記録ID: 4962889
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2022年11月28日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
自宅6:50~皆野町営駐車場8:20
車・バイク
トイレ、登山ポスト
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間36分
- 休憩
- 1時間1分
- 合計
- 5時間37分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 良く整備されたハイキングコース。但しこの時期は落葉で登山道が覆われ滑りやすいので要注意 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by 1953fkastumi
雲海と紅葉のセットを考え、27日の雲海予報は54%、行くが悩んだが裏妙義のもみじ谷にしてしまった。
ただ破風山猿岩の紅葉もピークに達しているようで、雲海を待っていてはタイミングの失して仕舞うとで出掛けてきた。
28日の雲海予報は27%、雲海は諦めてゆっくり自宅を出る。フロントガラスは霜で凍っていた。
皆野町の登山者駐車場は全てが登山者どうか判らないが先着車9台、猿岩手間までに4人のハイカーとスライドすも以降誰とも会わず猿岩で貸し切りで今が盛の紅葉を満喫する事が出来た。
破風山山頂も貸し切りで360度の眺望をスマホに切り撮る。
下山はユズが欲しいので無人販売所の有る桜ケ谷コースへ降る。一袋100円のユズをゲットし、舗装路を暫く歩き前原山尾根コースを登り返して戻る。
今日スライドしたハイカーは猿岩手前の4人、桜ケ谷コースの下りで2名、前原山で食事中に1名の合計7人。大変静かな中、紅葉を愛でながら山歩きをすることができた。
ただ破風山猿岩の紅葉もピークに達しているようで、雲海を待っていてはタイミングの失して仕舞うとで出掛けてきた。
28日の雲海予報は27%、雲海は諦めてゆっくり自宅を出る。フロントガラスは霜で凍っていた。
皆野町の登山者駐車場は全てが登山者どうか判らないが先着車9台、猿岩手間までに4人のハイカーとスライドすも以降誰とも会わず猿岩で貸し切りで今が盛の紅葉を満喫する事が出来た。
破風山山頂も貸し切りで360度の眺望をスマホに切り撮る。
下山はユズが欲しいので無人販売所の有る桜ケ谷コースへ降る。一袋100円のユズをゲットし、舗装路を暫く歩き前原山尾根コースを登り返して戻る。
今日スライドしたハイカーは猿岩手前の4人、桜ケ谷コースの下りで2名、前原山で食事中に1名の合計7人。大変静かな中、紅葉を愛でながら山歩きをすることができた。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:193人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
これまたすごい周回コースで行って来ましたね、
初めてお目にかかる周回を良く選びましたね、それと、柚子の無人販売所は高橋沢コースにもありますよ(一袋5ケで100円)それと林道終点を過ぎて沢沿いに柚子の木が何本かあり(畑ではありませ道路上です)柚子がなっていますね、柚子畑の中をどちらも歩きますのでどちらにもあります。
破風山は紅葉時期はいっぱい登山者が訪れますね。
お疲れ様でした。
実は昨年も同じコースで歩いていて、今年は2度破風山山頂を踏んで華厳の滝へ降りようかと目論んでいましたが二度目の破風山山頂は疲れてしまい取り止めました。27日にyasioが行かれるのはヤマレコの記載内容で予想していてのですが二度目の裏妙義へ行ってしまいました。高橋沢コースは一度登りで使ったことがあります。距離は短くなるのですが暗い印象が残っていて以後使っていません。
19日は裏妙義でバッタリするチャンスでしたが、魔が差し谷急山に登ってしまいお会いできませんでした。
雪山はやらないのでお会いできるのは来年のヤシオ時期になりますかね。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する