ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 49693
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

巻機山・牛ヶ岳(曇りなのに絶景!)

2009年10月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
1,463m
下り
1,456m

コースタイム

6:00桜坂駐車場‐6:30五合目‐7:50九合目(ニセ巻機山)‐
7:55避難小屋8:00‐8:10巻機山8:40‐9:00牛ヶ岳9:15‐
9:30巻機山‐10:45五合目‐11:20桜坂駐車場

天候 曇り(たま〜に薄日)
過去天気図(気象庁) 2009年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・桜坂駐車場は半日300円、1日500円です。(早朝着は帰りに支払い)
・トイレは桜坂駐車場にあります。
・避難小屋と、そのトイレは使えませんでした。(ご注意を!)
6:00桜坂駐車場です。
一番、登山口に近い駐車場は、
ほぼ満車・・。

2009年10月24日 16:31撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/24 16:31
6:00桜坂駐車場です。
一番、登山口に近い駐車場は、
ほぼ満車・・。

5合目です。それまで樹林帯の
登山道で眺望がありませんが
突然、視界が開けます。
(紅葉の嵐が出現!)
2009年10月24日 16:32撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/24 16:32
5合目です。それまで樹林帯の
登山道で眺望がありませんが
突然、視界が開けます。
(紅葉の嵐が出現!)
その後、左にヌクビ沢を見ながら
高度を稼ぎます。
2009年10月24日 16:33撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/24 16:33
その後、左にヌクビ沢を見ながら
高度を稼ぎます。
六合七勺です。ここで最初の
水分補給。
2009年10月24日 16:33撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/24 16:33
六合七勺です。ここで最初の
水分補給。
オッパイ飲んでるみたい・・。
2009年10月24日 16:34撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/24 16:34
オッパイ飲んでるみたい・・。
七合目です。「偽」が見えてきました。
2009年10月24日 16:35撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/24 16:35
七合目です。「偽」が見えてきました。
sumikoのトレッキングポールの
先は、谷川岳。
(写っていませんが・・。)
2009年10月24日 16:36撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/24 16:36
sumikoのトレッキングポールの
先は、谷川岳。
(写っていませんが・・。)
鼻水ダラダラで口呼吸の
わりには、頑張っています。
2009年10月24日 16:37撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/24 16:37
鼻水ダラダラで口呼吸の
わりには、頑張っています。
やっと八合目。
大丈夫かな〜・・。
2009年10月24日 16:38撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/24 16:38
やっと八合目。
大丈夫かな〜・・。
割引岳(われぬきだけ)も近くに
見えてきました。
2009年10月24日 16:38撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/24 16:38
割引岳(われぬきだけ)も近くに
見えてきました。
「偽」です。GASは無いけど
晴れません・・。
2009年10月24日 16:47撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/24 16:47
「偽」です。GASは無いけど
晴れません・・。
山頂下の避難小屋です。
ご覧の通り扉は閉ざされ、
小屋裏のトイレも使用不可です。
何故でしょうか?
2009年10月24日 16:47撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/24 16:47
山頂下の避難小屋です。
ご覧の通り扉は閉ざされ、
小屋裏のトイレも使用不可です。
何故でしょうか?
小屋前の高層湿原。
2009年10月24日 16:48撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/24 16:48
小屋前の高層湿原。
山頂です。何個かベンチが設置して
あり、お弁当を食べるのに良い場所です。
谷川岳や平が岳をはじめ、至仏山、
燧ヶ岳、武尊山など良く見えます。
2009年10月24日 16:48撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/24 16:48
山頂です。何個かベンチが設置して
あり、お弁当を食べるのに良い場所です。
谷川岳や平が岳をはじめ、至仏山、
燧ヶ岳、武尊山など良く見えます。
標識前のベンチは、撮影者の
妨げになるので避けた方が無難です。

この後、おにぎり休憩30分で
身体が冷え切りました・・。
2009年10月24日 16:49撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/24 16:49
標識前のベンチは、撮影者の
妨げになるので避けた方が無難です。

この後、おにぎり休憩30分で
身体が冷え切りました・・。
巻機山から牛ヶ岳に行く途中にも、
綺麗な高層湿原。
2009年10月24日 16:49撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/24 16:49
巻機山から牛ヶ岳に行く途中にも、
綺麗な高層湿原。
こういう所を歩くの大好きです。
2009年10月24日 16:50撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/24 16:50
こういう所を歩くの大好きです。
牛ヶ岳です。こちらも大展望です!
2009年10月24日 16:50撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/24 16:50
牛ヶ岳です。こちらも大展望です!
ちっとサブイけど、この絶景で
一服です。
2009年10月24日 16:51撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/24 16:51
ちっとサブイけど、この絶景で
一服です。
いーい眺めです。
この眺めで、又来ようと
思いました。
2009年10月24日 16:52撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/24 16:52
いーい眺めです。
この眺めで、又来ようと
思いました。
稜線、振り返り。
2009年10月24日 16:52撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/24 16:52
稜線、振り返り。
遠くに見える左側の山、
八海山だそうです。
(この名前の酒、大好き!)
出会った地元の方に伺いました。
NHK大河ドラマ「天地人」の、
オープニング場面もこの辺だ
そうです。
by  W61CA, KDDI-CA
遠くに見える左側の山、
八海山だそうです。
(この名前の酒、大好き!)
出会った地元の方に伺いました。
NHK大河ドラマ「天地人」の、
オープニング場面もこの辺だ
そうです。
再び巻機山。
2009年10月24日 16:52撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/24 16:52
再び巻機山。
遠くに谷川連峰。
昨日の天気は最高だったそうです。
桜沢駐車場で、隣に車の人が
話していました。
2009年10月24日 16:53撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/24 16:53
遠くに谷川連峰。
昨日の天気は最高だったそうです。
桜沢駐車場で、隣に車の人が
話していました。
黒岩峰の紅葉。
2009年10月24日 16:54撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/24 16:54
黒岩峰の紅葉。
再び五合目。
2009年10月24日 16:55撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/24 16:55
再び五合目。
桜坂駐車場に帰ってきました。
紅葉バックにポーズ!
2009年10月24日 16:55撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/24 16:55
桜坂駐車場に帰ってきました。
紅葉バックにポーズ!
帰る前に俺も撮っておこーと!
2009年10月24日 16:56撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/24 16:56
帰る前に俺も撮っておこーと!
帰りの車中から紅葉。
2009年10月24日 16:57撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/24 16:57
帰りの車中から紅葉。
赤城SAの「トマQソフト」
w-koboriさんに教えていただきました。
リンゴのような味で美味しいです。
ただ、本物のトマトとキュウリの
トッピング、要らないような・・。
2009年10月24日 16:58撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/24 16:58
赤城SAの「トマQソフト」
w-koboriさんに教えていただきました。
リンゴのような味で美味しいです。
ただ、本物のトマトとキュウリの
トッピング、要らないような・・。
撮影機器:

感想

本来、先々週の3連休に行く予定だった上越。
紅葉があるうちに、行って来る事ができました。

天気予報はまずまず。
金曜日の夜ワクワクしていましたが、sumikoの鼻水ダラダラ・・。
熱は無いようだが、山頂は寒いので延期しようと
提案するも、「ヤダ!」「絶対行く!」・・。
言う事、聴きそうも無いので決行。

曇りだったがGASも風もなく、穏やかに紅葉を満喫しました。
心配したsumikoの鼻水も、口呼吸だけで乗り切ったみたいです。
(かなり辛そうでしたが・・。)

巻機山はヌクビ沢コースから登り、井戸尾根コースで下りる
周回にしようと思っていたのですが、
ヤマレコで皆さんの記録を拝見すると、かなり厳しいコース。
長生きする為に、井戸尾根往復にしました。
実際ヌクビ沢を横目し、正しい判断だったと思います。

しかし曇り空で、こんなに眺望を満足したのは初めてです。
(久々、写真撮りまくり!)
この山、必ず再訪しようと思いました。

(by sumiko)

お天気予報では、新潟方面が快晴なので、行ってみたかった巻機山に決定!
1時45分に自宅を出発!
土樽PAに3時半頃着き、トイレタイムと仮眠をして、桜坂駐車場に5時過ぎに到着
真っ暗な中、ヘッドライトをつけて出発するグループもいて、ビックリした。
風の無く、これなら薄着で出発できそうだ!
曇り空ではあるが、紅葉している山は、とても美しい。
急登でもダイナミックな景色はエネルギーをもらえて辛くはなかった。

頂上手前の避難小屋が閉まっていましたが、こんなに登山者が訪れる季節に、なぜ
閉まっているのでしょうか?
ガイドブックには、トイレの記号も入っています。
急な悪天候で避難小屋をたよりに来た人は、どうなってしまうのでしょうか?


頂上では、仙台から車中泊で来られた方や地元新潟の方も「今日は晴れだと思ったから来たのに」と・・・お互い、思う事は一緒なんだな〜
越後の山の情報も聞けて、とても参考になりました。ありがとうございました。
もっと山頂に居たかったのですが、寒くて無理でした。
しかし360度の紅葉で包まれている感じは、素晴らしい! 大満足です。

また登りたいランキングに登録で〜す。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2251人

コメント

曇りなのに絶景
manabuさんsumikoさん、こんばんは。

巻機山お疲れ様でした。
前巻機(ニセ)に騙されませんでしたか

sumikoさんの体調も完全ではなさそうなので、
尾根筋ルートで正解でしたね

この辺りも紅葉ピークですね。
曇りがちですが景色も良好・・
雨を降らす雲で無くて良かったですね。

「トマQソフト」今度チャレンジしてみます

sumikoさん、お大事に。
2009/10/24 22:48
大満足です!
kankotoさん こんばんは sumikoです。
鼻水が出ているなんて、かっこ悪いのですが、後で後悔してしまうと思ったので、行っちゃいました。

それにしても、男心と秋の空は気まぐれなのでしょうか?(女心かな〜)
kankotoさんの三ッ峠、清八山の山レポ拝見させて頂き
ました。
の美しいシルエットの写真も素晴らしい!
ブロッケン現象にもビックリです。(前にTVで見た事は
あります)
私も体験したいな〜
2009/10/24 23:57
巻機山
manabuさん、sumikoさん、こんばんは。

巻機山に行かれたのですね。
こちらも天気は だったのですね。 でもGASも無く、遠くまでよく見えていますね♪

へえ〜、巻機山の山頂からってGAS無いと、谷川岳・平が岳・至仏山・燧ヶ岳・武尊山も見えるんですか?  (私が行ったときは、全くなんにも見えませんでした。

それに紅葉もとってもきれいですね。 
巻機山って、どの季節登っても、いい山ですよね〜。 私もまた登りたいと思っています。

ところでsumikoさんは体調のほう大丈夫ですか?
鼻水出てるのに、登っちゃうなんて、スゴいガッツ ですね。

おおっと、トマQソフト食べたんですね♪
さすがです
へぇ〜、そうなんですかぁ? リンゴのような感じの味なんですか。 でもホント、何でトマトとキュウリをトッピングしたんでしょうね?
2009/10/25 0:33
ちょっと無理しちゃいましたが・・・
w-koboriさん こんにちは sumikoです。
巻機山はとても素敵な でした。
事前にw-koboriさんの山レポを参考にさせていただき
ました。

w-koboriさんの時はGASで眺望不良、残念でしたね。
是非、 の日に再チャレンジを!
私達もまた行きま〜す。

PS
トマQソフトも、お試しください。
2009/10/25 9:06
巻機、赤くて素敵ですね!
manabuさん、sumikoさん、こんばんは。yonedatokiと申します。大岳山のコメントありがとうございました。

巻機山のきれいな写真を拝見させていただきました。
sumikoさん体調だいじょうぶでしたか?

私も15年くらい前の夏、女房の父親と女房の叔父の3人で沢登りコースを登りました。夏なのに雪が残っていてその上を歩いたと思います。

下山後、麓の民宿で一泊し、民宿お手製の舞茸の佃煮とうまい「八海山」 で楽しい山の反省会 をしましたよ。

これからもいろんな山の写真、お願いします。

yonedatoki
2009/10/25 18:05
沢登りコースとは、凄いですね!
yonedatokiさん こんばんは sumikoです。
私達は尾根筋コースを歩きながら、沢を見ていましたが
私の技量では無理だと思いました。

「八海山 」と言うネーミングにはmanabu
さんが身を乗り出して反応しています。
大好きな、 なので、「yonedatokiさんとは
好みが一緒だな〜」と喜んでいます。

今日は朝から雨なので、1日ゴロゴロしていました。
のDVDなど鑑賞したり・・・
こんな1日は何年ぶりでしょうか。
たまには、こんな日もあっていいかな〜と思っています。
2009/10/25 19:52
新潟のお酒、いいですね!
Sumikoさま manabuさま

おお!巻機ですか!!
眺望もまずまずで、越後の山々堪能されてとても良かったですね

今晩は新潟のお酒で「お・た・の・し・み」でしょうか?


6月行った時はガスで真っ白、眺望は5合目で滝を見ただけ

でも、そのときは高層湿原で水芭蕉堪能できました。
是非来年6月に行って見て下さい。

非難小屋閉鎖って??ほんと理解できませんね。
2009/10/25 21:04
お・た・の・し・み・・・は
77ms1ksbさん こんばんは 山の神で〜す。

manabuさんは、地元で買ったら八海山は安いと言って
いましたが、道中お酒屋さんも無く買えませんでした。

私の本音は「よかった〜」
水芭蕉は見た事がないので、是非行きたいと思います。

77ms1ksbさんも、再チャレンジして下さいね!
2009/10/25 21:55
曇りでも絶景かな
manabuさん、sumikoさん、こんにちは。

体調がすぐれないのに登ってしまうとは、素晴らしい熱意とパワーですね。真似できません。

でも、先日読んだ「道迷い遭難」という本に、体調がすぐれないのに登ったために道を誤ってから引き返す気力がなくて遭難…というケースが載っていました。どうぞお気を付けください。manabuさんとお二人なので大丈夫だとは思いますが。

高層湿原と稜線歩き、いいですね。 曇りなのに遠くまで見通せるのも得した気分です。実は私も会津駒ヶ岳で同じ事を思っていました。

避難小屋の閉鎖はどうしてなんでしょう。避難小屋宿泊目当てでツェルト持たずに行ったら…悲惨ですね。
2009/10/26 6:28
反省しています。
melonpanさん おはようございます sumikoです。

ここ数年、風邪はひいた事が無く、風の強い時になる
アレルギー性鼻炎だと思って、薬を飲んで へ行ってしまいました。
昨日は家を一歩も出ず、ゆっくりしましたので、もう
大丈夫です。

melonpanさんは、会津駒ヶ岳にいかれたのですね!
レポを楽しみ にしていま〜す。
2009/10/26 7:38
具合は大丈夫でしょうか
こんにちは
巻機山に行ってらしたのですね〜
私も日曜日に新潟の山に行ったのですが
寒かったです・・・
sumikoさん大丈夫でしょうか?

ちなみに私が登った越後駒ケ岳からも
八海山よっく見えました!
カッコイイ
2009/10/26 9:13
おかげ様で、私は大丈夫です。
yus さん具合が悪いのにコメント、ありがとうございます。

熱も喉もお腹の調子も大丈夫だったので、前から行きたかった巻機山へ行っちゃいました。
おかげ様で、鼻水だけですみましたが、昨日は少し咳が出ていましたので、外出はしないで、おとなしくしていました。

yusさんこそ大丈夫ですか?
越後駒ヶ岳で楽しい登りが、体調不良になるなんて・・・
でも無事に下山できて本当によかった。
1日でも早く良くなりますように、お祈りしています。

「yus さんの山レポのコメントは僕がするから」と言い残してmanabuさんは会社へ行きました。
   sumiko
2009/10/26 13:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら