絵下山ワンコハイク


- GPS
- 03:33
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 421m
- 下り
- 400m
コースタイム
天候 | 曇りのち一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
工事にて一部通行止めの登山道があります(迂回路あり・別ルートもあり)。 |
写真
感想
まだタイヤ交換してないので
前日の用法から大山は断念。
なら陀峯山に登ろうと思って
いたら朝起きるとかなりどん
より曇り空。ネットでアメダ
スを見ると中国地方はどこも
日照がない。初めての岩々コ
ースで雨に降られては嫌。
なら以前から久しぶりに登っ
てみたかった絵下山に登るこ
とにした。入口駐車場に車を
停めて北トレーニングコース
で登ることにした。
9時45分に自宅を出発して東
広島呉道路黒瀬インターで下
りて熊野方面へ。広島呉道路
(熊野トンネル)を通らずに
県道34号の旧道?を通って昭
和入口の信号で左折して(広
島市内からだと右折)、「絵
下公園」の看板があるので右
折してしばらくすると右手に
駐車場がある。ここが絵下山
の登山口駐車場だ。10時35分
に着いた。結構車が停まって
いる(工事関係者の車が多か
ったみたい)。
メインの登山道は令和6年3月
31日まで工事する関係で通行
止め。SNSでフォローしてい
るIさんのレポートによると
北尾根コース?から登れるよ
うだ。車を停めて出発した。
今日はチーズさんのワンコハ
イクもかねてのハイクだ。10
時50分に出発した。
道路を少し下っていくと右手
に墓地があり反対側に橋があ
り渡る。向こうに黄葉したメ
タセコイヤの大木が見えてい
る。もう終わりかけで天気が
悪いのが残念だ。地図看板が
あり、北トレーニングコース
とある。これは登れるようだ。
南トレーニングコースの駐
車場手前あたりが工事で通れ
ないようだ。
メタセコイヤの木々の下を通
って石垣に挟まれた木の階段
道を登ると休憩所がある。そ
の先に「←絵下山山頂 キャ
ンプ場→」との看板がある。
だいたい尾根に沿って登って
いく。たまに倒木があるが良
く整備されていて歩きやすい。
名残りの紅葉が時々あって
楽しませてくれる。
11時20分、大きな岩が時々で
てきた。11時半、鎖場が出て
きた。地図にチェーンクライ
ムとあったところ。チーズは
どうしたものかと考え断念。
どう見ても無理そうなので担
いで上がる。この先木の階段
道が続く。尾根に沿った明瞭
な登山道が続く。11時35分、
分岐道標あり。左に下りると
「←駐車場」とある。工事し
ているところにでるのかも。
登ってきた方向には「入口広
場」とある。目指す方向は「
絵下山山頂」。11時40分、崩
落場にでてきた。でも道は補
修整備されており問題なし。
このすぐ先に左に「連結経
車道約150M」とある。下山
の時にはこれを使うとよさそ
う。下山の時にチーズを担い
で鎖場を下りるのは大変そう
なのでここを通ればパスでき
る。簡単な鎖場なのでとても
簡単なんだけど。
「入口広場 キャンプ場」と
の看板のところで道が左に大
きくカーブ。少しすると展望
の良い岩のテラスがでてきた。
北の展望がいい。小田山が
良く見える。この前登った土
岐城山も見える。
12時、道が分岐し左へ行くと
「絵下山山頂(絵下頭)593
m」とある。左へ登る。大岩
がありその下が岩のテラスに
なっていて見晴らしが良い。
チーズは怖いようで引っ張ら
れる。12時05分山頂に着いた。
岩の上が山頂だ。落書きが
してあるのがとても残念。で
も向こうにいつも遠くからよ
く見るランドマークにしてい
る電波塔が見える。熊野町や
海田町、広島市街地、瀬戸内
海の島々が良く見える。ただ
低い雲が垂れ込んでいて北の
方は雨が雪のようだ。
山頂を後にして電波塔の方へ
と歩いていく。「中野山近経
(急坂です気を付けて」とあ
り左に分岐した道がある。ど
こへ行くんだろう。
12時15分、車道にでてきた。
東屋がある。展望のいいとこ
ろで昼にしたいので車道を登
っていく。前から夫婦連れが
下りてこられた。下の駐車場
で登っていかれるのを見たよ
うな。チーズをみてチワワ?
って聞かれた。確かに見た目
はチワワで大きさもチワワだ。
この先に駐車場とトイレが
あるけどトイレは閉鎖されて
る。
12時25分電波塔の入口にでて
きた。関係者以外は入れない。
このあたり紅葉が残ってい
てきれいだ。
12時半、絵下山山頂に着いた。
埋め込みタイプの三角点だ。
駐車場やトイレがある。東
屋も。見晴らしがとても良い。
どんよりした雲で空が覆わ
れている。ここからは宮島や
広島市街などが一望だ。龍頭
山が良く見える。こんなに近
かったとは意外だ。トレラン
っぽい人が登ってきた無言で
下りていった。
チーズはおやつ、私はカップ
麺を食べて12時50分に出発し
た。小雨が降ってきたのでチ
ーズを担いで歩く。かと思え
ば晴れ間がでてきた。変な天
気。「展望台70m」とある方
向へちょっと寄り道。東屋が
ある。温度計があり4度を指
している。電波塔を反時計回
りにぐるっと回って道路に戻
ってきた。「1段、2段、3段
の道 入口」とある。道路を
右へ。もう一度絵下山(絵下
頭)山頂へ。13時20分山頂に
着いたので岩の上で写真を撮
って遊んでいるとまた小雨が
降ってきたので退散し下りて
いく。
ぐるっと登山道がカーブした
あと、13時45分登りで見た「
連結経 車道(約150m)」
の看板がでてきた。ここで右
へ。連結経を下りる。尾根を
下りていくと5分で車道に下
りてきた。こちら側にも「連
結経」とある。車道を下りて
いく。こちらもまだ名残りの
紅葉があってきれいだ。13時
55分、車道の山側に「トレー
ニングコース→」とある。ど
こに出るんだろう。谷側にも
ある。工事の説明がある。地
図を見ると工事場所を通らず
右へ進むと道路にいったんで
て駐車場に下りれるような。
ダメだったら引き返そうとト
レーニングコースとある谷側
へ下りていく登山道へと進む。
谷沿いの道だ。南トレコース
と看板がある。14時05分、紅
葉がきれいなところに出てき
た。最盛期は過ぎているんだ
ろうけどきれい。この先で分
岐しており左は工事で通行止
め。右には「新登山口」とあ
る。右へ進むとすぐ車道が見
えてきた。ちょっと急でロー
プが張ってある。岩場でない
のでチーズは自力で下りてい
る。車道に出たところには「
新登山口」とある。車道を下
りていくと14時15分駐車場ま
で戻ってきた。いろんなコー
ス取りができるのでいろんな
楽しみ方ができそう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する