ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 495626
全員に公開
ハイキング
四国

霊山寺〜大麻山(徳島県)

2014年08月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:33
距離
11.4km
登り
583m
下り
576m

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:34
合計
3:34
距離 11.4km 登り 593m 下り 583m
8:14
17
霊山寺
8:31
11
大麻比古神社
8:42
48
大麻山登山口
9:30
20
9:50
10:01
42
77番鉄塔
10:43
33
卯辰越登山口
11:16
11:39
9
ドイツ館
11:48
霊山寺
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1番札所霊山寺駐車場へ駐車(無料)

徳島県鳴門市 国道11号線から県道41号線へ入り卯辰越で霊山寺まで車で約30分。

☆四国八十八ヶ所霊場会公式ホームページ
 http://www.88shikokuhenro.jp/tokushima/01ryozenji/
☆大麻比古神社ホームページ
 http://www.ooasahikojinja.jp/
☆鳴門市ドイツ館
 http://www.doitsukan.com/
☆四国地方整備局 道路情報提供システム
 http://www.skr.mlit.go.jp/road/info/
☆徳島県道路通行規制情報 Google Maps API 版
 http://www2.road.pref.tokushima.jp/gmap/#mapmark
☆バス亭マップ
 http://bustei.publicmap.jp/
コース状況/
危険箇所等
登山道は良く整備されていますが、大麻山〜卯辰越間の登山道は台風による倒木が多数有り。(通行には問題ありません。)
※アブがまとわりついて来ます。立ち止まるとヤバい事になる?(笑)
その他周辺情報 帰りに鳴門市の『びんび家』に立ち寄ったのですが、超満員(行列ができてました)のためやめました。

☆四国温泉88箇所巡り
 http://onsen88.info/
☆四国この食堂この一品88箇所巡り
 http://shokudo88.info/index.cgi
☆四国堰堤ダム88箇所巡り
 http://dam88.info/
☆四国の駅と車窓88箇所巡り
 http://eki88.info/
☆四国酒蔵88箇所巡り
 http://sake88.info/
さぬき市から鳴門方面へと向かう途中の国道11号線沿いにて。
鳴門方面ガスってます。
2
さぬき市から鳴門方面へと向かう途中の国道11号線沿いにて。
鳴門方面ガスってます。
高松方面
漁船について回るカモメ達。おこぼれちょーだいしてるの?
3
漁船について回るカモメ達。おこぼれちょーだいしてるの?
霊山寺に到着!駐車場に車を停めて登山準備。
まだそんなに車は停まってません。
2
霊山寺に到着!駐車場に車を停めて登山準備。
まだそんなに車は停まってません。
まずは霊山寺にてお参りしてから大麻山を目指すことに
2
まずは霊山寺にてお参りしてから大麻山を目指すことに
四国霊場88サイクル駅伝がスタートするところでした
1
四国霊場88サイクル駅伝がスタートするところでした
霊山寺の左側にある車道を北に向かい大麻比古神社へ
1
霊山寺の左側にある車道を北に向かい大麻比古神社へ
高速道路の下をくぐると…
1
高速道路の下をくぐると…
大麻比古神社の大鳥居が現れます
2
大麻比古神社の大鳥居が現れます
大鳥居を越えて奉塔沿いに進んで行く。マラソンしているご年配の方と大勢すれ違う
1
大鳥居を越えて奉塔沿いに進んで行く。マラソンしているご年配の方と大勢すれ違う
大麻比古神社に到着!
1
大麻比古神社に到着!
ご神木!
ご神木の穴の中に賽銭を入れないよう網を張ってます
2
ご神木の穴の中に賽銭を入れないよう網を張ってます
本殿の右側を通り登山口へと向かいます
2
本殿の右側を通り登山口へと向かいます
登山口に到着!
大麻山頂上まで2km
1
大麻山頂上まで2km
最初に案内標識無しの分岐があります。
どちらからでも行けますが今日は左の階段を登っていくことに
1
最初に案内標識無しの分岐があります。
どちらからでも行けますが今日は左の階段を登っていくことに
最初の階段を登りきると休憩所があります
1
最初の階段を登りきると休憩所があります
ここからほんの少しだけ緩やかな道が続きます
3
ここからほんの少しだけ緩やかな道が続きます
左側が階段を通らないルートで合流します
2
左側が階段を通らないルートで合流します
すぐに石段登りが再開。頂上までほぼ石段です。
1
すぐに石段登りが再開。頂上までほぼ石段です。
やっと半分。あと1km!
やっと半分。あと1km!
まだ…あと500m!
右へ行くと真名井の水(水場)へと行きます
1
右へ行くと真名井の水(水場)へと行きます
卯辰越分岐へ到着。あと400m
1
卯辰越分岐へ到着。あと400m
またまた分岐。右へ行くと真名井の水へと行きます。
2
またまた分岐。右へ行くと真名井の水へと行きます。
山頂まであと200m
またまた分岐。右へ行くと裏参道。左が表参道。今日は左へ
1
またまた分岐。右へ行くと裏参道。左が表参道。今日は左へ
山頂の神社が見えて来て、ようやく山頂へ到着です
1
山頂の神社が見えて来て、ようやく山頂へ到着です
今日は神社左側を通り抜けて77番鉄塔を目指します
1
今日は神社左側を通り抜けて77番鉄塔を目指します
まずは78番方向へと進みます
1
まずは78番方向へと進みます
しばらく九十九折に降りて行き、それから感じのイイ適度に涼しく適度に明るい林の中を通ります
1
しばらく九十九折に降りて行き、それから感じのイイ適度に涼しく適度に明るい林の中を通ります
電力会社の鉄塔分岐があります。ここは77番鉄塔方向へと進みます。
1
電力会社の鉄塔分岐があります。ここは77番鉄塔方向へと進みます。
ここがヤマレコ皆さんが云うところの第2ケルン?!
1
ここがヤマレコ皆さんが云うところの第2ケルン?!
見晴らし良好!77番鉄塔
2
見晴らし良好!77番鉄塔
77番鉄塔へ到着!
1
77番鉄塔へ到着!
鳴門方向ガスってます
1
鳴門方向ガスってます
今日はちょっと…見晴らし良好とはいきませんでした
1
今日はちょっと…見晴らし良好とはいきませんでした
近頃のマイブーム!梅しそ味の柿ピー。大人買いしてしまったので…あと何回もの登山で食べ続けます。
4
近頃のマイブーム!梅しそ味の柿ピー。大人買いしてしまったので…あと何回もの登山で食べ続けます。
77番鉄塔を見上げる。いい天気です。
1
77番鉄塔を見上げる。いい天気です。
第2ケルンから卯辰越登山道方向へ曲がります。ここからは卯辰越までアップダウン繰り返しながら高度を下げて行きます。イイ感じの登山道ですが、台風による倒木が所々にあります。
1
第2ケルンから卯辰越登山道方向へ曲がります。ここからは卯辰越までアップダウン繰り返しながら高度を下げて行きます。イイ感じの登山道ですが、台風による倒木が所々にあります。
これが第1ケルン。分岐に到着。
1
これが第1ケルン。分岐に到着。
卯辰越まであと2km!
1
卯辰越まであと2km!
ヤッホー地蔵尊!
1
ヤッホー地蔵尊!
卯辰越まであと600m
1
卯辰越まであと600m
見晴らしのいい展望休憩所に到着
1
見晴らしのいい展望休憩所に到着
卯辰越登山口へ到着!登山口付近だけ草が茂ってますが、ここ以外は草が生い茂るという事はありませんでした。
1
卯辰越登山口へ到着!登山口付近だけ草が茂ってますが、ここ以外は草が生い茂るという事はありませんでした。
無料駐車場の案内看板。車が1台だけ停まってました。
1
無料駐車場の案内看板。車が1台だけ停まってました。
卯辰越から車道沿いに降りて行きます。
最近、徳島県内の至るところに太陽光パネルが設置されているのを見かけますが、日当たりが決して良いとは言えない場所に設置してどうなんやろう?
卯辰越から車道沿いに降りて行きます。
最近、徳島県内の至るところに太陽光パネルが設置されているのを見かけますが、日当たりが決して良いとは言えない場所に設置してどうなんやろう?
猿の大群に遭遇!じっとこちらを窺ってます。
1
猿の大群に遭遇!じっとこちらを窺ってます。
自転車ツーリングの方と何人かすれ違う。自転車ロードとして有名なんかな?
1
自転車ツーリングの方と何人かすれ違う。自転車ロードとして有名なんかな?
大麻比古神社第一駐車場に到着。停まっている車は数える程です。
1
大麻比古神社第一駐車場に到着。停まっている車は数える程です。
梨一袋200円。(小ぶりの梨6個入り)無料販売所有りました。
1
梨一袋200円。(小ぶりの梨6個入り)無料販売所有りました。
ドイツ館、道の駅「第九の里」に到着
1
ドイツ館、道の駅「第九の里」に到着
ドイツ館。二度来た事があるので今日はやめておきます。
1
ドイツ館。二度来た事があるので今日はやめておきます。
第九の里の由来が書いてあります
1
第九の里の由来が書いてあります
ドイツ館に隣接して道の駅「第九の里」があります
1
ドイツ館に隣接して道の駅「第九の里」があります
バニラソフトクリーム280円也。濃厚という程では無く、かといって味が薄い訳でも無く…食レポはセンス無しなんでやめておきましょう。(笑)
おいしかったです。
1
バニラソフトクリーム280円也。濃厚という程では無く、かといって味が薄い訳でも無く…食レポはセンス無しなんでやめておきましょう。(笑)
おいしかったです。
高速道路の橋がメガネ橋…
1
高速道路の橋がメガネ橋…
大鳥居に戻ってきました
2
大鳥居に戻ってきました
徳島駅からのバスもあるようです
1
徳島駅からのバスもあるようです
何故か写真の撮影モードがアート撮影になってました…
昔の人は命がけでお遍路巡りしてたと思うとマネキンさんも何だか…
白い衣装は死装束、金剛杖は墓標、菅笠は棺桶の意味があるというのを最近知りました。行き倒れ覚悟での1400km遍路だったんでしょうね。
1
何故か写真の撮影モードがアート撮影になってました…
昔の人は命がけでお遍路巡りしてたと思うとマネキンさんも何だか…
白い衣装は死装束、金剛杖は墓標、菅笠は棺桶の意味があるというのを最近知りました。行き倒れ覚悟での1400km遍路だったんでしょうね。
昼食を「びんび家」へ食べに向かう途中、北灘漁協直営店というのが出来ており、車が満車状態。さぞかし料理もおいしいのか?と思い食堂を覗くと長蛇の列…食事はせずに「びんび家」に向かうともっと凄い待ち客。駐車場から溢れて車道沿いに駐車している車…何てこった!で、諦めて帰宅…お疲れさまでした。
1
昼食を「びんび家」へ食べに向かう途中、北灘漁協直営店というのが出来ており、車が満車状態。さぞかし料理もおいしいのか?と思い食堂を覗くと長蛇の列…食事はせずに「びんび家」に向かうともっと凄い待ち客。駐車場から溢れて車道沿いに駐車している車…何てこった!で、諦めて帰宅…お疲れさまでした。

感想

今日は夕方から用事もあるし、山の天気も不安定なようなので無理をせずに
すぐにエスケープできる山に行こうという事で大麻山を選択。
ただ登るだけならこの前行ったばかりだし、歩く距離も短いので、霊山寺から
登って行く事にしました。

8時前に霊山寺に着くと、門前に大勢の方がおり、どうやら自転車でお遍路
ラリーしている最中でした。
それを横目にお参りを済ませて、門を出てから大麻比古神社へと歩いて行くと
すぐに到着。ここでもお参りをして、本殿横を通り抜けて登山口へと到着。
ここから延々2kmにも及ぶ階段道の始まりです。
なかなか登りごたえのある登山道ですが、鈍った体には丁度良く、汗をカキカキ
して登って行きました。
道中ずっとアブにつきまとわれたため立ち止まることができずに辛かった…

頂上の神社に着いてすぐに77番鉄塔を目指して歩いて行く頃からヒンヤリと
し出して快適な歩きとなり、あっという間に77番鉄塔に到着。
見晴らし良好!という看板があったので期待してたのですが…
ガスってしまってたので鳴門方向は見えず、景色を堪能するには至りません
でした。ここから引き返して、道中の分岐から卯辰越方面へと進んで行き、
進んで行くと叫び声が聞こえてくるので何事?思って進んで行くと、叫び声は
どうやらアブにブチ切れて文句言いながら歩いているようで…(苦笑)
刺されて痛かったのでしょうね…

卯辰越に着くと、ここからは車道歩きでテクテクとドイツ館の方へと歩いて行き
30分ちょっとで到着。寄り道して道の駅でソフトクリームを食べて休憩です。
普段の山行とは違って、のんびりムードで楽しみます。
この後、霊山寺へと戻り今日の行程は終了。
さて、昼食を食べに久しぶりに「びんび家」に行ってみようかという事で、
峠を越えて鳴門方面へと進んで行くと、漁協直営店なるものが出来ており、
駐車場待ちの物凄い車の数!
ここの料理はおいしいかも?と思い、立ち寄ってみると料理コーナーは順番待ち
が大勢いるため諦めて「びんび家」へ向かうと、そこはもっと凄い行列で…
これはダメやろうと…
2時間、3時間待ちはかかりそうな感じなので帰る事に…

今日は歩く距離は短かったので腹八分目という感じで、やや物足りない感じですが
リフレッシュできました。

雨の週末が続きますが、無理をせず、
臆病であること!
謙虚であること!
と、自分に言い聞かせて山行を楽しく続けて行きたい…
と、久々に謙虚な気持ちになりました。(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:841人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら