ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 496628
全員に公開
ハイキング
奥秩父

5000kcal消費を目指して♪ 雲取山(三峰ピストン)

2014年08月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
slowwalker その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:25
距離
19.2km
登り
1,891m
下り
1,892m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:11
休憩
1:12
合計
12:23
距離 19.2km 登り 1,891m 下り 1,893m
6:10
17
スタート地点
6:27
6:29
59
7:28
7:29
37
8:06
8:07
37
8:44
15
8:59
55
9:54
9:55
76
11:11
11:17
22
11:39
11:42
37
12:19
12:40
30
13:10
13:40
16
13:56
13:57
46
14:43
14:44
56
15:40
16
15:56
15:57
51
16:48
16:51
19
18:13
18:14
19
18:33
ゴール地点
6:10 三峯神社バス停
6:26 木の鳥居
6:57 炭焼平
7:23 地蔵峠
7:29 霧藻ヶ峰(黒岩山)
7:35 霧藻ヶ峰休憩所 7:53
8:06 お清平
8:44 前白岩山の肩
8:58 前白岩山 (P1776)
9:14 白岩小屋 9:25
9:52 白岩山 (P1921) 9:56
11:11 大ダワ
11:39 雲取山荘
12:20 雲取山 12:36
13:03 雲取山荘 13:42
13:56 大ダワ
14:27 芋ノ木ドッケ
14:44 白岩山 (P1921)
15:07 白岩小屋 15:23
15:40 前白岩山 (P1776)
15:54 前白岩山の肩
16:44 お清平
17:05 霧藻ヶ峰休憩所
17:10 霧藻ヶ峰(黒岩山)
17:13 地蔵峠
17:44 炭焼平
18:12 木の鳥居
18:33 三峯神社バス停
天候 AM:曇りときどきガス
PM:晴れのち曇りときどきガス

気温:
5:30 19℃ 三峰神社駐車場
9:00 19℃ 白岩小屋
13:00 20℃ 雲取小屋
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三峰神社駐車場:
超広い。乗用車1日\510

7月からR140が通行止めになっているため、三峰神社までは迂回路を通る。でもそれほど時間はかからなかったなり。
↓迂回路の地図
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/ootaki-norimenhouraku.html

あと、二瀬ダムを渡るときのあの長ったらしい信号と狭いトンネルが廃止され、立派な巻き道ができていてちょろっと残念だった。
コース状況/
危険箇所等
★トイレ:
三峰神社駐車場
霧藻ヶ峰の小屋(北に徒歩1分)
白岩小屋
雲取山荘
     
★登山ポスト:
三峰神社から歩いて15分くらいの鳥居

★水場:
霧藻ヶ峰の小屋で飲み物が売っていた
雲取山荘(無料) ◎

★ケータイ(au):
三峰神社駐車場◎
白岩小屋の見晴らし台△

★山バッジ:
雲取山荘にあったような・・・

★地形図:
三峰・雲取山

★山と高原地図:
25. 雲取山・両神山

★登山道の状況
◎三峰神社駐車場〜お清平
問題なし。ただしスタート直後の石畳は濡れているとかなり滑る。

◎お清平〜白岩山
標高差で50mくらいの急登があり、岩もあるけど手を使うほどではない。踏み跡をたどれば問題なし。鎖があるところに「ハチの巣注意」の貼り紙があった。

◎白岩山〜芋ノ木ドッケ
トラバース道の谷は結構切れ落ちてる。ズルッといかないように要注意。

◎芋ノ木ドッケ〜雲取山頂
女坂はなだらかで気持ちよく歩ける。
その他周辺情報 ★温泉:
道の駅大滝温泉(クーポンあり)
http://kanto.pokanavi.jp/content.php?eid=00088&facilities-coupon=2&site-open=1
三峰神社の駐車場は広かった。そしていつでも入れるようだ。
2014年08月17日 05:39撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 5:39
三峰神社の駐車場は広かった。そしていつでも入れるようだ。
頂上までカートで行きたいので貸してください。
2014年08月17日 05:40撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 5:40
頂上までカートで行きたいので貸してください。
料金表。普通車は\510。
料金表。普通車は\510。
皮下脂肪兼内臓脂肪はどんどん落としたい。
2
皮下脂肪兼内臓脂肪はどんどん落としたい。
2014年08月17日 05:53撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 5:53
小雨の中を出発。駐車場から右の道を上がってきて、左の登山道入口へ。
2014年08月17日 05:57撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 5:57
小雨の中を出発。駐車場から右の道を上がってきて、左の登山道入口へ。
藁ぶき屋根の小屋。
2014年08月17日 06:11撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 6:11
藁ぶき屋根の小屋。
鳥居の所に登山ポスト。紙はなかった。
1
鳥居の所に登山ポスト。紙はなかった。
ぼけてて見えないし。
2014年08月17日 06:16撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 6:16
ぼけてて見えないし。
また鳥居。
2014年08月17日 06:26撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 6:26
また鳥居。
炭焼平には石垣が残っていた。
2014年08月17日 06:56撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 6:56
炭焼平には石垣が残っていた。
地蔵峠は標識がいっぱい。
2014年08月17日 07:22撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 7:22
地蔵峠は標識がいっぱい。
地蔵峠から太陽寺への地図。
2014年08月17日 07:23撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 7:23
地蔵峠から太陽寺への地図。
ベンチもあった。この先にもいろんなとこでベンチがあった。
2014年08月17日 07:23撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 7:23
ベンチもあった。この先にもいろんなとこでベンチがあった。
霧藻ヶ峰の三角点は休憩所の少し北にあった。
1
霧藻ヶ峰の三角点は休憩所の少し北にあった。
霧藻ヶ峰の小屋近くのトイレ。小屋番のおじさんが掃除してくれていた。感謝。
1
霧藻ヶ峰の小屋近くのトイレ。小屋番のおじさんが掃除してくれていた。感謝。
中はこんな感じ。
中はこんな感じ。
トイレマニアではないですが・・・
2014年08月17日 07:36撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 7:36
トイレマニアではないですが・・・
秩父宮レリーフ。
2014年08月17日 07:36撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 7:36
秩父宮レリーフ。
上を見上げたらあった。しばらく気付かなかった。
2014年08月17日 07:37撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 7:37
上を見上げたらあった。しばらく気付かなかった。
霧藻ヶ峰休憩所。前日は激しい雷雨だったとのこと。
2014年08月17日 07:38撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 7:38
霧藻ヶ峰休憩所。前日は激しい雷雨だったとのこと。
少し晴れ間が見えてきた。
2014年08月17日 07:38撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 7:38
少し晴れ間が見えてきた。
お清平。こっから急登だぁ〜。
2014年08月17日 08:05撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 8:05
お清平。こっから急登だぁ〜。
鎖あり(一か所だけど)
2014年08月17日 08:15撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 8:15
鎖あり(一か所だけど)
階段あり。
登りきって振り返ると霧藻ヶ峰。
2014年08月17日 08:34撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 8:34
登りきって振り返ると霧藻ヶ峰。
前白岩の肩。
2014年08月17日 08:42撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 8:42
前白岩の肩。
前白岩山。
2014年08月17日 08:58撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 8:58
前白岩山。
白岩小屋が見えてきた。
2014年08月17日 09:12撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 9:12
白岩小屋が見えてきた。
白岩小屋の見晴らし台から。右の一番高いのが和名倉山かな?
2014年08月17日 09:14撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 9:14
白岩小屋の見晴らし台から。右の一番高いのが和名倉山かな?
またまた小屋のトイレ。
2014年08月17日 09:18撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 9:18
またまた小屋のトイレ。
白岩小屋。出入り自由だった。
2014年08月17日 09:19撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 9:19
白岩小屋。出入り自由だった。
中は荒れていたけど、非常時に利用するには充分だ。
2014年08月17日 09:19撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 9:19
中は荒れていたけど、非常時に利用するには充分だ。
白岩山の看板は登山道から少し奥に入ったところにあった。
2014年08月17日 09:49撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 9:49
白岩山の看板は登山道から少し奥に入ったところにあった。
芋ノ木ドッケの看板は峠にあったけど、ほんとはピークのことを指すのかな??
2014年08月17日 10:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 10:00
芋ノ木ドッケの看板は峠にあったけど、ほんとはピークのことを指すのかな??
参考になった。
2014年08月17日 10:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 10:00
参考になった。
長沢背稜の分岐。いつか行けるといいな。
2014年08月17日 10:28撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/17 10:28
長沢背稜の分岐。いつか行けるといいな。
あっ!あの折れた木は霧藻ヶ峰のおじさんが言ってた木かな?
2014年08月17日 10:41撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 10:41
あっ!あの折れた木は霧藻ヶ峰のおじさんが言ってた木かな?
最近カミナリが落ちてポッキリ折れたらしい。直径1mくらいのがこんなふうになるとは・・・(恐)
2014年08月17日 10:43撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 10:43
最近カミナリが落ちてポッキリ折れたらしい。直径1mくらいのがこんなふうになるとは・・・(恐)
大ダワの分岐。
2014年08月17日 11:09撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 11:09
大ダワの分岐。
男は黙って女坂へ。
2014年08月17日 11:11撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 11:11
男は黙って女坂へ。
グライダーのように飛んでたチョウチョ。
2014年08月17日 11:30撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 11:30
グライダーのように飛んでたチョウチョ。
雲取小屋が見えてきた。
2014年08月17日 11:37撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 11:37
雲取小屋が見えてきた。
この看板もちょいちょい出てきて内容がおもしろかった。
2014年08月17日 11:38撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 11:38
この看板もちょいちょい出てきて内容がおもしろかった。
雲取小屋全景。
2014年08月17日 11:38撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 11:38
雲取小屋全景。
水は大量に流れっぱなし。
2014年08月17日 11:39撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 11:39
水は大量に流れっぱなし。
頂上までは前日の大雨でたまにぬかっていた。
2
頂上までは前日の大雨でたまにぬかっていた。
頂上の写真を撮り忘れ、小屋に戻ってきた。
2014年08月17日 13:03撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 13:03
頂上の写真を撮り忘れ、小屋に戻ってきた。
小屋北側のテント場。思ってたよりは狭かった。
2014年08月17日 13:43撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 13:43
小屋北側のテント場。思ってたよりは狭かった。
でかい岩。
ドキドキサクサク通過。
2014年08月17日 16:24撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 16:24
ドキドキサクサク通過。
もう薄暗いよ。
2014年08月17日 18:28撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 18:28
もう薄暗いよ。
なんとかヘッデンなしで帰ってこられた。お疲れ様でした。
2014年08月17日 18:43撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 18:43
なんとかヘッデンなしで帰ってこられた。お疲れ様でした。

感想

思い立って脂肪燃焼ハイキングへ。

ネットにあった消費カロリー自動計算サイトで計算したところ、10時間くらい歩くと5000kcal消費できるとのこと。ならば前から歩いてみたかった三峰神社⇔雲取山に行ってみよう。いずれは雪が降ったら歩いてみたいコースなので、その下見にもなるし。

さらに、ついに水没で壊れたガラケー、もといフィーチャーフォンをとうとうスマホに変えた。スマホになればやりたいことはただ一つ!夢のルート手入力からの脱却、地図ナンチャラと山旅ナニガシだぁ〜♪

で、使い方が良く分からないまま、小雨の中を出発。

前日大雨が降った割には水たまりやぬかるみはなく、快調に登っていく。いつの間にか雨はあがっていたが天気はどんより。

霧藻ヶ峰の小屋近くのトイレに到着すると、小屋番のおじさんがきれいに掃除してくれていた。お礼を言い、そのまま小屋の休憩所でしばらく話し込んだ。おじさんいわく、前日は激しい雷雨で、雲取から下ってくる途中で雷雨に遭遇した女性は斜面の窪地に避難していたそうな。こちらのコースはずっと尾根の上だから、コース上に縦横無尽に雷が荒れ狂うらしい。おおこわ。

お清平の先で岩場・鎖・鉄階段の急坂3点セットをゾンビ歩きでクリアすると、泊り組とすれ違うようになる。そして後ろからはどんどん追い抜かれる。

白岩小屋には見晴らし台みたいなのがあった。サプライズ的に現れたので、天気は良くなかったが展望に感動。6月に行き損ねた和名倉山も見えた。

次のポイント芋ノ木ドッケの看板は峠にあったが、本来はどっかのピークじゃないの??と思いながら、あまり気にせず通過。
そのさきのトラバース道は悪くはないが、斜面がかなり切れ落ちていた。これ落ちたらやばし。すでにバテバテの自分は、気を引き締め直して通過した。

大ダワから先はもちろん迷わずに女坂(正式名は自然探索路みたいな名前だったかな?)をチョイス。気持ちいいトラバース道を進む。そしてやっと小屋に到着!コンコンと流れる冷えてて美味い水をグビグビ。あれって無料でよかったのかな?よかったんだよね??よかったことにしよう!

小屋のベンチにカバンをブン投げ、空身で頂上へ。コースの両脇は、ディズニーランドの乗り物の列のようにロープが付いていた。そしてなんとか頂上に着いた。

頂上にはランナーが数人いた。眺めは曇っていてよくなかったが、東京側と埼玉側の両方を達成できたので満足だった。

なんだか雲が怪しくなってきたので、頂上からの写真を撮り忘れつつとりあえず雲取小屋へ降りる。ベンチで遅い昼ご飯を食べ、コーヒーでしばらくまったりし、来た道を戻る。

鹿とニアミスしたり、鎖場で「蜂の巣注意」にびびったりしながら下り、雲の中に入るとまた小雨みたいになってきた。

そして長くてめっちゃ飽きまくって心が折れそうになりながらやっと駐車場に着くと、まっくらになる寸前だった。


全体の感想としては、単なるピークハントをするなら安全性では鴨沢からのがいいと思った。七つ石からの稜線歩きも気持ちいいし。

そして初のGPSログもなんとか記録されていた。精度は思ったよりよくなかったがまぁいいや。ちなみに機種は京セラです。

肝心のカロリー消費は・・・とりあえず体重は3キロ減ったぞ〜♪
でも一晩で元に戻ったのはいうまでもありません(泣)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:665人

コメント

秩父側からは厳しそうですね〜
こんにちは〜

12時間超の山行、お疲れさまです

わたしもいつか雲取山をテント背負って秩父→奥多摩に(逆かも?)
縦走してみたいな〜と思っていたところで、とても参考になりました。

う〜ん、秩父側は、なかなか厳しそうですね
テントは無理かなぁ〜〜〜
冬に小屋泊とかかなぁ〜〜〜

この登りは、初心者でも行けますかね???
2014/8/29 16:08
初心者でもいけます。
38catさんこんにちは☆

自分のような3K(カロリー過食加齢臭)でも登れたので無問題 てか普通の人は12時間もかかりませんので

38catさんのようなヴェテランならテントどころかプレハブ小屋しょっててもOK
ただし谷に滑落は注意で (花束が置いてあったところがありました)

こんなつまらないレコにコメントありがとうございました
2014/8/30 1:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら