黒檜山〜駒ヶ岳と地蔵岳へ初のトレランで(赤城山)


- GPS
- 02:48
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 952m
- 下り
- 898m
コースタイム
- 山行
- 2:42
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 2:47
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
追い越す時には対向車に注意が必要です。 小沼に向かう道は工事中で片側交互通行の箇所があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
昔と比較してだいぶ崩れているところがあります。 ただ、通行には問題ありませんでした。 |
写真
感想
天気が安定しないらしいので、午前中だけでもと思い赤城山に行ってきました。
トレーニングを兼ねた山登りです。
まずは大沼の周りを1週走ります。なにげにアップダウンがあってキツイ。
朝早いこともあって走ってる人もまばらでした。
軽く準備運動が終わったら(嘘)いよいよ山登りを始めます。
とりあえず赤城山の中では急登な黒檜山に登ります。
ザックを持ってこなかったのでストックを使った空身です。
しかもジョギングシューズで初めて登ってみます。
これが、かなり楽でした。はっきり言ってトレーニングにならなかった感じです。
ちょっとでもいいから重りを持って来ればよかったと後悔しました。
本当はピストンの予定だったのですが、早く登れちゃったので駒ヶ岳に向かいました。
黒檜山からの下りもかなり楽でした。駒ヶ岳への最後の階段はちょっと大変でしたが。
駒ヶ岳からはあとは下るだけ。程なく車道まで降りてきました。
あまりにも楽すぎたのでもう一つ登る事にします。
地蔵岳を西から東に縦走してみます。
新坂平に車を停めてスタート。この時GPSのログが入りっぱなしだったことに気付きます。
確か黒檜山〜駒ヶ岳が終わったときにとめたはずだったんだけどなぁ・・・
今回はストックは使わないで登ります。
最初は緩やかに登るのでゆっくり走れました。
でも徐々に急になってきたので早歩きが精一杯。
けっこういっぱいイッパイになったところで傾斜が緩んできて山頂に到着しました。
写真だけ撮ってそそくさと下山します。下りは八丁峠方面へ。
こちらはかなり整備されていて階段なので安心して走って下りられました。
車道を走って降り、鳥居峠に向かいます。ここは覚満淵がよく見えるので。
鳥居峠はガスが上がってきてたけど、覚万淵はよく見えました。
また車道をはしって車まで戻ります。
連続ヘアピンカーブの手前からは「旬碑めぐり道」というところを初めて歩きました。
そういえば所々に新しい碑が建ってましたね。
10分ほど進むと車のところに戻れました。
やっぱり10時を過ぎると人がたくさん出てきました。
大沼の周りなんてかなりたくさんの人が走ってました。
朝の時点で気温19度。帰るときは24度だったかな。
かなり涼しくて快適でした。
また週末天気が悪くて遠出が出来無そうだったら来てみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する