ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 497370
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山 (鉾立登山口よりピストン)

2014年08月19日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
tanukigo その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:53
距離
14.0km
登り
1,336m
下り
1,324m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:36
合計
6:44
距離 14.0km 登り 1,336m 下り 1,337m
6:08
54
7:02
7:03
23
7:26
7:28
20
7:48
23
8:11
8:12
82
9:34
9:42
20
10:02
10:05
48
10:53
15
11:08
21
11:29
11:30
17
11:47
39
12:26
12:46
6
12:52
ゴール地点
天候 終日ガス、のち強風雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【アクセス】
・山形道酒田みなとICより国道7号〜鳥海ブルーライン経由にて約47キロ。
・国道沿いにはコンビニは沢山有りますが鳥海ブルーラインに入るとコンビニ等は一切ないので、買い出しはその前に必須です

【駐車場】
・約250台ほど駐車可能(無料、トイレ、売店、自販機有り)
・駐車場のマップコード
352 749 366
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
鉾立登山口に有ります(用紙、ペン有り)

【コース状況】
《鉾立〜御浜小屋》
綺麗に整備された石畳の登山道を辿ります。危険個所は無く、道迷いの心配は少ないと思います。 途中、賽の河原付近に現れる、池塘群やお花畑は圧巻です

《御浜小屋〜七五三掛》
ここから森林限界に入ります。本日は悪天候でしたが、本来ならば気持ちの良い稜線歩きとなるルートです。
今まで長く続いた石畳の登りから解放され、ようやく本格的な登山道の登りとなりますが、登山道は明瞭で、危険個所はすくないと思います。

《七五三掛〜御室小屋》
七五三掛より少し進むと千蛇谷コースと外輪山コースの分岐が現れます。千蛇谷コースを選択しました。 七五三掛より本格的な登山道となります。七五三掛より少し進むと急な梯子が現れますが、慎重に進めば問題無いと思います。途中約100メートルほどの雪渓の通過が有りますが、アイゼンは不要でした。

《御室小屋〜鳥海山(新山)》
今までのなだらかな登山道とは一転して急な岩稜の登りとなります。マーク等はしっかりあるのでルートミスは少ないと思いますが浮石が有るので落石には注意が必要です。 山頂直下で大きな岩の間を通過し、少し登り返すと鳥海山山頂に飛び出ます。
早朝の鉾立駐車場
天気が悪いのと、平日ということも有ってガラガラです
2014年08月19日 05:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/19 5:58
早朝の鉾立駐車場
天気が悪いのと、平日ということも有ってガラガラです
ビジターセンター有ります
2014年08月19日 06:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/19 6:00
ビジターセンター有ります
稲倉山荘〜
2014年08月19日 06:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/19 6:00
稲倉山荘〜
綺麗に管理されたトイレ
水洗で綺麗でした
2014年08月19日 06:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/19 6:01
綺麗に管理されたトイレ
水洗で綺麗でした
登山口脇には登山案内所が有りポストも有りました
2014年08月19日 06:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/19 6:10
登山口脇には登山案内所が有りポストも有りました
登山道入り口〜!
これより登山開始です
2014年08月19日 06:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/19 6:12
登山道入り口〜!
これより登山開始です
登り始めすぐに有る展望台より、本日目指す鳥海山方面!
完全にガスの中です(;´Д`)
2014年08月19日 06:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/19 6:21
登り始めすぐに有る展望台より、本日目指す鳥海山方面!
完全にガスの中です(;´Д`)
序盤は綺麗に整備された石畳の登山道を辿ります。
重登山靴で、長距離の石畳の歩行は結構しんどい〜
2014年08月19日 06:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/19 6:39
序盤は綺麗に整備された石畳の登山道を辿ります。
重登山靴で、長距離の石畳の歩行は結構しんどい〜
登山道には標識が有って便利です
2014年08月19日 06:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/19 6:39
登山道には標識が有って便利です
賽の河原
天候が良ければ絶景なんだろうな〜
2014年08月19日 07:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/19 7:02
賽の河原
天候が良ければ絶景なんだろうな〜
池塘も沢山点在していました
2014年08月19日 07:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
8/19 7:06
池塘も沢山点在していました
キスゲも綺麗に咲いていました
2014年08月19日 07:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/19 7:13
キスゲも綺麗に咲いていました
まだまだ続く石畳
2014年08月19日 07:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/19 7:19
まだまだ続く石畳
御浜到着
2014年08月19日 07:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/19 7:26
御浜到着
御浜小屋〜
2014年08月19日 07:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/19 7:29
御浜小屋〜
御浜小屋をすぎるとようやく石畳の登山道から解放され一気に気持ちの良い稜線歩きとなります
2014年08月19日 07:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/19 7:38
御浜小屋をすぎるとようやく石畳の登山道から解放され一気に気持ちの良い稜線歩きとなります
2014年08月19日 07:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/19 7:42
辺りはガスで展望は有りませんが、目前に有るお花畑は綺麗に咲いていました
2014年08月19日 07:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/19 7:58
辺りはガスで展望は有りませんが、目前に有るお花畑は綺麗に咲いていました
七五三掛手前よりガレ場の登りが現れます
2014年08月19日 08:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/19 8:00
七五三掛手前よりガレ場の登りが現れます
ちょっと急な岩場
2014年08月19日 08:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/19 8:02
ちょっと急な岩場
七五三掛到着
2014年08月19日 08:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/19 8:05
七五三掛到着
七五三掛を少し進むと千蛇谷と外輪山のコースの分岐が現れます。
2014年08月19日 08:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/19 8:14
七五三掛を少し進むと千蛇谷と外輪山のコースの分岐が現れます。
途中切れ落ちてる斜面の通過が有ります
2014年08月19日 08:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/19 8:16
途中切れ落ちてる斜面の通過が有ります
梯子の通過
天候があまり良くないので慎重に進みます
2014年08月19日 08:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
8/19 8:16
梯子の通過
天候があまり良くないので慎重に進みます
梯子は微妙に傾いていて慎重に進みます
2014年08月19日 08:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/19 8:16
梯子は微妙に傾いていて慎重に進みます
千蛇谷に有る雪渓の通過
約100メートルほどの通過なのでアイゼンは不要でした
2014年08月19日 08:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
8/19 8:22
千蛇谷に有る雪渓の通過
約100メートルほどの通過なのでアイゼンは不要でした
お花畑が綺麗でした
2014年08月19日 08:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/19 8:25
お花畑が綺麗でした
アザミのお花畑
2014年08月19日 08:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
8/19 8:48
アザミのお花畑
鳥海山山頂直下は急な岩稜の登りとなります
2014年08月19日 09:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
8/19 9:09
鳥海山山頂直下は急な岩稜の登りとなります
ガスが濃く10メートル先も見えません(;´Д`)
2014年08月19日 09:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/19 9:16
ガスが濃く10メートル先も見えません(;´Д`)
悪天候の中、慎重に進みます
2014年08月19日 09:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/19 9:24
悪天候の中、慎重に進みます
急な岩稜の登り
マークは頻繁に有ります
2014年08月19日 09:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/19 9:24
急な岩稜の登り
マークは頻繁に有ります
大切通し岩
この間を進んでゆきます
2014年08月19日 09:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/19 9:32
大切通し岩
この間を進んでゆきます
2014年08月19日 09:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/19 9:33
岩の間を抜けるとまた強風地帯(;´Д`)
2014年08月19日 09:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
8/19 9:34
岩の間を抜けるとまた強風地帯(;´Д`)
鳥海山山頂
2014年08月19日 09:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
8/19 9:39
鳥海山山頂
まったく視界が有りませんしかもかなりの強風
2014年08月19日 09:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
8/19 9:40
まったく視界が有りませんしかもかなりの強風
御室小屋まで戻ってきました
美術館が有りましたが入れるのかな?
2014年08月19日 09:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/19 9:59
御室小屋まで戻ってきました
美術館が有りましたが入れるのかな?
下山開始
ガスはどんどん濃くなってきました
2014年08月19日 10:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/19 10:06
下山開始
ガスはどんどん濃くなってきました
雪渓の通過
冬ならば完全にホワイトアウトです
2014年08月19日 10:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
8/19 10:44
雪渓の通過
冬ならば完全にホワイトアウトです
無事下山出来ました( ;∀;)
2014年08月19日 12:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/19 12:27
無事下山出来ました( ;∀;)
駐車場もガスに覆われていました
2014年08月19日 12:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/19 12:29
駐車場もガスに覆われていました
撮影機器:

