石段を上り切ったところで、鳥居と小さな赤いお社。
2022年11月27日 07:56撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
石段を上り切ったところで、鳥居と小さな赤いお社。
2
お稲荷様でしたね。
お参りしました。
お揚げが無くて申し訳ありません。
2022年11月27日 07:57撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
お稲荷様でしたね。
お参りしました。
お揚げが無くて申し訳ありません。
2
正面の鳥居の先には大きなお社。
浅間神社ですね。
山の上なのに、かなり立派ですヽ(´▽`)/
2022年11月27日 07:58撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
正面の鳥居の先には大きなお社。
浅間神社ですね。
山の上なのに、かなり立派ですヽ(´▽`)/
4
浅間神社の説明看板ですね。
2022年11月27日 08:00撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
浅間神社の説明看板ですね。
1
浅間神社の見晴台からの景色です。
アップした写真では画質劣化で見えないと思いますが、
左に筑波山、正面にスカイツリーが見えました。
なかなかの展望ですね。
2022年11月27日 08:00撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
浅間神社の見晴台からの景色です。
アップした写真では画質劣化で見えないと思いますが、
左に筑波山、正面にスカイツリーが見えました。
なかなかの展望ですね。
3
展望の説明版です。
どなたが作ったか分かりませんが、力作です。
2022年11月27日 08:01撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
展望の説明版です。
どなたが作ったか分かりませんが、力作です。
3
神社→山頂の道です。
丸太の階段ですね。
ちょっと朽ち気味です。
2022年11月27日 08:03撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
神社→山頂の道です。
丸太の階段ですね。
ちょっと朽ち気味です。
2
山頂の全景です。広場ですが、展望は完全皆無です。
椅子テーブルが1つあります。
奥に仏像?が2体立っていました。
なんの像でしょう。。崩れてる箇所があり、分かりませんでした。
2022年11月27日 08:05撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂の全景です。広場ですが、展望は完全皆無です。
椅子テーブルが1つあります。
奥に仏像?が2体立っていました。
なんの像でしょう。。崩れてる箇所があり、分かりませんでした。
3
いかにも山頂!と示すような山頂標識は無く、
この看板だけでした。
561mの割には、登り応えはそれなりにありました。
2022年11月27日 08:05撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
いかにも山頂!と示すような山頂標識は無く、
この看板だけでした。
561mの割には、登り応えはそれなりにありました。
2
二の足林道へ降っていきます。
普通の山道です。
2022年11月27日 08:06撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
二の足林道へ降っていきます。
普通の山道です。
3
素敵な紅葉です。
色の変わりかけのこの頃がいちばん好きです。
2022年11月27日 08:09撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
素敵な紅葉です。
色の変わりかけのこの頃がいちばん好きです。
6
こちら側は
ちょっと道が分かりづらい箇所がありました。
とはいえ迷う程でもないです。
2022年11月27日 08:14撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こちら側は
ちょっと道が分かりづらい箇所がありました。
とはいえ迷う程でもないです。
1
開放感ある、崖を横断する細い道です。
紐があるので安心です。
ルートは全般に人の手が入っていて安全です。
2022年11月27日 08:17撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
開放感ある、崖を横断する細い道です。
紐があるので安心です。
ルートは全般に人の手が入っていて安全です。
3
細いプチ尾根道です。
両側の苔がいい雰囲気です。
2022年11月27日 08:21撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
細いプチ尾根道です。
両側の苔がいい雰囲気です。
3
山の神峠、分岐です。
ちょっとした広場になっていました。
2022年11月27日 08:23撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山の神峠、分岐です。
ちょっとした広場になっていました。
3
右に行っても、左に行っても広沢寺温泉!?∑(゚Д゚)
事前に調べたルートは、右の広沢寺温泉でした。
一部道悪しな大山ルートも気になりますが、また今度。
2022年11月27日 08:24撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
右に行っても、左に行っても広沢寺温泉!?∑(゚Д゚)
事前に調べたルートは、右の広沢寺温泉でした。
一部道悪しな大山ルートも気になりますが、また今度。
3
右の広沢寺は陽が翳り、薄暗くジメジメしていて、
こんな感じの崩れた道もありました。
まぁでも安全です。
2022年11月27日 08:26撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
右の広沢寺は陽が翳り、薄暗くジメジメしていて、
こんな感じの崩れた道もありました。
まぁでも安全です。
2
けっこうな急勾配の降りです。
一気に林道まで降りていく感じですね。
2022年11月27日 08:27撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
けっこうな急勾配の降りです。
一気に林道まで降りていく感じですね。
2
無事に林道のガードレールが見えてきました。
以降は以前も山行記録を書いた事があるので
写真大幅割愛します。
2022年11月27日 08:31撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
無事に林道のガードレールが見えてきました。
以降は以前も山行記録を書いた事があるので
写真大幅割愛します。
3
途中のトイレ、今回は使ってみました。
中は非常に綺麗!⁎.:*✧ トイレットペーパーもあり。
最近、トイレに関する残念な報道もありましたが、
マナーよく使いたいものですね。
2022年11月27日 08:39撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
途中のトイレ、今回は使ってみました。
中は非常に綺麗!⁎.:*✧ トイレットペーパーもあり。
最近、トイレに関する残念な報道もありましたが、
マナーよく使いたいものですね。
3
不動尻の広場です。
振り返って撮影。
2022年11月27日 08:47撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
不動尻の広場です。
振り返って撮影。
3
以前、ここに座って紅茶を淹れた、平らな石です。
今回はケルンが積んでありました∑(゚Д゚)
もう座れませんね。。
2022年11月27日 09:05撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
以前、ここに座って紅茶を淹れた、平らな石です。
今回はケルンが積んでありました∑(゚Д゚)
もう座れませんね。。
1
以前にこのルートを歩いた時、左に行く計画にも関わらず、
右に間違って進んでしまった箇所です。
「登山道→」の張り紙があり、無思考でそれに従った、と分かりました。
まぁ、どっちでも安全に着きますから問題ないですね。
2022年11月27日 09:21撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
以前にこのルートを歩いた時、左に行く計画にも関わらず、
右に間違って進んでしまった箇所です。
「登山道→」の張り紙があり、無思考でそれに従った、と分かりました。
まぁ、どっちでも安全に着きますから問題ないですね。
4
左のルートです。右に比べて登りの角度が緩く、楽です。
その分、階段などはありません。
2022年11月27日 09:22撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
左のルートです。右に比べて登りの角度が緩く、楽です。
その分、階段などはありません。
4
開けたところに出ました。
トラバース気味の、斜面を横切る道です。
2022年11月27日 09:25撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
開けたところに出ました。
トラバース気味の、斜面を横切る道です。
4
地図を見るのが苦手なんですが、、
さっき登った鐘ヶ嶽、…で、合ってますかね。。
2022年11月27日 09:28撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
地図を見るのが苦手なんですが、、
さっき登った鐘ヶ嶽、…で、合ってますかね。。
3
この辺りの稜線からの景色は大好物なんですが、
今日は、昨日の雨の水蒸気が上がっていて
下界がモヤってますね。
これはこれで幻想的で良い(・∀・)b
2022年11月27日 09:47撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この辺りの稜線からの景色は大好物なんですが、
今日は、昨日の雨の水蒸気が上がっていて
下界がモヤってますね。
これはこれで幻想的で良い(・∀・)b
1
ベンチが概ね埋まってましたので
今日はこのコンクリ板の上で昼食にします。
2022年11月27日 09:56撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ベンチが概ね埋まってましたので
今日はこのコンクリ板の上で昼食にします。
1
たまご雑炊です。
凍った麦飯、生のニラ、乾燥野菜、乾燥大豆ミート、生卵です。
ヒガシマルのうどんスープ、300mlのお湯で作っています。
すっごく美味しかったです。ヒガシマルは偉大です。
2022年11月27日 10:09撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
たまご雑炊です。
凍った麦飯、生のニラ、乾燥野菜、乾燥大豆ミート、生卵です。
ヒガシマルのうどんスープ、300mlのお湯で作っています。
すっごく美味しかったです。ヒガシマルは偉大です。
3
大山の通常ルートは写真等全て割愛。大混雑でした。
日向キャンプ場まで降りて来て、お昼を食べたあたりを見上げた写真。
右のピークの裏あたりに居た、ハズ。
2022年11月27日 11:45撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大山の通常ルートは写真等全て割愛。大混雑でした。
日向キャンプ場まで降りて来て、お昼を食べたあたりを見上げた写真。
右のピークの裏あたりに居た、ハズ。
2
日向薬師バス停で下山です。
良い山行でした(*´∀`*)
2022年11月27日 12:21撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
日向薬師バス停で下山です。
良い山行でした(*´∀`*)
1

感想/記録
by yg

昨日がそこそこの雨でしたので、日曜ハイクになりますが、
そうなると、翌日の就労へ配慮せざるをえず、やはり軽めになります。

この先の週末には予定が多数入っており、
場合によっては今年最後のハイキングになるので、
少しでも好奇心の充足を目指し、
行った事がなく、以前から気になっていた鐘ヶ嶽を経由して
お気に入りの「二の足林道セラピーロード」を回りました。

鐘ヶ嶽は、標高の割には登り応えがあり、とても良い山でした。
ほか周辺のマイナールートは、この紅葉シーズンでも空いていて
非常に快適、気分良いハイキングになりました。
事前調査の際、鐘ヶ嶽の詳細な山行記録が少ないように感じましたので
コースの様子など写真を多めにアップいたします。

紅葉の季節の大山メインルートは、
登山客が超絶激増して非常に登りづらいので、
あのエリアに行く時は、もう少し落ち着いてからにしたいです。。

お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:415人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