ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 49761
全員に公開
トレイルラン
石鎚山

石鎚山

2009年10月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:15
距離
8.5km
登り
954m
下り
952m

コースタイム

山頂成就駅9:00 ⇒ 成就9:10 ⇒ 一の鎖9:40 ⇒ 二の鎖10:10 ⇒
弥山10:45 ⇒ 天狗岳11:00 ⇒ 成就12:12 ⇒ 山頂成就駅12:18
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは成就にあります。
土日はロープウェイの下の駅の石鎚温泉が入ることができます。バスでこられる
と結構時間が空くのでひと汗流して帰るのもよいかと。
一気に標高1,300mに。結構涼しい。
2009年10月17日 08:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 8:56
一気に標高1,300mに。結構涼しい。
早歩きで成就を目指します。
2009年10月17日 09:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 9:04
早歩きで成就を目指します。
成就到着。
2009年10月17日 09:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 9:08
成就到着。
こっから下りは走ります。結構紅葉していていい雰囲気です。
2009年10月17日 09:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 9:16
こっから下りは走ります。結構紅葉していていい雰囲気です。
ここを登るらしい。一の鎖。
2009年10月17日 09:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 9:40
ここを登るらしい。一の鎖。
祠にお参りにさらに登ります。
2009年10月17日 09:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 9:43
祠にお参りにさらに登ります。
上から眺めると結構な高度感。どきどきします。
2009年10月17日 09:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 9:44
上から眺めると結構な高度感。どきどきします。
立ち上がると風が強くて危ない。
2009年10月17日 09:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 9:45
立ち上がると風が強くて危ない。
せっかく登ったのに下るらしい。
2009年10月17日 09:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 9:47
せっかく登ったのに下るらしい。
あそこを超えます。
2009年10月17日 10:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 10:00
あそこを超えます。
二の鎖の祠が迫ってきました。
2009年10月17日 10:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 10:14
二の鎖の祠が迫ってきました。
これが二の鎖。
2009年10月17日 10:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 10:16
これが二の鎖。
途中から下を写すとこんな感じ。
2009年10月17日 10:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 10:20
途中から下を写すとこんな感じ。
風景はこんな感じ
2009年10月17日 10:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 10:20
風景はこんな感じ
でもまだまだあります。
2009年10月17日 10:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 10:20
でもまだまだあります。
最後の三の鎖は混雑
2009年10月17日 10:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 10:32
最後の三の鎖は混雑
おじいちゃんもおばあちゃんもゆっくり確実に登っていきます。
2009年10月17日 10:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 10:37
おじいちゃんもおばあちゃんもゆっくり確実に登っていきます。
待ちが長いので写真でも
2009年10月17日 10:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 10:38
待ちが長いので写真でも
すごい風景。後で向こうの天狗山も行きます。
2009年10月17日 10:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 10:44
すごい風景。後で向こうの天狗山も行きます。
弥山に到着。ここを伝っていきます
2009年10月17日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 10:46
弥山に到着。ここを伝っていきます
天狗岳つきました。空がきれい。
2009年10月17日 10:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 10:59
天狗岳つきました。空がきれい。
証拠写真
2009年10月17日 11:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 11:01
証拠写真
いや、気持ちいい風景
2009年10月17日 11:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 11:01
いや、気持ちいい風景
もったいないのでもう一枚
2009年10月17日 11:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 11:01
もったいないのでもう一枚
走って帰る途中から振り返ると。
2009年10月17日 11:27撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 11:27
走って帰る途中から振り返ると。
成就で安全に帰ってきたことを感謝してお参り。
2009年10月17日 12:12撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 12:12
成就で安全に帰ってきたことを感謝してお参り。
さて、帰ります。
2009年10月17日 12:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 12:22
さて、帰ります。
撮影機器:

感想

友人の結婚式が愛媛であるので、それに出席するついでに四国の山に登れないか
と探していると西日本最高峰という石鎚山を発見。修験道の土地柄らしく修行の
ための鎖場が3つ。これは面白そう。ということで行ってくることに。
でも、拠点にした松山からはアプローチが結構遠い。夕方には松山で友人連中と
合流しなきゃいけないためロープウェイで距離を短縮することに。9:00始発の
ロープウェイに乗るために6時頃に松山出発。
天気予報は午後から雨。どうせなら午前中に登ってしまおうということでトレラ
ン装備で臨みます。
ロープウェイの駅につくと9:00前なのに動いている。土日は早くから動いていた
らしい。ラッキーと乗りこみ1,300mの高地まで一気に楽して上がります。四国な
のに結構紅葉していてこれは楽しみ。

そのまま成就までの登りは早歩きで、成就から一の鎖まで走ります。でも修験道
の人とハイキング客、ツアー客の方しかいないのでなんだか浮いている気が。。。
道も譲って挨拶する度に「若いねぇ」「早いねぇ」とおじいちゃんとおばあちゃ
んに声を掛けられます。
鎖場につくと一から三まで結構混雑している。でもかなりのお歳の人たちが着実
に登って行くのを眺めて感心。たいしたもんだ。

そんなこんなで弥山につくと絵葉書でみたようなナイフリッジが紅葉に包まれて
すごい景色。こんな景色見たことない。周囲を見渡しても山々が連なり、山深い
四国らしい景色。そこに縦走路が白っぽくどこまでも続いている。いや〜、どこ
までも歩いていきたいなあと思いつつ天狗岳へ。
結構風が強いけど山頂へ到着。証拠写真も撮って、上から見下ろすとぞくぞくす
る崖。いや〜来てよかった。

時間がないのでご飯も食べずに引き返します。人に会わない限りはとにかく走っ
て帰ります。
12:20のロープウェイに駆け込み、そのまま下山しました。しかし、なんとバス
は15:17までない。。。ちゃんと見ておけばよかった。。。時間が有り余ってし
まったのでご飯を食べて、温泉も入って(気持ちよかったけど、着替えがないん
ですよね。。。予定になかったので。。。)でもまだ13:30

バス停で本でも読んでるかと向かいかけると頂上ですれ違ったおじさんとばった
り再会。「早かったねぇ」「えぇ、でもここで足止めです。バスなくて」「え、
じゃあ乗ってけよ」。。。いや〜ラッキー。遠慮なく乗っけてもらいました。
このおじさん埼玉の人でしたが、広島に9年単身赴任で出張とのこと。ちょうど読
んでいた本が沈まぬ太陽だったため複雑な気分。でもようやく帰れることになっ
たそうで、その前に西日本の山を登っておこうと今日も広島から日帰りだそう
です。すごい体力だな。
よくよく聞いてみると学生時代から山に登っていて100名山は終わっているしすご
い人だった。
山話で盛り上がっていたらあっという間に駅まで送ってもらい、「またどこかの
山で」と別れました。
初めての四国でしたけど、ほんといい山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1101人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら