霊山寺〜大麻山(徳島県)


- GPS
- 03:33
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 583m
- 下り
- 576m
コースタイム
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 3:34
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
徳島県鳴門市 国道11号線から県道41号線へ入り卯辰越で霊山寺まで車で約30分。 ☆四国八十八ヶ所霊場会公式ホームページ http://www.88shikokuhenro.jp/tokushima/01ryozenji/ ☆大麻比古神社ホームページ http://www.ooasahikojinja.jp/ ☆鳴門市ドイツ館 http://www.doitsukan.com/ ☆四国地方整備局 道路情報提供システム http://www.skr.mlit.go.jp/road/info/ ☆徳島県道路通行規制情報 Google Maps API 版 http://www2.road.pref.tokushima.jp/gmap/#mapmark ☆バス亭マップ http://bustei.publicmap.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は良く整備されていますが、大麻山〜卯辰越間の登山道は台風による倒木が多数有り。(通行には問題ありません。) ※アブがまとわりついて来ます。立ち止まるとヤバい事になる?(笑) |
その他周辺情報 | 帰りに鳴門市の『びんび家』に立ち寄ったのですが、超満員(行列ができてました)のためやめました。 ☆四国温泉88箇所巡り http://onsen88.info/ ☆四国この食堂この一品88箇所巡り http://shokudo88.info/index.cgi ☆四国堰堤ダム88箇所巡り http://dam88.info/ ☆四国の駅と車窓88箇所巡り http://eki88.info/ ☆四国酒蔵88箇所巡り http://sake88.info/ |
写真
昔の人は命がけでお遍路巡りしてたと思うとマネキンさんも何だか…
白い衣装は死装束、金剛杖は墓標、菅笠は棺桶の意味があるというのを最近知りました。行き倒れ覚悟での1400km遍路だったんでしょうね。
感想
今日は夕方から用事もあるし、山の天気も不安定なようなので無理をせずに
すぐにエスケープできる山に行こうという事で大麻山を選択。
ただ登るだけならこの前行ったばかりだし、歩く距離も短いので、霊山寺から
登って行く事にしました。
8時前に霊山寺に着くと、門前に大勢の方がおり、どうやら自転車でお遍路
ラリーしている最中でした。
それを横目にお参りを済ませて、門を出てから大麻比古神社へと歩いて行くと
すぐに到着。ここでもお参りをして、本殿横を通り抜けて登山口へと到着。
ここから延々2kmにも及ぶ階段道の始まりです。
なかなか登りごたえのある登山道ですが、鈍った体には丁度良く、汗をカキカキ
して登って行きました。
道中ずっとアブにつきまとわれたため立ち止まることができずに辛かった…
頂上の神社に着いてすぐに77番鉄塔を目指して歩いて行く頃からヒンヤリと
し出して快適な歩きとなり、あっという間に77番鉄塔に到着。
見晴らし良好!という看板があったので期待してたのですが…
ガスってしまってたので鳴門方向は見えず、景色を堪能するには至りません
でした。ここから引き返して、道中の分岐から卯辰越方面へと進んで行き、
進んで行くと叫び声が聞こえてくるので何事?思って進んで行くと、叫び声は
どうやらアブにブチ切れて文句言いながら歩いているようで…(苦笑)
刺されて痛かったのでしょうね…
卯辰越に着くと、ここからは車道歩きでテクテクとドイツ館の方へと歩いて行き
30分ちょっとで到着。寄り道して道の駅でソフトクリームを食べて休憩です。
普段の山行とは違って、のんびりムードで楽しみます。
この後、霊山寺へと戻り今日の行程は終了。
さて、昼食を食べに久しぶりに「びんび家」に行ってみようかという事で、
峠を越えて鳴門方面へと進んで行くと、漁協直営店なるものが出来ており、
駐車場待ちの物凄い車の数!
ここの料理はおいしいかも?と思い、立ち寄ってみると料理コーナーは順番待ち
が大勢いるため諦めて「びんび家」へ向かうと、そこはもっと凄い行列で…
これはダメやろうと…
2時間、3時間待ちはかかりそうな感じなので帰る事に…
今日は歩く距離は短かったので腹八分目という感じで、やや物足りない感じですが
リフレッシュできました。
雨の週末が続きますが、無理をせず、
臆病であること!
謙虚であること!
と、自分に言い聞かせて山行を楽しく続けて行きたい…
と、久々に謙虚な気持ちになりました。(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する