ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4981519
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

軽井沢駅〜碓氷峠見晴台〜横川駅(旧中山道)

2022年11月28日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
20.1km
登り
464m
下り
1,036m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
1:25
合計
7:39
距離 20.1km 登り 464m 下り 1,049m
7:47
7
スタート地点
7:54
7:55
6
8:01
12
8:13
22
9:36
9:51
7
9:58
10:25
0
10:25
10:30
4
10:34
10:50
4
10:54
22
11:17
12
11:28
11:29
20
11:48
36
12:24
12:44
10
12:54
12:55
29
13:24
13:26
25
13:51
13:52
12
14:03
84
15:28
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行きは軽井沢駅まで新幹線で。帰りは横川駅から在来線で。
コース状況/
危険箇所等
道はしっかり整備されています。登山道終盤に足元悪い場所あり。ヤマビルが生息しているエリアですが、季節的にもういませんでした。
その他周辺情報 旧軽井沢、碓氷峠見晴台、横川駅周辺に食事できる場所あり。横川駅近くにあるおぎのやの峠の釜めしはおすすめです。
軽井沢駅からスタートです!
2022年11月28日 07:33撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 7:33
軽井沢駅からスタートです!
途中に別の巨木の情報があり立ち寄ってみたものの見つからず…諏訪神社に来ました。
諏訪神社社叢は軽井沢町の天然記念物に指定されています。
2022年11月28日 08:18撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 8:18
途中に別の巨木の情報があり立ち寄ってみたものの見つからず…諏訪神社に来ました。
諏訪神社社叢は軽井沢町の天然記念物に指定されています。
諏訪神社社叢のケヤキ。
大きいです。
2022年11月28日 08:18撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 8:18
諏訪神社社叢のケヤキ。
大きいです。
諏訪神社社殿。
登山の安全を祈ってお参りしました。
2022年11月28日 08:20撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 8:20
諏訪神社社殿。
登山の安全を祈ってお参りしました。
中山道軽井沢宿の石碑
確かつるや旅館の前にありました。
2022年11月28日 08:28撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 8:28
中山道軽井沢宿の石碑
確かつるや旅館の前にありました。
一級河川矢ヶ崎川の標柱。
橋(道路)で渡ります。
2022年11月28日 08:31撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 8:31
一級河川矢ヶ崎川の標柱。
橋(道路)で渡ります。
矢ヶ崎川の様子。
2022年11月28日 08:31撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 8:31
矢ヶ崎川の様子。
旧碓氷峠遊覧歩道入口。
ここから山道に入ります。
旧碓氷峠見晴台まで3.5km。
2022年11月28日 08:38撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 8:38
旧碓氷峠遊覧歩道入口。
ここから山道に入ります。
旧碓氷峠見晴台まで3.5km。
県境までは2.9km。
2022年11月28日 08:38撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 8:38
県境までは2.9km。
旧碓氷峠遊覧歩道の途中に架かる橋。
2022年11月28日 08:50撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 8:50
旧碓氷峠遊覧歩道の途中に架かる橋。
旧碓氷峠遊覧歩道はこんな感じです。
登山道というより遊歩道に近い道の区間が多く歩きやすかったです。
2022年11月28日 08:54撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 8:54
旧碓氷峠遊覧歩道はこんな感じです。
登山道というより遊歩道に近い道の区間が多く歩きやすかったです。
旧碓氷峠遊覧歩道の様子②
岩などは少なく歩きやすいです。
途中に道路を跨ぐ歩道橋がありましたが写真撮り忘れました💦
2022年11月28日 09:12撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 9:12
旧碓氷峠遊覧歩道の様子②
岩などは少なく歩きやすいです。
途中に道路を跨ぐ歩道橋がありましたが写真撮り忘れました💦
旧碓氷峠遊覧歩道の様子③
上部に来ると笹が出てきます。
