石鎚山


- GPS
- 03:15
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 954m
- 下り
- 952m
コースタイム
弥山10:45 ⇒ 天狗岳11:00 ⇒ 成就12:12 ⇒ 山頂成就駅12:18
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年10月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは成就にあります。 土日はロープウェイの下の駅の石鎚温泉が入ることができます。バスでこられる と結構時間が空くのでひと汗流して帰るのもよいかと。 |
写真
感想
友人の結婚式が愛媛であるので、それに出席するついでに四国の山に登れないか
と探していると西日本最高峰という石鎚山を発見。修験道の土地柄らしく修行の
ための鎖場が3つ。これは面白そう。ということで行ってくることに。
でも、拠点にした松山からはアプローチが結構遠い。夕方には松山で友人連中と
合流しなきゃいけないためロープウェイで距離を短縮することに。9:00始発の
ロープウェイに乗るために6時頃に松山出発。
天気予報は午後から雨。どうせなら午前中に登ってしまおうということでトレラ
ン装備で臨みます。
ロープウェイの駅につくと9:00前なのに動いている。土日は早くから動いていた
らしい。ラッキーと乗りこみ1,300mの高地まで一気に楽して上がります。四国な
のに結構紅葉していてこれは楽しみ。
そのまま成就までの登りは早歩きで、成就から一の鎖まで走ります。でも修験道
の人とハイキング客、ツアー客の方しかいないのでなんだか浮いている気が。。。
道も譲って挨拶する度に「若いねぇ」「早いねぇ」とおじいちゃんとおばあちゃ
んに声を掛けられます。
鎖場につくと一から三まで結構混雑している。でもかなりのお歳の人たちが着実
に登って行くのを眺めて感心。たいしたもんだ。
そんなこんなで弥山につくと絵葉書でみたようなナイフリッジが紅葉に包まれて
すごい景色。こんな景色見たことない。周囲を見渡しても山々が連なり、山深い
四国らしい景色。そこに縦走路が白っぽくどこまでも続いている。いや〜、どこ
までも歩いていきたいなあと思いつつ天狗岳へ。
結構風が強いけど山頂へ到着。証拠写真も撮って、上から見下ろすとぞくぞくす
る崖。いや〜来てよかった。
時間がないのでご飯も食べずに引き返します。人に会わない限りはとにかく走っ
て帰ります。
12:20のロープウェイに駆け込み、そのまま下山しました。しかし、なんとバス
は15:17までない。。。ちゃんと見ておけばよかった。。。時間が有り余ってし
まったのでご飯を食べて、温泉も入って(気持ちよかったけど、着替えがないん
ですよね。。。予定になかったので。。。)でもまだ13:30
バス停で本でも読んでるかと向かいかけると頂上ですれ違ったおじさんとばった
り再会。「早かったねぇ」「えぇ、でもここで足止めです。バスなくて」「え、
じゃあ乗ってけよ」。。。いや〜ラッキー。遠慮なく乗っけてもらいました。
このおじさん埼玉の人でしたが、広島に9年単身赴任で出張とのこと。ちょうど読
んでいた本が沈まぬ太陽だったため複雑な気分。でもようやく帰れることになっ
たそうで、その前に西日本の山を登っておこうと今日も広島から日帰りだそう
です。すごい体力だな。
よくよく聞いてみると学生時代から山に登っていて100名山は終わっているしすご
い人だった。
山話で盛り上がっていたらあっという間に駅まで送ってもらい、「またどこかの
山で」と別れました。
初めての四国でしたけど、ほんといい山行になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する