記録ID: 4964685
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2022年11月28日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
---|
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 靴 ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
しばらく六甲山から離れて、他の山を登ろうと思っていたが、なんといっても家から近いこともあり、また登りに行きました。
このところ、芦屋川から登っていましたが、今回初めて、宝塚から登ってみました。歩く距離は少し長いものの、最初の急登を過ぎれば、あとはゆるいアップダウンを繰り返し山頂に到着しました。
今日は天気も良く特にはるか遠いい紀伊半島の山並みがはっきり見えました。また、掬星台に見慣れぬドアが設置してありました。
下山は、山寺尾根を降りました。注意書き通り、かなりの急登でしたが、ゆっくり下りれば、特に問題はありませんでした。
このところ、芦屋川から登っていましたが、今回初めて、宝塚から登ってみました。歩く距離は少し長いものの、最初の急登を過ぎれば、あとはゆるいアップダウンを繰り返し山頂に到着しました。
今日は天気も良く特にはるか遠いい紀伊半島の山並みがはっきり見えました。また、掬星台に見慣れぬドアが設置してありました。
下山は、山寺尾根を降りました。注意書き通り、かなりの急登でしたが、ゆっくり下りれば、特に問題はありませんでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:122人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 六甲山 (931.28m)
- 船坂峠
- 掬星台 (690m)
- 杣谷峠
- 六甲ガーデンテラス 見晴らしの塔
- 六甲ガーデンテラス フードテラス (876m)
- 一軒茶屋 (878m)
- 大谷乗越
- 記念碑台 (795.6m)
- 極楽茶屋跡 (866m)
- 石の宝殿 (875m)
- 塩尾寺 (352m)
- 宝塚駅(阪急)
- 西お多福山 (878m)
- 岩倉山 (488.4m)
- 六甲有馬ロープウェー六甲山頂駅 (875m)
- 摩耶別山 (717m)
- 岩原山 (573m)
- 六甲枝垂れ
- みよし観音
- 丁字ヶ辻 (762m)
- 三国池手前 (728m)
- 三国池
- 阪急六甲駅
- 船坂谷登り詰め
- 摩耶ロープウェー星の駅
- 六ヶ辻 (760.1m)
- 譲葉山 (514m)
- 穂高湖 (590m)
- 水無山 (804m)
- 大平山 (681.2m)
- 杣谷堰堤
- ハチノス第二堰堤
- 護国神社前
- 極楽渓分岐
- 藤原商店
- 東六甲縦走路分岐点 (838m)
- 岩塔状バットレス
- オテル・ド・摩耶
- 摩耶石舞台
- 不動の滝
- 史跡公園方向分岐点
- 山寺尾根 分岐点
- 瓢箪池
- 深谷第一砂防ダム
- 杣谷入口 / 永峰堰堤
- ハチノス谷
- 湯元台広場
- 宝塚駅(JR)
- 長峰霊園内登り口
- 灘丸山公園
- 杣谷パックマン
- 六甲登山口
- 六甲山郵便局
- 忉利天上寺 (694m)
- 後鉢巻山 (898m)
- 神戸市立 自然の家
- 摩耶ロープウェー支柱 (600m)
- 六甲山蒸溜所
- 六甲最高峰トイレ (879m)
- 縦走路逆瀬川分岐 (687m)
- 山羊戸渡降下点 (649m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する