でも、なだらかです。
2022年11月28日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 9:29
旧碓氷峠遊覧歩道の様子③
上部に来ると笹が出てきます。
でも、なだらかです。
旧碓氷峠見晴台。
群馬県と長野県の県境です。
県境であることが分かる標柱があります。
フォトスポットです✨
2022年11月28日 09:36撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 9:36
旧碓氷峠見晴台。
群馬県と長野県の県境です。
県境であることが分かる標柱があります。
フォトスポットです✨
旧碓氷峠見晴台から妙義山方面。
2022年11月28日 09:36撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 9:36
旧碓氷峠見晴台から妙義山方面。
同じく旧碓氷峠見晴台から八ヶ岳方面。
山頂部は雪被ってます。
2022年11月28日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 9:38
同じく旧碓氷峠見晴台から八ヶ岳方面。
山頂部は雪被ってます。
同じく旧碓氷峠見晴台から見た浅間山。
山頂がきれいに冠雪してるのが見れました。
2022年11月28日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 9:38
同じく旧碓氷峠見晴台から見た浅間山。
山頂がきれいに冠雪してるのが見れました。
熊野皇大神社
こちらも群馬県と長野県の県境にあります!
前から来たかった神社です!
2022年11月28日 10:00撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 10:00
熊野皇大神社
こちらも群馬県と長野県の県境にあります!
前から来たかった神社です!
熊野皇大神社の社殿。
実は長野県側と群馬県側は違う神社になっています。(群馬県側は碓氷峠熊野神社。)
2022年11月28日 10:04撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 10:04
熊野皇大神社の社殿。
実は長野県側と群馬県側は違う神社になっています。(群馬県側は碓氷峠熊野神社。)
熊野皇大神社のシナノキ
巨木見るのは大好きなので1回見たいと思ってました!
これもお目当てでした😊
2022年11月28日 10:09撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 10:09
熊野皇大神社のシナノキ
巨木見るのは大好きなので1回見たいと思ってました!
これもお目当てでした😊
少し歩くと奥宮があるみたいなので、行ってみます。
2022年11月28日 10:10撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 10:10
少し歩くと奥宮があるみたいなので、行ってみます。
上から見ると落ち葉がハートの形になっていて良かったです☺️
2022年11月28日 10:11撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 10:11
上から見ると落ち葉がハートの形になっていて良かったです☺️
奥宮の手前。
注連縄が木と木に張ってあったけど、鳥居的な感じなのかな?
2022年11月28日 10:17撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 10:17
奥宮の手前。
注連縄が木と木に張ってあったけど、鳥居的な感じなのかな?
熊野皇大神社奥宮。
入口には徒歩10分と書いてありますが、実際は5分くらいで着くと思います。
2022年11月28日 10:18撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 10:18
熊野皇大神社奥宮。
入口には徒歩10分と書いてありますが、実際は5分くらいで着くと思います。
碓氷峠熊野神社の御神木のイチイの木です。
2022年11月28日 10:31撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 10:31
碓氷峠熊野神社の御神木のイチイの木です。
熊野皇大神社の目の前にあるしげの屋で休憩です。
ソフトクリーム食べて、りんごジュースを飲みました。
ここまでの疲れが癒されました。
2022年11月28日 10:39撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 10:39
熊野皇大神社の目の前にあるしげの屋で休憩です。
ソフトクリーム食べて、りんごジュースを飲みました。
ここまでの疲れが癒されました。
ここのお店も群馬県と長野県の県境に建っています!
左が群馬県安中市、右が長野県軽井沢町です!
2022年11月28日 10:37撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 10:37
ここのお店も群馬県と長野県の県境に建っています!
左が群馬県安中市、右が長野県軽井沢町です!
さて、峠から横川駅へと旧中山道を下っていきます!
写真は碓氷川水源地です。
2022年11月28日 10:52撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 10:52
さて、峠から横川駅へと旧中山道を下っていきます!
写真は碓氷川水源地です。
最初の分岐。
旧中山道、霧積温泉方面へ進みます!
鼻曲山もいつか登ってみたい!
2022年11月28日 10:54撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 10:54
最初の分岐。
旧中山道、霧積温泉方面へ進みます!
鼻曲山もいつか登ってみたい!
次の分岐は旧中山道方面へ。
2022年11月28日 10:54撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 10:54
次の分岐は旧中山道方面へ。
ここの分岐は松井田坂本宿方面へ。
2022年11月28日 10:56撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 10:56
ここの分岐は松井田坂本宿方面へ。
下り始めの登山道の様子。
前半は傾斜が急です。
落ち葉もけっこう溜まってました。
2022年11月28日 11:03撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 11:03
下り始めの登山道の様子。
前半は傾斜が急です。
落ち葉もけっこう溜まってました。
途中、沢を渡る箇所が1ヶ所ありました。
(簡単に渡れます)
2022年11月28日 11:08撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 11:08
途中、沢を渡る箇所が1ヶ所ありました。
(簡単に渡れます)
沢を渡ったあとはなだらかです。
2022年11月28日 11:08撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 11:08
沢を渡ったあとはなだらかです。
平坦な道を進みます。
2022年11月28日 11:16撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 11:16
平坦な道を進みます。
陣場が原
すごく平坦な場所です。
2022年11月28日 11:17撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 11:17
陣場が原
すごく平坦な場所です。
山中茶屋跡
2022年11月28日 11:28撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 11:28
山中茶屋跡
途中、林道のような広い道もあれば少し狭く落ち葉が多い場所もあります。
2022年11月28日 11:42撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 11:42
途中、林道のような広い道もあれば少し狭く落ち葉が多い場所もあります。
この辺りは歩きやすかったです。
2022年11月28日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 11:45
この辺りは歩きやすかったです。
この分岐は坂本宿方面へ。
めがね橋にも下れるようです。
2022年11月28日 11:48撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 11:48
この分岐は坂本宿方面へ。
めがね橋にも下れるようです。
坂本宿目指して旧中山道を進みます。
2022年11月28日 11:48撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 11:48
坂本宿目指して旧中山道を進みます。
座頭ころがし
案内板に書いてある通りこの辺りは傾斜が急で足場が良くなかったので注意して歩きました。
2022年11月28日 11:57撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 11:57
座頭ころがし
案内板に書いてある通りこの辺りは傾斜が急で足場が良くなかったので注意して歩きました。
座頭ころがしの登山道
落ち葉が多く滑りやすそうなのが分かると思います。
2022年11月28日 11:57撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 11:57
座頭ころがしの登山道
落ち葉が多く滑りやすそうなのが分かると思います。
紅葉が終わった後の木々もきれいです。
2022年11月28日 12:03撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 12:03
紅葉が終わった後の木々もきれいです。
片側が少し切れ落ちてる場所もありました。
2022年11月28日 12:07撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 12:07
片側が少し切れ落ちてる場所もありました。
堀り切りの案内板
2022年11月28日 12:09撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 12:09
堀り切りの案内板
ここが堀り切りのようです。
確かにここは道が狭い…
2022年11月28日 12:09撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 12:09
ここが堀り切りのようです。
確かにここは道が狭い…
この辺りも木々がきれいです。
2022年11月28日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 12:10
この辺りも木々がきれいです。
太めの木があったので撮りました。
多分幹回り3m以上はあったと思います。
2022年11月28日 12:15撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 12:15
太めの木があったので撮りました。
多分幹回り3m以上はあったと思います。
東屋があるらしいと聞いてましたが、なかなか無くて「あれっ?」と思っていたらけっこう先にありました。
ここでお昼を食べました。
2022年11月28日 12:24撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 12:24
東屋があるらしいと聞いてましたが、なかなか無くて「あれっ?」と思っていたらけっこう先にありました。
ここでお昼を食べました。
坂本宿まで2.5km
2022年11月28日 12:45撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 12:45
坂本宿まで2.5km
四軒茶屋跡
石垣が残ってます。
2022年11月28日 12:46撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 12:46
四軒茶屋跡
石垣が残ってます。
弘法の井戸
2022年11月28日 12:49撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 12:49
弘法の井戸
風穴がありました。
こんなところにもあるんだ…って思いました。
2022年11月28日 12:52撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 12:52
風穴がありました。
こんなところにもあるんだ…って思いました。
風穴の写真。
2022年11月28日 12:52撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 12:52
風穴の写真。

ここが多分旧碓氷峠からの下りで1番のビュースポットです。
2022年11月28日 12:54撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 12:54

ここが多分旧碓氷峠からの下りで1番のビュースポットです。
覗からの眺め。
坂本宿が一望できます。
疲れが少し吹っ飛びました。
2022年11月28日 12:54撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 12:54
覗からの眺め。
坂本宿が一望できます。
疲れが少し吹っ飛びました。
そこから先は石がごろごろして足場が悪くなります。
慎重に下ります。
2022年11月28日 12:57撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 12:57
そこから先は石がごろごろして足場が悪くなります。
慎重に下ります。
柱状節理が見れました。
きれいです。
2022年11月28日 13:00撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 13:00
柱状節理が見れました。
きれいです。
この辺りも足場が悪いので慎重に進みます。
2022年11月28日 13:01撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 13:01
この辺りも足場が悪いので慎重に進みます。
堂峰番所の案内板。
2022年11月28日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 13:15
堂峰番所の案内板。
案内板に書いてある通り石垣が残ってました。
2022年11月28日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 13:15
案内板に書いてある通り石垣が残ってました。
国道18号に下りました。
ここからは道路を歩きます。
2022年11月28日 13:21撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 13:21
国道18号に下りました。
ここからは道路を歩きます。
下山口にある碓氷小屋(東屋)
2022年11月28日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 13:24
下山口にある碓氷小屋(東屋)
国道18号沿いは紅葉がまだきれいな場所もありました。
2022年11月28日 13:30撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 13:30
国道18号沿いは紅葉がまだきれいな場所もありました。
八幡宮入口の鳥居。
2022年11月28日 13:36撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 13:36
八幡宮入口の鳥居。
八幡宮本殿。
安全に下山できたことに感謝してお参りしました🙏
2022年11月28日 13:38撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 13:38
八幡宮本殿。
安全に下山できたことに感謝してお参りしました🙏
中山道坂本宿
2022年11月28日 13:46撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 13:46
中山道坂本宿
坂本宿の風景です。(北西側から)
2022年11月28日 13:48撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 13:48
坂本宿の風景です。(北西側から)
南西側から坂本宿の風景を標柱を入れて。
2022年11月28日 13:59撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 13:59
南西側から坂本宿の風景を標柱を入れて。
水神宮
上信越自動車道を潜った先にある小さな神社(祠)です。
2022年11月28日 14:05撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 14:05
水神宮
上信越自動車道を潜った先にある小さな神社(祠)です。
白髭神社
2022年11月28日 14:12撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 14:12
白髭神社
川久保薬師堂
狭い階段を登った先にあります。
2022年11月28日 14:24撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 14:24
川久保薬師堂
狭い階段を登った先にあります。
麻苧の滝に久々に立ち寄りたいと思っていたので向かいます!
2022年11月28日 14:27撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 14:27
麻苧の滝に久々に立ち寄りたいと思っていたので向かいます!
