記録ID: 4974138
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山
2022年12月03日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:57
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 746m
- 下り
- 789m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
くろがね小屋からの下りは車道を行く。終盤、車道「馬車道」は大きく折り返すので登山道「旧道」でショートカットできるが、この時期は降った雪が解けてぬかるみがひどかった。 |
写真
安達太良山山頂13:40観測
風速約7~8m/s、瞬間最大風速9.4m/s(どちらも1~2分くらいしか測ってないし地上1.5mなのでご参考)大体南西の風(その場でコンパスで包囲確認し損ねた)
気温-0.5℃
曇り(下層雲10割、というか雲に巻かれている…)、層雲かな?
風速約7~8m/s、瞬間最大風速9.4m/s(どちらも1~2分くらいしか測ってないし地上1.5mなのでご参考)大体南西の風(その場でコンパスで包囲確認し損ねた)
気温-0.5℃
曇り(下層雲10割、というか雲に巻かれている…)、層雲かな?
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ネックウォーマー
毛帽子
靴
背負子(仕様1.79kg)
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
グランドシート(246g)
シュラフカバー(258g)コンパス
計画書
ヘッドランプ(68g)
予備電池
筆記用具
救急キット
常備薬
日焼け止め
携帯
タオル
ストック
カメラ
クマよけ鈴
(医)アルコールスプレー
ロールペーパー
笛
(紙面)山行計画
モバイルバッテリー
ハンモック(580g)
グランドシート
ゴミ袋
ナイフ(135g)
マッチ(11g)
粉末飲料
タープ(371g+ペグとガイロープ160g)
|
---|
感想
下山し始めてから急激に天気が良くなったが、時間の都合上山頂へは戻らなかった。次回また来ることがあれば、くろがね小屋と岳温泉の連泊と、鉄岳、箕面山の登頂もしてみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1271人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する