記録ID: 4955660
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
【くろがね小屋泊】爆風の安達太良山【奥岳登山口から周回】
2022年11月26日(土) 〜
2022年11月27日(日)



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:02
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 765m
- 下り
- 773m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:05
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:05
距離 5.2km
登り 417m
下り 16m
天候 | Day1 曇り一時雨 Day2 晴れ 爆風 2日目麓へと降り 売店の方の話によると 風速30mもあったとか… |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
最寄り駅→さいたま新都心St.→(東北本線) →二本松St. (宇都宮/黒磯/新白河/郡山経由) 【復路】 二本松St.→(東北本線)→郡山St.→ (東北新幹線)→大宮St.→最寄り駅 ・二本松St.⇔奥岳登山口 タクシー運賃(片道)6000円弱 往復昭和タクシーさんに お世話になりました ありがとうございました |
コース状況/ 危険箇所等 |
・入山両日残雪や凍結箇所による 行程への影響はなかったが 泥濘んだ箇所はあったので そこではスリップ等注意して 行動した ・あだたら自然遊歩道は 橋流失等あり 通行止めになっていた ・くろがね小屋手前 塩沢登山口方面へのルートも 通行止めになっていた ・あちこちに掲示してあった 五葉松平→奥岳登山口間の 崩落箇所は ステップもつけられていて 問題なく通過できた |
その他周辺情報 | 【くろがね小屋】 夕食付き冬季暖房代込み 1名6100円 寝具貸し出しは無いので シュラフ等持参が必要 温泉は人数制限あり(男女各3人) 入浴の際受付に置いてある木札を取り 入浴後受付に戻すスタイル 受付に木札が無い時は満員なので しばらく待つ事になる 約1年ぶりになるくろがね小屋泊 小屋のカレーは変わらず 美味しかったし 温泉も最高だった 建て替えの話が出てから 工期が延び延びになっているが 次はどうなるか… 工事に入る前に また泊まりに行けると良いな https://www.tif.ne.jp/kuroganegoya/ ・二本松駅前にセブンイレブンがあり お酒等も扱っているので 二本松St.へ着いてから買い出しも可能 本当助かってます |
写真
初日は小屋までなので
鈍行を乗り継ぎ乗り継ぎ…
時間は掛かるが
それも
公共交通機関利用での
入山の楽しみだったりする
麓の二本松St.に到着
駅前にコンビニがあるのも
有難い
コンビニで
買い出しをした後
登山口へと
タクシーで向かう
鈍行を乗り継ぎ乗り継ぎ…
時間は掛かるが
それも
公共交通機関利用での
入山の楽しみだったりする
麓の二本松St.に到着
駅前にコンビニがあるのも
有難い
コンビニで
買い出しをした後
登山口へと
タクシーで向かう
朝食は自炊
小屋内に居ても
風が強いのを感じられる程で
小屋の方に
上まで行く?と聞かれたが
無理せず行けるところまで…
と返答し
小屋を出発した
お世話になりました
たくさんの思い出がある
くろがね小屋を
離れる時は
寂しい気持ちになる
小屋内に居ても
風が強いのを感じられる程で
小屋の方に
上まで行く?と聞かれたが
無理せず行けるところまで…
と返答し
小屋を出発した
お世話になりました
たくさんの思い出がある
くろがね小屋を
離れる時は
寂しい気持ちになる
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する