麻苧の滝不動尊の標柱
2022年11月28日 14:29撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 14:29
麻苧の滝不動尊の標柱
吊り橋を渡ります。
麻苧の吊り橋という名前だそうです。(案内板より)
2022年11月28日 14:29撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 14:29
吊り橋を渡ります。
麻苧の吊り橋という名前だそうです。(案内板より)
入口近くにある銭洗弁天。
2022年11月28日 14:31撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 14:31
入口近くにある銭洗弁天。
麻苧の滝手前にある自行滝。
2022年11月28日 14:34撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 14:34
麻苧の滝手前にある自行滝。
麻苧の滝に向かう登山道の途中には七福神があります。
これは毘沙門天。
2022年11月28日 14:36撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 14:36
麻苧の滝に向かう登山道の途中には七福神があります。
これは毘沙門天。
麻苧の滝です。
父滝とも呼ばれます。
まだ紅葉がきれいでいい写真が撮れました👍
2022年11月28日 14:38撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 14:38
麻苧の滝です。
父滝とも呼ばれます。
まだ紅葉がきれいでいい写真が撮れました👍
こちらは母滝です。
2022年11月28日 14:41撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 14:41
こちらは母滝です。
母滝をよく見ると…
こんなところに登山道の鎖が。
妙義の登山道の険しさが分かります💦
(登ってはいません💦)
2022年11月28日 14:41撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 14:41
母滝をよく見ると…
こんなところに登山道の鎖が。
妙義の登山道の険しさが分かります💦
(登ってはいません💦)
麻苧の吊り橋から碓氷川の上流。
2022年11月28日 14:54撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 14:54
麻苧の吊り橋から碓氷川の上流。
碓氷関所跡
2022年11月28日 15:05撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 15:05
碓氷関所跡
横川駅近くの諏訪神社。
2022年11月28日 15:12撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 15:12
横川駅近くの諏訪神社。
峠の釜めし本舗おぎのや横川店に寄りました。
ラストオーダー15時30分でしたが、15時28分に着いて滑り込みで峠の釜めし食べられました!
早めの夕食としていただきました🙏
疲れた体に釜めしとラーメン、美味しかったです😊
2022年11月28日 15:32撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 15:32
峠の釜めし本舗おぎのや横川店に寄りました。
ラストオーダー15時30分でしたが、15時28分に着いて滑り込みで峠の釜めし食べられました!
早めの夕食としていただきました🙏
疲れた体に釜めしとラーメン、美味しかったです😊
横川駅から電車に乗って帰りました。
2022年11月28日 16:21撮影 by  iPhone 8, Apple
11/28 16:21
横川駅から電車に乗って帰りました。
撮影機器:

感想

登山地図を見ていて前から気になっていた旧碓氷峠からの旧中山道の下りを歩きに行ってきました。
今回この時期に歩いたのは、このエリアにはヤマビルが生息してることを知っていて、ヤマビルがいない時期かつ雪が降る前に歩きたいと思ったからでした!
実際、休憩を取ったしげの屋の店員の方もこの辺りはよくヤマビルが出ていて今年は暖かかったのでだいぶ遅くまでヤマビルはいた…とおっしゃっていました。
神社めぐりをしながら歩けて楽しかったです!
ヤマビルにも遭遇しなくて良かった…☺️
旧碓氷峠に茶店がこんなにあるならそこでお昼を食べても良かったなぁ…と途中で思ってました。
旧中山道も思っていたより歩きやすい道で良かったです。
最後に立ち寄った麻苧の滝は紅葉もう終わってると思っていましたが…まさかのまだ紅葉が残っていて最高でした✨
峠の釜めしも食べることができて思い残すことはないです。
ちなみに、帰りに寄りたい場所あって前橋の街を歩いたのと自宅の最寄り駅から自宅まで帰りは歩いたので距離的にはさらに歩きました。(結果的に歩数は約52400歩、この記録の距離以外にさらに12km近く歩きました。)
しばらく筋肉痛が辛かったです💦
今度はアプトの道遊歩道を歩いてみたいです。
※軽井沢駅から途中までと、おぎのや横川店から横川駅までのGPSログは取り忘れました💦

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら