記録ID: 4969431
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
紅葉名残りの高尾山 〜 リハビリウォーキング#5
2022年12月02日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:37
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 610m
- 下り
- 617m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:37
距離 10.8km
登り 610m
下り 633m
14:16
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高尾山は平日でも人がたくさん。 1号路では同調圧力に負けてマスクを着けました。(笑) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
行動食
非常食
水(0.5L)
保温ポット(0.5L)
カップ
地形図
コンパス
計画書
ヘッドランプ
ホイッスル
予備電池
ファーストエイドキット
スマホ
腕時計
カメラ
|
---|
感想
リハビリウォーキングも5回目となった。
そろそろ距離も標高も一段階上げてみたい。
ということで、今回は獲得標高500m、歩行距離10kmを目標に計画した。
少し長めに歩いたせいか、行動中少し痛みが出てしまった。
痛みはひどくならずに収まったのでホッとした。
高尾山の紅葉はおそらく10日前くらいが最盛期だったんじゃないかな。
でも谷間を中心に楓の色づきが残っていて、なんとか間に合って良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人
今日は高尾にいらしたんですね♪
痛みがひどくならなくてよかったですね。
でも油断禁物です。痛みをおして頑張り過ぎないでくださいね。
昨日は奥座敷にお邪魔しました。
おかげさまで翌日も痛みがなくて良かったです。
これから寒くなるので、焦らずゆっくりゆっくりリハビリやっていきます!
僕は「えっ、足の左右で温度が違ったりしているのに、もう高尾山?
しかも歩行距離が10kmを超えて、階段地獄もあるのに??」と
思ってしまいましたが、翌日も痛みが出なかったようで何よりでした。
ここまで順調でしたら、来春はけっこういい山にも登れそうですね(高尾山もいい山ですけど)。
明るい希望を持ちつつも、じっくりゆっくり治してくださいね。
晩秋のリハビリ山行、お疲れ様でした。
どうも痛みの方は体を動かしている時の方が少ないです。
電車などでも座っている時より立っている時の方が楽ですし。
不思議ですねー。
おかげさまで、高尾山クラスの低山を歩ける目途が立ちました。
年内の目標は股関節痛を発症した筑波山のリベンジです。(笑)
獲得標高800m、歩行距離8kmですが、どうなることやら??
無理そうなら宝篋山にチェンジしようかなあ。
みやぽんさんの登山は先日の高宕山が年内最後だとか。
本当にお仕事が忙しいのですね。
どうかお体にお気をつけて年末をお過ごしくださいね。
まだまだ紅葉が楽しめ良かったですね。
そして高尾山は乗り物もあるので安心です。
段階を一気に上げたようですが、少しの痛みで収まって何よりでした。
痛みが出ると「ここまではOK」と思えるので、変な言い方ですが、現在の回復状況の目安が分かるのかなと思います。
これからもゆっくりと治してくださいね。
ワークマンのパンツ持ってますが、安いしタイツ要らずでとても良いです😃
はい、おかげさまで紅葉間に合って良かったです。
そして、仰るとおりあそこには下りで飛び道具が使えるので痛みがひどくなったら使うつもりでした。
幸い使わずに済みホッとしています。
これからも少しずつ歩行可能な距離・標高を広げていかれればと思っています。
ホントに少しずつです。(笑)
これからもrabbi507さんのレコをリハビリの励みにしていきますので、楽しい記録をドンドン公開してくださいね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する