玄倉ノ野‐山神峠‐小菅沢左岸巡視路


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 813m
- 下り
- 807m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道以外を含みます。ルート手書きで正確ではありません。 |
写真
感想
前回宿題思い出して引っ込めたショートコース、スタート遅めで設定だがいつも思いつき(天気に振り回されたくないのよね)なので募集期間は短い。さて手が上がりますか?
お二人参加なので決行。天気も心配無さそう。日曜マラソンでR134通行止めもあるので土曜にしたが、日曜なら参加者なかったかもね。玄倉P集合、土曜はトラック平日並み予想して早出、一山やるほどの時間はないので集合時間前に軽く玄倉湖散歩。ヘイロク沢のF1も見物。ぽちったカメラの練習してみるがオールドレンズ&マニュアルはよぅわからん。
Pに戻るとお二人ともすでに準備万端、私も早速準備して出発!朝は少し寒かったが私は散歩で準備運動はOKよ。林道てくてくお餅つきやクライミングの話題など。取りつきちょい前で1枚脱いで小休止、鉄塔のある尾根で谷あいの紅葉期待。つっちぃさん先頭で。久しぶりといいながらもいいペース、鉄塔すぎると急になるがこんな斜面の方が好きな面々、みんなニコニコしてる。色のついてる方にトラバースして名残の紅葉楽しみながらおやつ休憩、キンカン酸っぱいのが体にイイ?
更にひと登りで稜線の踏み跡へ合流、すいすい歩いて鞍部、山神峠への旧ルートの入口見物、辿れば崩壊地(トラロープあるはずだがそれ利用しても厳しいほど上部も崩れてるの以前に確認済)なので見物せずに未踏らしい林道辿ることに。岩ゴロで歩きにくく距離も長くなるけどね。高度上げるが富士山残念雲の中。上部の紅葉も終わってましたね。だけど陽だまりの落ち場の上で葉を落としたブナ林から伊勢沢の頭見ながらランチ休憩。風もなくいい時間が過ぎる。つっちぃさんイチジク甘露煮ごちそうさん。
さて、ひと登りで小P、降って山神峠、ここからは念のためメット着用してもらいます。プラ階段降って単管の橋、登り返しの単管階段一人ずつ確実に。上がった先からも富士山見えるのだが今日は雲多し。この先薄いトラバース連続するもこのお二人なら心配ないでしょう。巡視路は先にも続いてるようだが目的の尾根外れたら未知なのでちょい戻って急な尾根降り。ここも良い子のハイカーなら歩きませんね。先導します。堰堤密集のもしゃもしゃの丘に出て左岸の巡視路へのアプローチ辿って蕗平橋へ。岩砂利を運ぶトラック、ランチ中聞こえた工事のような音はこれだったのね。お二人はトラックに載せてもらう気満々。「だって私砂利だもん」だって。違法だし危険なのでやめましょうね。しかもトラックの行き先はすぐの窪からの押し出し運んでたのでもし載せてもらってもちょっとだけでしょう。林道てくてくおしゃべりはつきず、茶畑や民家先の柚子やお花を眺め玄倉の集落を抜けてP着、お疲れ様でした。お二人には物足りなかったかもしれませんがまたよろしくです。つっちぃさん、野菜ありがとうございました。
うたやん、遅くなりました。
計画をありがとうございました。
久しぶりの山歩きで脚を心配しましたが、名残の紅葉を愛でながら楽しい歩きが出来ました。
そして、未踏の林道や巡視路の歩きは凄く嬉しかったです。
うたやんワールド、楽しみにしていますので、また機会を作ってくださいね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
気になっていた巡視路も歩けたし。ありがとうございました🙇
前の上長尾沢の時のように自分が参加してる(ヤマレコのユーザー名)山行の編集をクリックすれば感想&写真追加やキャプチャー、GPS登録も出来ますよ〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する