感想

前回の立山から2週間ぶりの山行です。
お盆休み明けなら少しすいているだろうということで19・20日で2連休をとってみました。
剱岳にしようか、東北遠征にしようかいつものように天気予報とにらめっこ。
さんざん悩んだ結果、東北に決定。
本来ならば、八甲田山から鳥海山に移動の予定でしたが、逆にしたほうが天気が良さそうかも…ということで、一日目に鳥海山に二日目八甲田山に行ってきました。

18日仕事を終え、いつものように準備をして出発。
東北道と山形自動車道を使い、登山口の鉾立に向かいます。
5時間の運転はさすがに疲れました。
鉾立に到着するとすでに数台の車が止まっていました。
雨も降っていたせいか辺りはガスの中で、登山時間を遅らせた人たちもいたのか準備をしている登山者達の姿も目立ちました。

自分たちもガスが晴れるのを願って、準備をし出発。
歩き初めから緩やかで登りやすい登山道でした。
登り始めてすぐのところに展望台が有り、そこで出だしから着ていたレインを脱ぎます。雲の下に日本海を望む事が出来、天気が回復するのを期待します。

途中、通り雨や強風でレインを着たり脱いだりでしたが、七五三掛を過ぎた辺りから本格的なガスの中になりここから最後までレインを着たままの山行になりました。

天気が良ければお花畑や景色に見とれながら登れるはずなのに今日は雲の上に太陽が有るみたいで青空を見ることが出来なさそうです。
少しあきらめもつき、でも山頂だけは行きたい…からさきに進みます。
山頂直下の山荘までは緩やかな登りですが、ここからは岩の登りとなります。
強風とガスに耐えながらあっという間に山頂です。
山頂は立っていられないくらいの強風で写真だけを撮りすぐに下山です。
下山はあっという間でした。
途中、オコジョを見ることが出来たのが今回の山行で一番元気になれました。
2匹くらいいました。かわいかったなぁ〜♪

あっという間に御浜小屋に。
ここおまでは強風でしたがここから先は風も穏やかになりました。
途中、団体の登山パーティに出会いました。
朝見えていた白糸の滝はすでに見ることはできず残念。
整備された石畳が見えてくると鉾立まではあっという間でした。

朝、一緒に登り始めた何人かの人たちは途中で撤退したのか最後まで会うことは無かったです。

着替えをして次なる目的地の八甲田山の駐車場の酸ヶ湯に向けて出発です。
やはり天気が悪いのは山の上だけみたいで、山から下りてくる暑いくらいでした。

明日は天気が良くなることを願ってます。

八甲田山に続く・・・


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら