記録ID: 4979648
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
【日光】五色沢&五色山北ルンゼ右岸支流 氷瀑探索
2022年12月04日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:41
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 647m
- 下り
- 630m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 4:13
距離 7.0km
登り 647m
下り 647m
12:03
ゴール地点
天候 | 晴れ後曇り時々小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
五色沢沿いには径路あり(堰堤工事用&取水施設管理用?) |
その他周辺情報 | ・片品川流域地形図(全国Q地図)によると、1760m右岸支流の名称は「天狗沢」 ・天狗沢出合は殆ど誰も訪れなさそうだが、3人の死を悼む石碑がある。 |
写真
撮影機器:
感想
前日の五色山北ルンゼは氷結していたので、同じくらいの標高であれば氷があるかもしれないと思い、まずは五色沢へ。
雪の全然ないスキー場を登っていき、登山道を分けて沢沿いに進んでいくと、意外としっかりした径路があってラッキー。1回だけ面倒な渡渉と堰堤の巻きがあったが、すんなり最終堰堤の上まで着く。
その先少しで、右岸より大量の湧水。この存在は空中写真から知っていたが、実際に目にするとやはり立派である。一方の本流はちょろちょろ水が流れていたので、これは凍りやすい水量だと思ったが、さらに遡行すること少しで完全に涸れ、行く手をゴルジュと涸棚に阻まれたため、ここで断念。
右岸支流の天狗沢も水がちょろちょろだったので多少は期待できるかと思ったが、ここも少し遡行すると水が涸れ、やはり駄目。引き返そうと思ったら、謎の碑を見つけ、なんでこんな人の来ないところにわざわざ設置したのだろうと思う。
下山は、登りよりもかなり短く感じ、すぐに車に戻った。
まだ時間があるので、前日に下見して凍っていなかった滝がある、五色山北ルンゼの右岸支流の上流を探索してみることに。
凍っていない滝は大きく巻き、上流に降り立つも、ぱっとしないゴーロ。登っていくといつしか水は伏流気味になり、さらには涸れてしまい、こちらも駄目駄目。
ランチはどうしようかななんて考えながら、足早に下山した。
【感想】
やはりこの時期に登れる氷瀑なんてそうそう見つからない。五色山北ルンゼが奇跡的な存在だということがよく分かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:316人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する