記録ID: 4983465
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
芦屋ロックガーデン・荒地山コース
2022年12月06日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 500m
- 下り
- 484m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 5:31
15:31
・初心者で、今回ロックガーデン自体も初登山でしたが、折角なので高座の谷分岐を経て城山ルートに抜け岩梯子、七右衛門嵒を経て荒地山へ。帰りは荒地山から高座の谷分岐への直行ルートで下山。なので実線破線も無いコース2本に挑むことになりました。
・1本目は登りで高座の谷分岐から城山ルートまでを進むルート。キャッスルウォールの巻き道を通る必要あり
・2本目は荒地山から高座の谷分岐までの直行ルート
・1本目をネットで情報を得ようとしましたが、情報がなく駄目なら引き返す覚悟で進軍。が、いざ通ってみると足場や枝もあり、3点確保をきっちりすれば怖くない(巻道2)と感じました。実際、岩梯子から七右衛門嵒までの岩場区間の方が一つ一つの岩が大きく、難所感ありでした。なのでこの区間を通過できる方なら満期道2は問題ないと感じました。あと巻き道2は途中で左右の分岐があるのですが右に行く必要があります。ヤマレコの現在地情報が役に立ちました。
・2本目の荒地山からの直行ルートは分かりづらいところもありましたが、踏み跡を辿れば何とか分かりました。あと分岐では必ずヤマレコの現在地情報を見ることですね。これで大きくルートを外れる心配はありません。このルートは写真のとおりキャッスルウォール基部のすぐ横を通っています。
・他にトピックとしては、風吹岩手前で猪に遭遇、あとはキャッスルウォール基部、テーブルロック、荒地山の3ヵ所で猫に遭遇しました。人懐こい感じで、みなさんからのお裾分けを楽しみにしている感じですね。
・1本目は登りで高座の谷分岐から城山ルートまでを進むルート。キャッスルウォールの巻き道を通る必要あり
・2本目は荒地山から高座の谷分岐までの直行ルート
・1本目をネットで情報を得ようとしましたが、情報がなく駄目なら引き返す覚悟で進軍。が、いざ通ってみると足場や枝もあり、3点確保をきっちりすれば怖くない(巻道2)と感じました。実際、岩梯子から七右衛門嵒までの岩場区間の方が一つ一つの岩が大きく、難所感ありでした。なのでこの区間を通過できる方なら満期道2は問題ないと感じました。あと巻き道2は途中で左右の分岐があるのですが右に行く必要があります。ヤマレコの現在地情報が役に立ちました。
・2本目の荒地山からの直行ルートは分かりづらいところもありましたが、踏み跡を辿れば何とか分かりました。あと分岐では必ずヤマレコの現在地情報を見ることですね。これで大きくルートを外れる心配はありません。このルートは写真のとおりキャッスルウォール基部のすぐ横を通っています。
・他にトピックとしては、風吹岩手前で猪に遭遇、あとはキャッスルウォール基部、テーブルロック、荒地山の3ヵ所で猫に遭遇しました。人懐こい感じで、みなさんからのお裾分けを楽しみにしている感じですね。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
・ヤマレコの現在地情報はホントに役立ちます。特に地図に無いルートの時には・・。今回、城山ルート合流後に無意識に逆方向に進んでいて、コレに助けられました。
・今までソロが多いですが、複数での山行も面白そうですね。ただ登りについては小学生一人を常に背負っている状態と同じ位の体重があるのと日頃の運動不足のせいで標準タイムより遅い登りタイムとなっていますので努力あるのみです。ウェイトカットは膝痛対策にもなると思いますし。
・最後に今回、実線破線のないコースも歩いてみましたが、自分的には小野アルプスの紅山の方が恐ろしかったと思います。
・次は通常ルートですが加西アルプス縦走に臨みたいと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する