記録ID: 4961212
全員に公開
ハイキング
氷ノ山
日程 | 2022年11月27日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | くもりのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間20分
- 休憩
- 38分
- 合計
- 7時間58分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 道がドロドロヌルヌルでとても滑りやすいです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by tokurin
今日は氷ノ山。今回はちょっと長めにぶん廻しです。
冬は毎年のようにスノーシューでハイキングするために来ていますが、無雪期はまだ2回目。ぶん廻しは初です。
ヤマテンでは朝のうちは雲がかかるが昼頃から晴れてくるとなっていたのですが、まさにその通りになりました。
氷ノ山越を過ぎたあたりから徐々に青空が広がり気温も上昇。
さらに背の高いササに囲まれる氷ノ山周辺と違って鉢伏山周辺はススキが拡がり見晴らしが最高で、いい感じの山歩きになりました。
ただ、山の土が粘土質なのに加えて濡れてドロドロ。さらにその上に落ち葉が積もっているというなかなかの歩きにくさで足が滑りまくりです。他の人が足を滑らせた跡もそこらじゅうにありましたので、特に下りは要注意です。
核心部は明らかに下山後の道路歩き。山登りに来たのか道路を歩きにきたのかわからないくらいに長く、かなり疲れました。ほぼ下りなので折り畳み自転車がある人は先に鉢伏山登山口まで車で行って自転車をデポっておくと効率がいいかもしれません。
冬は毎年のようにスノーシューでハイキングするために来ていますが、無雪期はまだ2回目。ぶん廻しは初です。
ヤマテンでは朝のうちは雲がかかるが昼頃から晴れてくるとなっていたのですが、まさにその通りになりました。
氷ノ山越を過ぎたあたりから徐々に青空が広がり気温も上昇。
さらに背の高いササに囲まれる氷ノ山周辺と違って鉢伏山周辺はススキが拡がり見晴らしが最高で、いい感じの山歩きになりました。
ただ、山の土が粘土質なのに加えて濡れてドロドロ。さらにその上に落ち葉が積もっているというなかなかの歩きにくさで足が滑りまくりです。他の人が足を滑らせた跡もそこらじゅうにありましたので、特に下りは要注意です。
核心部は明らかに下山後の道路歩き。山登りに来たのか道路を歩きにきたのかわからないくらいに長く、かなり疲れました。ほぼ下りなので折り畳み自転車がある人は先に鉢伏山登山口まで車で行って自転車をデポっておくと効率がいいかもしれません。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:146人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 氷ノ山 (1509.77m)
- 鉢伏山 (1221.6m)
- 福定親水公園 (660m)
- 東尾根登山口 (788m)
- 東尾根避難小屋 (988m)
- 神大ヒュッテ (1381m)
- 氷ノ山スキー場セントラルロッジ (770m)
- 氷ノ越 (1249m)
- 赤倉頭 (1293m)
- 布滝頭 (1264m)
- 大平頭避難小屋 (1210m)
- 大平頭 (1171.5m)
- 小代越 (1022m)
- 神戸村野工業高校山岳部 遭難慰霊碑 (1049m)
- スキー場分岐
- ハチ高原 駐車場
- 福定第一駐車場
- 高丸山 (1070m)
- 赤倉山 (1332m)
- こしき岩 (1438m)
- 一の谷休憩所 (1124m)
- 仙谷分岐 (1384m)
- 氷ノ山鉢伏口バス停 (575m)
- 鉢伏バス停 (640m)
- 木原八丁
- 大久保分岐 (1040m)
- ヤキョウガ山
- 一口水
- 鉢伏山ケルン
- 福定親水公園登山口
- 古生沼
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する