記録ID: 4968896
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山(奥岳登山口からくろがね小屋経由、周回登山)
2022年12月02日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:06
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 824m
- 下り
- 815m
コースタイム
天候 | 粉雪が続く、風は稜線上を除き弱い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪はまだ少ないが 薬師岳側の登山道は岩場が多く濡れて滑りやすい状態でした |
写真
奥岳バス停&奥岳登山口駐車場
「路面状況によっては途中でチェーンをまく場合があります」
との車内アナウンスがありましたが
12/2の岳温泉−奥岳間の路線バスは
ここまでノーチェーンで登ってきました。
「路面状況によっては途中でチェーンをまく場合があります」
との車内アナウンスがありましたが
12/2の岳温泉−奥岳間の路線バスは
ここまでノーチェーンで登ってきました。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.60kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
公共交通機関で比較的行きやすい温泉、雪山?
という事で再びやってきました安達太良山
天気予報は微妙でしたが
当日は登山的には登りやすい日和でした。
(風も強くなく、気温も低くない、雪は降り続いたものの粉雪レベルで支障なし)
登山道は
奥岳登山口−くろがね小屋:雪少なく夏靴ツボ足スパッツなしで余裕
くろがね小屋−安達太良山:積雪量が増えスパッツ装着。
凍結はなくチェーンスパイク不使用
安達太良山−薬師岳−奥岳登山口:稜線から外れるとすぐに暖かくなり雪も少ない
以上のような感じでした。
但し、薬師岳あたりから奥岳登山口間は
ゲレンデ区間を除き岩が多い登山道?
雪で濡れて滑りやすく下山で使用したのは失敗だったかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:388人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する