記録ID: 4956725
全員に公開
ハイキング
奥秩父
日程 | 2022年11月27日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
駐車場は、上がいっぱいで大菩薩湖北岸の駐車場に停めるように途中で案内されました。
車・バイク
北岸の駐車場から登山口までは登山道と遊歩道があり、10分程の歩きで到着するので問題のない距離です。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所はありません。 霜が溶けて稜線の一部はぬかるんでます。 石丸峠から先は極端に人が減ります。 |
---|---|
その他周辺情報 | やまと天目山温泉520円(3時間まで) |
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by akaking
今日はワラーチ第二弾。
距離や標高差は前回の高尾とほぼ変わらずでしたが、少し岩っぽいところ、沢を渡るところ、ぬかるみ、水たまりなどありました。ぬかるみと水たまりが一番難儀しました。夏で素足なら突っ込む気になるかもしれません。
ビブラムソールですが、ソールのパターンが単調な横縞なのでグリップがどうなのかが気になるところでしたが、前回同様、7mmの薄さと柔らかさがグリップの良さに貢献していると感じました。底の厚い靴よりも足裏の反応が早く、地面の形に馴染みます。
パラコードによる靴擦れも今のところ問題ありません。鼻緒のところ・かかとのところ・足の甲と接触するところ、いずれもストレスありません。ただ、下りになると鼻緒のところにかなりの圧がかかってくるので、距離が伸びるとどうなるか。あと、本来は裸足で履くものなので、裸足だとどうなるのか。
今回も靴下をはいていたからか、足の寒さは感じませんでしたが、これから霜が降りたあと溶けてぬかるんだ場所が増えてくると足の甲まで覆われた靴がいいな、と思いました。
山を選んで気分転換したいときに投入していこうと思います。
距離や標高差は前回の高尾とほぼ変わらずでしたが、少し岩っぽいところ、沢を渡るところ、ぬかるみ、水たまりなどありました。ぬかるみと水たまりが一番難儀しました。夏で素足なら突っ込む気になるかもしれません。
ビブラムソールですが、ソールのパターンが単調な横縞なのでグリップがどうなのかが気になるところでしたが、前回同様、7mmの薄さと柔らかさがグリップの良さに貢献していると感じました。底の厚い靴よりも足裏の反応が早く、地面の形に馴染みます。
パラコードによる靴擦れも今のところ問題ありません。鼻緒のところ・かかとのところ・足の甲と接触するところ、いずれもストレスありません。ただ、下りになると鼻緒のところにかなりの圧がかかってくるので、距離が伸びるとどうなるか。あと、本来は裸足で履くものなので、裸足だとどうなるのか。
今回も靴下をはいていたからか、足の寒さは感じませんでしたが、これから霜が降りたあと溶けてぬかるんだ場所が増えてくると足の甲まで覆われた靴がいいな、と思いました。
山を選んで気分転換したいときに投入していこうと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:76人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
温泉登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する